現代語訳④ 六、龍の首の玉
『通釈④ 六、龍の首の玉』の現代語訳だけを抽出したものである。
男たちが、仰せの言葉を承って申し上げるには、「仰せの言葉は非常にすばらしい。ただ、この玉はたやすく取れないものを、ましてや、竜の首の玉などどうやって取れましょう」と、口々に申し上げている。
大納言がおっしゃる。「天の使いと言おう者は、命を捨てても、おのれの主君の仰せの言葉を必ず叶えようと思うはずである。この国にない、天竺、
男たちが申し上げるには、「それならば、どういたそう。難しい物であっても、仰せの言葉に従って、取りにまいりましょう」と申し上げるので、大納言は、それを見て笑って、「お前たちの主君である私に仕える者として、(お前たちは)名を知られた。主君の仰せの言葉に、どうやって逆らえよう」とおっしゃって、竜の首の玉を取って来いと、家からお出しになられた。
この人々の道中の食糧、(さしあたっての)食い物に、家の中にある絹、綿、銭など、全てを取り出して、それを加えて、お与えになった。
「おまえたちが帰るまで、
各々、仰せを承って出て行った。
「竜の首の玉を取れなければ、帰ってくるな、とおっしゃられるので、どこになりと足の向く方へ去るとしよう。(かぐや姫相手に)このような、物好きをなされることよ」と、ののしりあった。
頂いた物を、各々が分けて取る。ある者は自分の家に籠もり、ある者は自分の行きたい所へ行ってしまった。(この者らの)親も、「君主と申せども、なんて理不尽なことを仰せになるものだ」と、納得がいかないので、大納言を非難しあった。
(大納言は、)「かぐや姫を住まわせるには、ありきたりでは見苦しい」とおっしゃって、立派な家をお作りになって、漆を塗り、蒔絵を描いて、何度も塗り返しなされ、家の屋根には、糸を染めて、色とりどりにお
元からの妻たちは、かぐや姫を必ず妻にしようという(いきごみの)準備として(遠ざけて)、(大納言は、)ひとりで夜を明かし、お暮らしになる。
お遣わしになった者たちは、夜に昼にお待ちになるのに、年を越えても音信がない。待ち遠しくて、非常に心配になって、たった
(そうすると)どうしたことだろう。はやい風が吹いて、空全体が暗くなって、船を吹き運ぶ。どちらの方向かもわからない。(風が)船を海のただ中で(大納言が)死にそうになられるほどに吹き回して、波は船に打ちかけながら(船を)巻き入れ、雷は(今にも)落ちるかのように閃きかかるので、大納言は動揺して、「まだ、こんなつらい目を見たことがない。どうなってしまうのだ」とおっしゃられる。
大納言は、これを聞いておっしゃるには、「『船に乗りては、
楫取りが答えて申しあげる。「神でなければ、どんな業を(あなたに)してさしあげられるでしょう。風が吹き、波が激しいけれども、(そのうえ)雷さえ頭上に落ちそうなのは、竜を殺そうとお求めになっているからなのです。
(大納言は、)「よいことだ」と言って、「楫取りの
(そうすると、)実にどうしたことか。次第に雷が止んだ。少し明るくなったが、風はまだはやく吹いている。
楫取りが言うには、「これは(やはり)竜のしわざであったのですね。この吹く風は、よい方向の風です。悪い方向の風ではありません。よい方向に向かって吹いているます」と言うのだが、大納言はこれを、お聞き入れにならない。
(風は)三日四日吹いて、吹き返し、(船を陸に)寄せたのだった。
浜を見ると、
大納言は、南海の浜に吹き寄せられたのではないか、と思って、荒い息でお臥せになられている。
船にいた男たちが国(の役所)に報告したのだが、国司がお見舞いに参っても、起き上がりにはなれず、船底にお臥せになられていた。
松原に
(播磨の)国に仰せつけになって、
大納言は(これに)、(横になった体を)起こして、おっしゃるには、「おまえたち、よく持って来ずに終わった。竜は、(まさに)鳴る神の
糸を葺かせ作った家は、
都の人々が言ったことには、「大伴の大納言は、竜の首の玉を取っておいでになるか」。「いや、そうならなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます