王慶は船主で船頭ではない

 『竹取物語』には原本はなく、多くの写本が存在するが、その中の『古活字十行甲文』が原文に近いとみて、それのみを研究すればよいというのが私の考え方である。

 『古活字十行甲文』には解読しがたいと思われる箇所が多い。他本はそういうところを読みやすく改変している可能性がある。それゆえ、読みにくい『古活字十行甲文』が一番原文に近いと言えるのだ。実は読みにくいのではなく、読み切れていないことがそれを難解としてきた原因なのである。

 そうした改変の疑いのある他本を参考にして、『古活字十行甲文』を書き換えたりするのはしてはならないことなのだ。

 今回問題にする難解箇所は、『古活字十行甲文』どおりに読み込めば難解でも何でもない箇所であり、そうした意味で『古活字十行甲文』の優位性を立証するもののひとつと言えると思う。


 その難解な箇所は『火鼠の皮衣』の段にある。

 この段は、阿倍の左大臣がかぐや姫から所望された火鼠の皮衣を唐の商人から大金をはたいて買い取るが、本物なら焼けないはずだから火にくべてみようとかぐや姫に言われ、くべてみるとめらめらと焼けてしまったという顛末記である。

 その問題に入る前にとりあえず『古活字十行甲文』のその箇所を書き出しておこう。


*****

左大臣阿倍のみむらじは、宝豊かに家広き人にておはしける。その年来  きたりける唐船もろこしぶね王慶わうけいといふ人のもとふみを書きて、「火鼠の皮といふなる物買ひておこせよ」とて、つかふまつる人の中に心たしかなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけてつかわす。持て到りて、かのもろこしる王慶にこがねを取らす。王慶、文を広げて見て返事かへりごと書く。

(王慶の第一の手紙)

火鼠の皮衣、この国になき物なり。音には聞けども、いまだ見ぬ物なり。世に有る物ならばこの国にも持てまうで来なまし。いとかたあきなひなり。しかれどももし天竺にたまさかに持て渡りなば、もし長者のあたりにとぶらひ求めむに、なき物ならば使つかひにそへて金をば返したてまつらむ。


といへり。

かの唐船来けり。小野房守まうで来て、まうのぼるといふことを聞きて、あゆみとうする馬をもちて走らせ、迎へさせ給ふ時に、馬に乗りて筑紫よりただ七日にまうで来たる。文を見るにいはく。

(王慶の第二の手紙)

火鼠の皮衣辛    からうして人をだしてもとてたてまつる。今の世にも昔の世にもこの皮はたやすく無き物なりけり。昔かしこき天竺のひじり、この国に持て渡りてはべりける。西の山寺に有りと聞き及びて、おほやけに申してからうして買ひ取りて奉る。あたひの金少なしと国司、使つかひに申ししかば王慶が物加へて買ひたり。今金五十両給はるべし。船の帰らむにつけてび送れ。もしかねたまはぬ物ならば、かの衣のしち返しべ。


といへる事を見て、「何思  おぼす。今金  かね少しにこそあなれ。嬉しくしておこせたるかな」とて、もろこしの方に向ひて伏し拝み給ふ。

*****


 その問題箇所を示すために、もう一度引用する。

*****

左大臣阿倍のみむらじは、宝豊かに家広き人にておはしける。その年来  きたりける唐船もろこしぶね王慶わうけいといふ人のもとふみを書きて、「火鼠の皮といふなる物買ひておこせよ」とて、つかふまつる人の中に心たしかなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけてつかわす。持て到りて、かのもろこしる王慶にこがねを取らす。王慶、文を広げて見て返事かへりごと書く。

*****

 「その年来  きたりける唐船もろこしぶね王慶わうけいといふ人のもとふみを書きて」と、日本に来ていた唐船の王慶に手紙を書いて小野の房守に持たせたが、「持て到りて、かのもろこしる王慶にこがねを取らす。」と、房守は唐に居る王慶に手紙を渡している。

 これは、たしかにおかしいと感じられるだろう。唐船は日本に来ていたが、すでに帰ってしまったということだろうか。


 「その年来たりける唐船」の「来たりける」について、「来ている」「来ていた」どちらとも解釈できる曖昧性がある。もし「来ている」のであれば、房守はその船に乗って唐に渡ったはずなのだが、「持て到りて、かのもろこしる王慶にこがねを取らす」とあり、王慶がすでに唐に居ることになっているので辻褄が合わなくなる。

 このことから、江戸時代の国学者、なかおおひでが『正保刊本』の「かのうらにをる王慶」を採用したこともあり、伝統的に解釈がこの方向に傾いてきたようである。また、『新井本』という別の写本でも、「かの筑紫のもろこしといふ所にをるわうけいにこがねとらす」とあり、王慶が日本に居ることになっている。それにしても、筑紫に「もろこし」という地名があったか疑わしいし、正直いかにも苦しいとしか言いようがないのだが……。


 この部分について『評註 竹取物語全釈』松尾聰(武蔵野書院)は、概ね次のように解釈する。

①唐船は筑紫に来ていたがすでに唐に戻っており、房守は別の船で唐に渡る。

②房守は金と阿倍の手紙を王慶に渡す。王慶は返事を書き、船便で阿倍のもとに送る。

③房守は王慶の手紙と火鼠の皮衣を持って王慶の船で日本に戻る。

 私自身、この解釈で何の問題もないと思っていた。しかし、房守が王慶の船以外の船で唐に渡ったというのは、やや気持ちが悪いとは感じていた。


 では、唐船が「来ていた」のではなく「来ている」が正しいのであれば、『古活字十行甲文』では不備があり読めないということになるのだろうか。

 この問いに「否」と答えるのに私としてはそれほど時間を要さなかった。王慶はあくまで「船主」であり「船頭」ではないとすればよいのである。

 つまり、王慶はあくまで船主として最初から最後まで唐に居り、日本には来ていないと考えれば、房守が王慶の船で唐に渡り、唐に居る王慶に手紙と金を渡すことに何の違和感も生じないだろう。

①房守は阿倍の手紙と金をたずさえて、筑紫に来ていた王慶が船主の唐船に乗って唐に渡る。

②房守は金と阿倍の手紙を王慶に渡す。王慶は返事(第一の手紙)を書き、船便で阿倍のもとに送る。

③房守は王慶の手紙(第二の手紙)と火鼠の皮衣を持って王慶の船で日本に戻る。

 王慶があくまで船主であり唐に終始居たことは、房守が唐から戻った時の王慶の手紙の「今金五十両給はるべし。」から知ることができる。傍点部を示すだけで説明の要はないと思うが、もしこの船に王慶が乗っていれば、こんな書き方はしないだろう。最初の船にも王慶は乗っていなかったのである。

 おそらく、阿倍と王慶とは商いを通した旧知の仲だったのだろう。

 作者の言葉足らずが誤解を招き、ここを難読箇所としてきたと言えるのではなかろうか。


 さて、あっさりと問題解決してしまったわけだが、この部分における発見はそれにとどまらないのである。

 これまでの論証から、房守が唐に渡った以外考えられないのだが、更にその証拠を見つけることができたのである。

 王慶の第二の手紙をもう一度引用する。

*****

火鼠の皮衣辛    からうして人をだしてもとてたてまつる。今の世にも昔の世にもこの皮はたやすく無き物なりけり。昔かしこき天竺のひじり、この国に持て渡りてはべりける。西の山寺に有りと聞き及びて、おほやけに申してからうして買ひ取りて奉る。あたひの金少なしと国司、使つかひに申ししかば王慶が物加へて買ひたり。今金五十両給はるべし。船の帰らむにつけてび送れ。もしかねたまはぬ物ならば、かの衣のしち返しべ。

*****

 皮衣のために人を手配してまで探し求めたとしている。簡単に見つかるものではないが、昔、天竺(インド)の聖者がこの唐へ持ち至り、それが西の山寺にあると聞き及んで、朝廷に許可を得て、その土地の国主に仲介をたのんで、やっと買い求めたと言っている。

 問題はその後、「値の《あたひ》金少なしと国司、使つかひに王慶が物加へて買ひたり」の中にあった。

 傍点部「申ししかば」について、『評註 竹取物語全釈』松尾聰(武蔵野書院)は、

*****

「申す」は国司が使に対して卑下した(へりくだった)とみるのは穏当でないから、わうけいの阿倍のみむらじに対する丁寧語と説いておく。

*****

としている。「まうす」は本来目上に対する謙譲語である。国司が王慶の使いに対してへりくだるのはおかしいというわけだ。

 ここにおいて松尾氏が気がついていないのだから、まだ誰も気づいていないかもしれないが、実はこの「使ひ」は房守のことであると考えて間違いないだろう。

 王慶の第一の手紙に「なき物ならば使つかひにそへて金をば返し奉らむ」の「使ひ」は房守に間違いないのだから、こちらの「使ひ」も房守とみるのは自然だろうし、阿倍の使いである房守に対していかに国司であろうとも王慶がへりくだらさせるのは当然だろう。

 このように、房守が唐に渡ったことは間違いないことになるだろう。

 

 また、そうなると、房守が王慶に渡した金は手数料であり、火鼠の皮衣を買う金は別に房守自身が携えていたと考えるのが妥当だろう。王慶と房守は共に国司のもとにでかけ、売買交渉をしたと考えられる。

 王慶の手紙にあるように、手持ちの金では足りないと房守は国司からふっかけられる。それで王慶が不足分を自分が扱う商品で補って(「王慶が物加へて買ひたり」と「物」と言っているが金かもしれない。しかし後述する事前工作があったとすれば商品だろう)交渉は成立した。王慶は手紙で五十両を阿倍に請求している。

 ここで勘のよい人なら、胡散臭いと感じることだろう。異国のこと、王慶と国司が裏で通じて値をつり上げる事前工作をするくらい簡単な事だったろうと。

 と、まあ、そんなところまで想像が膨らみ、物語に厚みが増すものである。


※追記

 本題とは離れるが、問題箇所として気がついたことがあるので書いておこう。

*****

左大臣阿倍のみむらじは、宝豊かに家広き人にておはしける。その年来  きたりける唐船もろこしぶね王慶わうけいといふ人のもとふみを書きて、「火鼠の皮といふなる物買ひておこせよ」とて、つかふさもりつか。持て到りて、かのもろこしる王慶にこがねを取らす。王慶、文を広げて見て返事かへりごと書く。

*****

 問題は傍点部、「つかふまつる人の中に心たしかなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけてつかわす」にある。

 この部分は、これまでやや曖昧に解釈されてきたと思う。「ふさもりといふ人をつけて」は、阿倍の王慶への手紙に房守を「つけて」と解釈するほかないだろう。

 しかし、いかに阿倍にへりくだらさせるとはいえ、物に人を「つける」という表現はいかがなものか。思うに、これは唐に派遣したのが房守ひとりと考えるからおかしくなるのではなかろうか。

 すでに述べたように、房守が王慶に渡した金は手数料であり、それとは別に皮衣を購入するための並でない大金を所持していたはずだ。盗賊等に狙われかねないことを考えると、房守ひとりの渡航とは考えにくい。通訳や護衛など、それなりの一団を組んで唐に向かったのではないだろうか。

 「つかふまつる人の中に心たしかなるを選びて」は房守のことではなく、旅団の事で、「心たしかなる」数人~数十人を選び、それに房守を責任者として「つけて」派遣したと考えれば、この部分は通りやすい。

 「つく」は「人に託す」という意味もある。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る