見まわすと、雑草まじりの土のグラウンドが広がっていて

 見まわすと、雑草まじりの土のグラウンドが広がっていて、

「ここは多摩川の河川敷どす」

「……!!」

 薫は身震いした。多摩川といえば野球だ。

 関東有数のこの川の両岸は公営の野球場が数千面あり、少年野球、クラブチーム、一般の草野球が毎日使い、週末になれば応援も含めて二十万人がつめかける。薫も中学時代はここで練習した。昭和のころはさらにプロ野球の夜見百合よみゆりジャイアンツ、採用ホエールズ、吉報HAMファイターズが練習場を置いていて毎日がテーマパークのようだったという。

 けれどこの一角はバックネットもマウンドもない。

 左右が一〇〇メートル、奥行きが七〇メートルくらいの、四角いフィールドに見える。

 白塗りが剥げかかっている四角い鉄枠(幅七メートル、高さ二.五メートルくらい)が向かい合うように敷地の左右に置かれていて、見ているとなんとなく白黒のボールをそこに蹴りこんで得点王を目指したくなってくる。つまり……

「ここって……昔のサッカーグラウンド?」

「そうどす」

 漢字で「削靴」と書くサッカーは、平安時代に貴族の蹴鞠から派生し、渡離振ドリブル蹴戸シュウトなどにより東西の護居ゴヲルをめざす競技だ。靴底に鉄のトゲをつけたスパイクシューズが「土を削る靴」削靴サックヮと呼ばれてスポーツ全体の名前になり、歴史上、何度かブームになった。

 最後のブームは平成初期、プロサッカーリーグができて野球の人気を奪うかと思われた。

 だが一九九三年、日本代表チームが意外な逆転負けをするという「悲劇」があって一気にファンが離れた。

 そのころ作られた古いグラウンドが日本全国でここだけに残っているのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る