第22話

「ツェーザル様ー。フェリクス様がお越しなんですが、お会いになりますー?」

「――は? アイツ、王女殿下のもとに帰ったんじゃねぇのかよ」

 執務室へとやってきたアウレリアの言葉に、ツェーザルは眉を顰める。

 フェリクスがこそこそとツェーザルの情報を探っているのは知っていた。

 遠路遥々コルダナ男爵領の村落に訪れ、領民からツェーザルの話を聞いたあと『カルイザワ』に行ってアイスラーと会談。目ぼしい情報が手に入ったのか、『カルイザワ』を出て王都方面に向かったと報告が上がってきている。

 コルダナ男爵領は何もない辺鄙なところだが、野生の動物が紛れ込んでくることもあるため最低限の兵士は常駐させているし、『カルイザワ』に至っては常に厳重な警備体制を敷いていた。不審者フェリクスの監視など造作もない。

 それが二ヵ月前。

 日数的には、ちょうど王宮――王女殿下のところに帰還している頃合いなのだが、いまコルダナ男爵領ここにいるということは、途中で引き返してきたのだろう。

「(このクソ忙しいときに……ッ。クソ野郎が!!)王女殿下の側近直々のご訪問だ。会わないわけにはいかねぇだろ。もうちょっとでキリがよくなる。それまで紅茶でも飲ませとけ」

 胸中で毒を吐き、少しばかりの嫌がらせで無理やり溜飲を下ろした。

 アポなしの訪問なのだから、少し待たせるぐらいは許されるだろう。

 書類仕事を切り上げ、執務室を出るとリビングダイニングには脚を組んで優雅に紅茶を啜るフェリクスがいた。

 下ろしたはずの溜飲がせり上がってきて殴り飛ばしたくなったが、外向けの仮面ペルソナは頑丈だ。

 笑顔で嫌味をぶっ放す。

「こんな辺鄙な場所にようこそおいで下さいました。王女殿下の側近様は随分とお暇であられるようですね」

「ははは、これは手厳しい。ちょっと近くにくるようじがあったから、ちょっと立ち寄らせてもらっただけなんだけどね」

 王宮から二ヵ月もかかるようなド僻地に、王女派の側近が立ち寄るような場所は一切ない。なんともヘタクソでお粗末な口実だ。

「そうですか。特に要件がないようであればこれで」

 忙しいオーラを全開にして席を立とうとするツェーザルに、フェリクスは少しも慌てた素振りを見せない。ブラフだと思っているのだろう。

「偽メフィレスの件。王女殿下はとても感謝していてね。恩返しとして有益な情報をもってきたんだけど――ってちょちょちょちょっ!! なんで部屋を出て行こうとするのかな!?」

 ブラフではなく本気で立ち去ろうとしているのだと分かったフェリクスは、慌てふためいた。

 仕方なく足を止め、億劫そうに振り向く。

「いやだから、特に要件がないんならこれでと言いましたよね?」

「分かった! もったいぶらないから!」

「……はぁ(こんな男でも王女の側近だ。無下に扱うわけにもいかねぇか)」

 それでも席には戻らず、壁に寄り掛かったのは、くだらない話をしたら立ち去るという無言の圧力だ。

「分かりました。ただし、簡潔にお願いしますね」

「もちろんだとも! では単刀直入に言おう。先月から『カルイザワ』での犯罪件数が急激に少なくなっているのは知っているよね? 実はあれ、ルプン伯爵が嫌がらせを止めたからなんだ」

「…………?」

 フェリクスの言っている意味が分からず、思わず眉間に皺が寄った。

 『カルイザワ』で発生していた犯罪は、前世でいうところの軽犯罪にも満たないいざこざばかりだ。新宿歌舞伎町で暮らしていたツェーザルからすれば日常的な風景で、嫌がらせを受けているという認識はなかった。

 不審とか、迷惑とか思う以前の問題だ。

 都心に向かう電車が混雑しているのは当たり前で、まさか混雑させている黒幕がいるとは誰が思うだろうか。

 たしかに先月から犯罪件数が大幅に減少はしていたが、単純にイジュウインらの努力の賜物だろうと思っていた。

(これは罠か?)

 『カルイザワ』の犯罪件数減少を知った王女派が、それを利用した可能性。

 イジュウインらの努力によって犯罪件数が減少したとして、明確な根拠も証拠も示せない。嘘の情報を吹き込むにはお誂え向きの状況だ。

 ツェーザルが少しでも「あり得る」と判断すれば、国王派との確執が深まるのだから王女派としては儲けものだろう。

(…………それはないな)

 フェリクスは、アウレリアの神に祝福された証嘘を見抜く能力を知っている。そんな彼女の前で嘘を吐くデメリットが分からないほどアホではない。

(だとすれば本当のことなんだろうが……)

 元ヤクザツェーザルからすれば、防犯カメラもなければ指紋による個人の特定すらできないこの異世界は、犯罪し放題パラダイスだ。

 殺人だろうと強盗だろうと現行犯や目撃者がいなければシラを切り通せばいい。

 仮に現行犯や目撃者がいても、そいつらを殺してしまえば目撃者はいなくなる。

 トリックなんて使わなくても、この異世界では力技で完全犯罪が可能だ。

 上位貴族ならばさらに権力という最強のカードがある。

 ツェーザルがルプンの立場ならば、盗賊に扮装させた私兵を送り込み、『カルイザワ』の利用者を虐殺させる。そのあと、私兵も慰労パーティーに出す飲み物に毒を入れて口封じ。死体は山にでも捨てておけば動物が片付けてくれる。

 これで万事解決だ。

 『カルイザワ』は利用者の安全も守れないクソ保養地として評判が地に堕ち、事業は頓挫する。

 もちろん、そうならないように手は打ってあった。

 エルヴィーラの情報収集しかり、イジュウインの警備しかり。

 それがまさか軽犯罪未満の嫌がらせなんて思うわけがない。

「(とはいえ、いちおう段階は踏んでたってわけか……)情報提供感謝します。でも嫌がらせが終わったあとに首謀者の情報を教えてもらっても嬉しくないんですけれども?」

「いや、これは前提の話だよ。ルプン伯爵が嫌がらせを止めたのには理由があってね。傭兵を集めて『カルイザワ』を襲撃しようとしているからなんだ」

 フェリクスのドヤ顔にイラっとした。

(コイツが途中で引き返してきた理由はこれか……)

 おおかた、王女殿下から連絡が届いたのだろう。

 王女派としては国王派の資金源であるルプン伯爵領にある保養都市フェルローデに客が戻ってもらっては困る。

 だから情報提供をして少しでも対策を立ててもらいたいわけだ。

(クソみてぇな情報だな)

 そんな情報、すでにエルヴィーラ経路でツェーザルの耳に入ってきている。

 そもそもツェーザルがいま多忙を極めているのは、『カルイザワ』襲撃を迎え撃つ準備をしているからなのだ。

「(時間の無駄だったな)そうですか。ではアウレリア。フェリクス殿はお引き取りされるそ――」

「ちょちょちょちょちょ――ッ!? なんでそうなる!? こう言っちゃなんだがイジュウイン殿がいるからって男爵程度の資金力でどうにかできるような相手じゃないことぐらい分かるだろ!?」

「(なるほど、そっちが本命か……)分かっているなら早々にお引き取り願いたいのですが? ガチで忙しいので」

 フェリクスは初めからツェーザルが『カルイザワ』襲撃計画を知っている前提で話をしていたわけだ。

 そして、その理由は王女派への勧誘。

 一介の男爵が伯爵に勝てるわけないですよね? ガチで潰しにきてますよ? ヤバいですね、怖いですね。 王女派になってくれたら資金だけじゃなくて私兵も付けちゃいますよ? いい話ですよね? もちろん飛びついてきますよね?

 一介の男爵ならば、フェリクスが現れた時点で泣きついていたのかもしれない。

 まさか、靡かないどころか、追い返そうとするとは想定していなかったのだろう。

「正気かコルダナ男爵!?」

「失礼ですね、僕は至って正気ですよ。理由を説明しないと帰ってくれそうにないから仕方なく話しますが、僕は派閥争いに巻き込まれたくないんですよ」

「巻き込まれたくないって……そんなこと言ってる場合じゃないだろう!?」

「見解の相違ですね。襲撃を事前に知っている時点で相手の優位性が損なわれいるどころか僕のほうが有利ですらある。そして地の利は当然こちらにあります。さらに私兵を鍛え上げたのはイジュウインダイサッカイの団長ですよ? そこらへんの傭兵に後れを取るとは思えませんね。『カルイザワ』の初期投資分も順調に回収できていますので資金も十分です」

「初期投資分を回収している……? そんなバカな……ッ。あんな大規模な事業でこうも短期間で回収できるわけがない……!!」

「疑うのは――」

 ふいに階段の軋む音が聞こえたので言葉を止めて視線を投げると、クラウスの姿があった。

「失礼。大声が聞こえたものですから何事かと様子を見に来たのですが……」

「心配かけて悪いね。もう少しでお引き取り願うところだから大丈夫だよ」

「左様ですか。では私は仕事に戻らせていただきます」

 自室に戻るクラウスの背を見届け、視線をフェリクスに戻す。王女殿下の側近は、なぜだか目を見開いて驚いていた。

「く、クラウス……ハインミュラー……!?」

「おや、彼をご存じで?」

「ほんの一部の者しか知らない話だけどね。シャハナー侯爵の嫡男が横領をしていた……その事実を見つけて糾弾したのがハインミュラー殿だ。息子の不正を揉み消すため、ハインミュラー殿は王宮を追放されてしまったが……まさか彼までここにいるとは……」

(そーいや、そんなことも言ってたっけか)

 なんともクラウスらしいエピソードだ。

 立場や役職など関係なく、誰であろうと不正は不正。糺すべきである――という融通の利かない男なのだ。

 ちなみに、公には懲戒免職ではなく依願退職扱いにされている。これはクラウスに情けを掛けたのではなく、嫡男の不正を知られたくないための措置だろう。

 なんのせよ元王宮勤めの文官となれば仕官先には困らない――が、持ち前の融通の利かなさが災いして各領地を転々としていた。

(そのクセ俺の悪行には文句ひとつも付けてこねぇんだよな……)

 スラムの住民を拉致して子供の小遣い程度の賃金で過重労働をさせたり、奴隷を買って娼館で働かせたり、貸せないと分かっている相手に融資をしてその担保として土地を奪ったり、色々とエグイことをしているんだが……、と悪行の数々を思い浮かべて不思議に思う。

 それと同時に――

(こんな有能な文官を手放すなんて国王陛下や在地貴族たちも見る目がねぇな)

 クラウスがいなければコルダナ男爵領はここまで発展していなかったと言い切れる。ツェーザルにも同じことはできるが、一人で出来ることは限られているからだ。

「ハインミュラー殿がいるならば納得かな」

「それはどういう意味です?」

「彼が王宮を去ってから文官たちが過労で倒れ始めたんだよ。なんでもハインミュラー殿の抜けた穴を埋められないとか……」

「でしょうね。うちもいまクラウスに抜けられたら立ち行かなくなる自信がある」

 それはクラウスだけではなく、アウレリアやイジュウイン、エルヴィーラにも言えることだ。

 優秀な部下がいるからこそ、国王派の襲撃にも耐えられる。

「――とはいえ、だ。本当に王女派うちからの支援を断っちゃってもいいのかい? 国王派の狙いは『カルイザワ』を襲撃させて評判を落とすことだよ。利用客に少しでも被害が出たら終わりだ。いかにイジュウイン殿が鍛えた兵が精強だろうとムリゲーだと思うけどね。なにかアテでもあるのかい?」

「それを聞いてフェリクス殿はどうするおつもりで?」

「国王派に欺瞞情報でも流してやろうかと。リア王女殿下からコルダナ男爵と仲良くなるよう勅命を受けてるものでね」

「……は?(いまコイツ、なんて言った?)」

 アウレリアをみれば、彼女は首を横に振っている。

 どうやら聞き間違いではなかったらしい。

 だが、油断は禁物だ。

 フェリクスの言葉に嘘がなかったとして、勅命を下した王女殿下の言葉が誠である保証はどこにもない。

「光栄ですがね、僕なんかと仲良くなっても何の得もありませんよ。それに返答も変わりません。王女派とは関わりたくありません。

「はぁ……。なんとも嫌われたものだね。立場上、手ぶらで帰るわけにはいかないんだけど。さてどうしたものか」

 フェリクスは顎に指をあてて瞳を閉じた。

 しばしの黙考ののち、瞼を上げて、深い紫みの赤ラズベリーの瞳がツェーザルを探るように見つめてくる。

「――リア王女殿下もツェーザル殿と同じ存在……と言ったら?」

「(なんとも意味深な台詞だが、漠然としすぎてて逆に意味が解らん)畏れ多いことですね。最も貴き血をもつ王女殿下と一介の男爵である僕が同じ存在であるはずがありません」

「俺が言ってるのは見た目のことだよ。リア王女殿下も片眼を隠しておいでだからね。嘘だと思うならエルヴィーラ嬢にでも聞いてみるといいよ」

「(な――ッ! 目を隠している、だと!?)それは存じ上げませんでした。王女殿下の多大なる功績は耳にしていましたが……。そうですか、目を隠して……」

 激しい動揺を悟られずにポーカーフェイスを保ち切った自分を褒めてやりたい。

 孤児院や庶民向けの治療院、公衆衛生の概念を広めたリアは、最重要調査対象であった。

 その功績から彼女の周囲に医療系の神に祝福された証ゼーゲン持ちではないかと思ったからだ。 

 結果として該当者はなし。もし存在していたならば、ツェーザルの方から王女派へ加えてもらえるよう働きかけていただろう。

 そこまで調べつくしていていながら、リアが片目を隠していることを知らなかったのは神に祝福された証ゼーゲンだけに着目していたからだ。

(王女サマの見てくれなんて興味ねぇからな……。クソッ、とんだ盲点だった)

 そうなると“同じ存在”の意味も具体性を帯びてくるのだが、別の問題が浮上してくる。

(フェリクス……コイツ、どこまで知っていやがる?)

 まさかお揃いですねー的な意味で言ったわけではないだろう。

 だが、目を隠しているという共通点だけで“同じ存在忌子”と判断するほど短絡的な思考をする人物でもない。

(――いや、コイツはなにも知らないって可能性もある。王女サマの入れ知恵……いや、それもおかしい。王女サマは俺を忌子だとどこで判断した?)

 ファーテンブルグにおいて忌子は見つかり次第、即殺される。

 下手な返答はできない。

(仲良くなるよう勅命を下したのは“同じ存在忌子”だから? いちおう筋は通る……か?)

 それに“目を隠している”と“同じ存在”という言葉がセットになって初めて当事者同士でしか伝わらないメッセージとなりうる。

「目が不自由な者同士、話が合うかもしれませんね。王女派と関係を持つと約束はできませんが、王女殿下さえよろしければ一度お会いしたいとお伝え願えますか」

「オーケー。その時を楽しみにしてるよ」

「もちろん。落ち着いたら僕から………………」

 ふと違和感を覚え、言葉を止めた。

 先ほどまで言おうとしていたことを忘れてしまった時のような、モヤモヤとした気持ち悪さを感じる。

「ツェーザル殿?」

「…………いや、なんでもない。落ち着いたら僕の方から声を掛けますね」


-------------------------------------

2024/8/17:加筆修正。誤字脱字の修正と一部表現の変更。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る