最終話

 *


 水が出しっぱなしになっている音で、我に返る。いけない、ぼーっとしていたようだ。私は慌てて水道の蛇口をひねる。なにを、していたんだっけ。記憶をたどるまでもなく、美術室の件で冬夏くんに皆を集めるように、教室で頼んでいたんだった。それで、その前にトイレに行こうとした。そこまではいいのだけれど、呆けているうちに用は済ませたのだろう。

 廊下へと出る。物音ひとつしない。……運動部の掛け声も、吹奏楽部の音色もなにも。不気味なぐらいに静まり返っている。なんとなく軽く手を伸ばした。

 指先が、人の体温に触れた。


「あっ」

「えっ?」


 相手が誰なのかを認識した瞬間、私は数歩、下がった。


「ふ、冬夏くん?」

「うん」同じ冬夏くんでも、春人さんだった。「こんにちは」

「こ、こんにちは」


 ほっとして息を吐く。


「ごめんなさい。手、当たりませんでした?」

「当たった、けど。きみのほうこそ大丈夫? 折れてたりしない?」


 大げさな心配だったけれど、不快に思うどころかどこか嬉しかった。


「はい。大丈夫です」

「そういえば推理、お見事だったね。無事に解決したよ」


 秋人が推理したかどうかは怪しいけれど、と春人さんは訝しげに呟く。


(待って)


『秋人が推理したかどうか、怪しいけれど』?

 春人さんは、秋人くんという人格を認識していない。それが仮説だったのに。

 疑問が顔に出ていたのだろう。「実はね」と春人さんは説明をしてくれた。いわく、電話をしながら冬夏くんが事件を鮮やかに解決したらしい。電話をしながらというところが彼は引っ掛かっているのだろう。

 頭が急速に冷えていくのを感じる。

 解離性同一性障害よりも、こっちを先に考えるべきだったのかもしれない。体育と家庭科の授業だけ雰囲気の違う彼、そして数学の授業にもかかわらず遅刻してきた理由。私はそれを人格の入れ替わりの時間だと推理した。

 だが、現実は違う。

 ……冬夏『秋人』と『春人』。名前を聞いた段階で察するべきだったのかもしれない。

 私はおずおずと、彼に問うた。


「双子、なんですか」

「そうだよ」


 春人さんはあっさりと首肯した。

 私は、二木先輩と双海先輩の声の区別があまりついていなかった。今回もそれと同じ――それ以上に声がそっくりだった。まとう雰囲気は異なるけれど、本当に瓜二つの声だった。だからこそ解離性同一性障害ではと疑問を抱いたわけだが。

 あの日の放課後、「冬夏くんは二人いるんですか?」の質問に彼は頷いた。

 あのとき完全に舞い上がっていたが、深く探れば不審な点はある。互いの人格が干渉しない仮説は、あそこで否定されない時点で崩れている。兄弟がいるという情報を知っていたにもかかわらず、あんな質問をした私の負けだ。

 頭を抱える私の姿を見て、春人さんはため息をついた。


「ごめん。紛らわしかったよね。俺は兄、アイツは弟。一卵性双生児ってやつ」

「はい、もう大丈夫です。ありがとうございます……」


 懇切丁寧にミスを指摘されているようで顔が火が出そうだ。二人は悪くない。トンデモな勘違いをした私がいけないのだから。火照った顔を手で仰ぎつつ、とりあえず私は冬夏くん――秋人くんのほうと合流をしようと決めた。


「あの、弟さんはどちらに」

「部室棟だと思うよ」

「ありがとうございます」

「あー……。結局。幽霊の話は出てこなかったんだけど、日鞠さんわかる?」


 引き留めるかのように言った彼の質問に、私は答える。


「丹先輩が流したものだと思います。なるべく部員を美術室に立ち寄られずに、黙々と絵を描きたかったのかと。あの黒戸くんに追いつくために」

「そっか」


 頷いた声に、私は今度こそ踵を返す。冬夏くんを探さないと。

「日鞠さん。最後にひとつ、いいかな」


 ……あまりにも思いつめたような声色だったから、つい振り向いてしまった。


「なにか?」

「十夜って人のこと、知ってる?」


 彼は小さく震えたか細い声で、そう言った。


【第二章 了】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る