第44話 相談

 毎日こんな生活も、していられるはずもなく、今の状況を何とか改善するための、策を相談しに、役場を尋ねる事にした。


 役場では何度か時間にして30分くらいの時間をさいてくれたが、結局のところ、話を聞くぐらいしか出来ないと言われた。

 

 困って、その後も、保健所、地域包括支援センター、自立支援センター、警察の生活安全課、市の福祉課、精神福祉センター、障害課、施設の窓口、グループホーム、ひきこもり相談、女性相談、いのちの電話など。


 関係なくても、どこかで糸口が見つかればとの思いで電話帳や、役所に行って資料をあさっては、連絡してみた。


 結果は、情報はゼロだった。どこの公的機関に相談しても、今の悩み相談をしても、いつも答えは一緒だった。


「うちではそのような事業はやっていないのですいませんが、お引き取り下さい」


 「では、どこかこういった相談できる場所ないでしょうか?」


「宮城県にはないですね」


「民間のサポートする場所とかでも知りませんか?」


「仮に知っていても、斡旋したり出来ないので教えかねます」


「では、……こういった場合はどこに相談したらよいのでしょうか……」


「………」


 電話では無言になり、窓口行けば最後に頭を下げられて帰された。


 私は途方にくれた。


 そんな時に最後に思いついたのが、ネットの知恵袋だった。


 ネットは暖かい言葉で溢れていた。


「どこかに、繋がってください。息子さんの為にも、必ず諦めなければ、どこかに出口は見つかるはずです。応援してるので、頑張ってください」


 こんな感じの書き込みが沢山届いた。


 私はその言葉を励みにもう一度、病院や、家探しを始める事にした。


 ネットで病院を検索していたら、県外ではあるものの、尚文に似たような病状の、例が載ってる記事を見つけた。


 場合によっては、個室の入院も出来て、防音設備も整っているとの事。


 すぐに、その病院とメールでやりとりして、その病院に行く手はずをとる準備をした。


 尚文もここであれば行ってみてもいいとの事だったので、車で片道3時間かけて病院に通院する事になった。


 始めのうちは、社会不安障害という病名がつき、1週間事に薬が合うまで変えられた。

 薬が合わなければ、即中止しなくてはならない。

 興奮を抑える薬がますます、何故か、体質に合わないのか、助長させる薬もあった。

 半ば実験体のような形で、薬づけの生活が、2年間くらい続いた。


 通院は大変だったが、京介に運転してもらって、通っていた。

 

 診察室に入るまで待合室で待てない尚文の代わりに、京介が並び順番が来たら、尚文と私が診察室に入っていた。


 大きい総合病院だった為、いつも患者でいっぱいだった為に、病院の中では待てなかったのだ。

 


 


 






















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る