一章 第2話


 夜明け前。

 薄暗い広場に、ジークは一人で立っていた。

 動きやすく軽い革鎧に、革兜、革小手。

 ブーツも靴底以外は革のものだ。

 防具と言うにはあまりにも頼りない装備だが、こうしなければならない理由がジークにはあった。


「ふう……」


 体をほぐした後、大きく深呼吸をして意識を集中させる。

 ここは冒険者ギルドに併設された訓練場。

 とはいっても、さして多くの設備があるわけではない。

 簡易的な更衣室とトイレの他には、大小様々な木偶人形が並んでいるくらいだ。

 冒険者たちが自主トレーニングを行なうために作られた場所なのだが、利用率はあまり高くない。

 実力がついてきた者たちは依頼を受け、魔物と戦うことで実戦経験を積むほうが成長につながるからだ。

 ここを利用するのは自信のない新人冒険者か、怪我から復帰した者がリハビリに体を動かす程度か。そんなものだ。

 ジークはそのどちらでもなかった。

 言うなれば、自信のないベテランといったところか。


「……いかん」


 自虐が頭をよぎり、乱れかけた集中を整える。

 体の内側に眠る力――『神魔力』が、じわりと四肢に広がっていく。

 人の力を越えた、神や魔王から与えられるとされる力。

 その力を持つ者たちを『得られし者ブレスド』と呼ぶ。

 戦士ならば肉体に宿すことで超人的な戦闘力を得る。

 術士ならばその力を解放することで様々な現象を引き起こす。

 凶悪な魔物たちと戦うためには必要不可欠と言われる能力だ。

 ヒューマンが『得られし者ブレスド』となれる確率は一割程度。

 そういう意味では、ジークは「持って生まれた」側なのだろう。

 『得られし者ブレスド』であるだけで、人生は大きく変わる。

 魔物と戦い、神秘を操り、術具を作り出す。

 彼らにしかできないことであり、相応に高い報酬も約束される。

 それゆえに、特に平民や農奴といった人たちは、自分が『得られし者ブレスド』となり、豊かな暮らしへの切符を手にする人生を夢見る。


「よし、やるぞ」


 地面に置かれた剣を取り、木偶人形の前に歩み寄る。

 素振りを繰り返した後、木偶に向かって――斬撃。

 訓練用のなまくら剣が、木偶の着用する古びた鉄鎧に叩きつけられる。

 体が覚えている型に従い、次々に剣を繰り出し、重い金属音を鳴らしていく。

 ――腕の立つ冒険者なら、一撃で鎧を割り、木偶の胴体を傷つけている。

 ボルグあたりの実力者なら、木偶の太い胴を軽く斬り飛ばしているだろう。

 力任せにならないよう、技のキレを意識して――しかし無意識に威力を出そうと、握りが強くなってしまう。

 自制して力を抜き、剣を振り、また力みかけて、の繰り返し。

 昨日の少女を見たせいだろうか、今日は雑念が入る。

 あの動き。

 流れるような足運び。

 自然な構え。

 熟達した剣士を思わせる彼女の実力は、どのくらいの高みにあるのだろうか。

 そうかと思えば、弟子にしろと叫んだり、噂を誤解していたり、妙に抜けたところのある娘だった。

 一体、どんな育ち方をして、誰に指導を受けたらああなるのか――


「だぁっ、くそっ、集中しろ!」


 頭を振り、剣を置いて槍に持ち替える。

 二回り大柄な木偶の前に移動し、槍を振るう。

 突き、払い、打ち下ろし。

 基本の動きを丁寧に繰り返す。

 ジークは今まで数多くの武器を手にし、いくつもの道場で教えを乞うてきた。

 長剣だけで四つ、槍で三つ。無手や二刀流、護身術や投擲術なんていうものも。

 どれか一つだけでも、自分に合うものがあれば。

 だが、叶わなかった。

 入門して三ヶ月鍛えた自分が、わずか一週間の少年に追い抜かれていく。

 模擬戦で敗北し、練習相手にされなくなり、師匠に「向いていない」と烙印を押される。

 その繰り返しだ。

 技や型を覚えても、模擬戦でその真価を発揮できない。

 理由は簡単。

 相手の方が、素早く、そして力強く動けるからだ。

 武器を持って戦う前衛は、神魔力を運動能力に置き換えて、腕力や敏捷、反応速度を引き上げることができる。

 ジークは『得られし者ブレスド』ではあったが――神魔力の才能に恵まれなかった。

 神魔力にはいくつかのタイプがあり、戦士向きや術士向きなど、成長しやすい方向性があるのが普通だ。

 しかし、ジークには得意なタイプがなかった。

 極めて珍しい、ただの凡庸。

 どれだけ鍛えても、伸びない能力。

 それが、冒険者ジークが底辺の実力しかない理由だった。

 防具が軽装なのは、少しでも動きを素早くするため。

 スピードで負けては、どんな攻撃も当てられず、回避できない。

 身の安全を度外視した薄氷の戦いを、ジークは常に強いられていた。

 それも、低レベルの魔物相手に、である。


「まぶしっ」


 気が付くと、日が昇り始めていた。

 今日はまったく身が入らなかった。その割に時間だけは浪費した感じだ。

 深夜に帰宅し、数時間しか寝なかったせいもあるか。

 ジークは訓練を切り上げ、借りた武器を片付け、木偶を整備する。

 訓練場の利用は本来有料で、木偶を破壊したらそれも実費払い。

 しかしジークは、早朝の利用と、木偶の整備をすることを条件に無料で使わせてもらっている。

 木偶破壊代金は別途だが、今まで木偶を壊すほどの攻撃を打ち込んだことはない――打ち込めない。


「……帰るか」


 訓練場の出入り口で振り返り、一礼する。

 昔、剣の師範から言われた作法だが、割と気に入っているので今も続けている。

 石畳の道を歩きながら、今日の予定を考える。

 冒険者ギルドに行って昨日の書類を提出した後、受けられる依頼を確認する。

 依頼があればやるし、なければ……どうしようか。

 冒険者の収入は大半がギルド依頼だ。

 魔物を狩れるならそれを売ることもできるが、ジークには向かない。

 後は稀少な野草採取をして薬屋に持っていくくらいか……小銭稼ぎにはなる。

 そんなあれこれを考えながら歩き、自宅が見えてきた。

 戸建てが連なる住宅地の内の一件。

 小ぶりで庭もない、石造りの質素な外観の家だ。

 一人暮らしをしていて、他に趣味もないので、寝泊まりできれば文句はない。


「あ……施錠忘れてたな」


 ドアを見て呟く。

 慌てて出てきたつもりはないのだが、眠気が残っていたことは覚えている。

 気をつけなければ。

 あと数歩でドア、というところで、ジークの足が止まる。


 ――人の気配がする。


 全身にさっと緊張が走る。

 泥棒だろうか?

 いや、可能性はあまり高くない。

 この『アグロアーの街』では、冒険者たちはだいたい同じ地区に住んでいる。

 冒険者ギルドが近く、宿や借家、大きな酒場もある。というか、冒険者相手に儲けようと商売人のほうが集まってきた。

 だから冒険者もこの地区に自宅を買う。

 当然、ジーク宅の周辺も冒険者たちが多い。

 そんな中で盗みを働くのは、命知らずもいいところだろう。

 『得られし者ブレスド』と、そうでない者の実力差は決定的だ。

 例えば最底辺のジークでも『持たざる者エンプティ』と戦えば負けることはない。

 まったくの不意打ちや毒物を使えばその限りではないが。

 そして『得られし者ブレスド』が泥棒をする確率はさらに低い。

 そもそも『得られし者ブレスド』の時点で金に困ることは少ないし、窃盗や強盗、殺人を犯した『得られし者ブレスド』は指名手配犯となり国中に周知される。そういった連中は盗賊団となって野に潜むことがほとんどで、街中でコソ泥をするような、言わば「セコい稼ぎ」をすることはない。


「さて……」


 泥棒の可能性は低いはずだが、かといってこんな早朝から訪ねてきて、家に上がり込むような知り合いはいない。

 だとすれば、命知らずの泥棒――食うに困った貧民や、賭博で無一文になった馬鹿が、自棄になったといったあたりか。

 金目のものはあまりないはずだが、銀行の手形を持っていかれると処理や手続きが少々面倒だ。大人しく制圧されてくれればいいが……

 そう思い、剣の柄に手をかけつつドア前に立ったジークだが、すぐに眉根を寄せた。

 匂いだ。

 空腹を刺激する、なかなかに美味しそうな食事の匂い。

 肉料理なのか、香辛料が使われている。

 それがまぎれもなく、自分の家の中から香ってきている。

 困惑しつつドアを開けると――


「あ、おかえりなさい、師匠」


 あの赤髪の少女が、炊事場から振り返って言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る