第10話

「行ってきます」

「いってらっしゃい。午後から雨の予報だから、なにかあったら電話してね」

「うん」


 行ってきます、と改めて口にして、私は玄関から出た。すぐ隣にあるエレベーターへと向かう。下へ向かうボタンを押してから数秒後、チン、という軽やかな音のあとに駆動音がした。そのまま乗り込む。今日は誰も乗ってこないらしく、一階への到着アナウンスと振動とともに止まる。外の暖かな空気が出迎える。私はゆっくりと歩を進めた。

 何事もなく校門をくぐり、昇降口で靴を履き替えて靴をしまう。つるつるとした廊下をまっすぐに突き進み、百五十六歩目のところに教室がある。たどりつけるか毎回不安になる。教室のドアに触れた。点字のぽつぽつした感覚が指の腹に伝わる。そのまま無事に自席についた私を出迎えたのは爽やかな声だった。


「日鞠さん。おはよう」

「おはようございます、冬夏くん。昨日のこと、覚えてますか?」

「昨日」彼の返事にはラグがあった。「あぁ、美術室のか」

「はい」

「あれは二重の密室だね」

「どういう意味ですか?」


 思わず聞き返していた。冬夏くんは私の疑問に答える。


「だって、そうだろう? 部室棟も、部室を開けるのに鍵を借りるのも、署名が必要になる」


 言われてみれば、確かにそうだ。顎に手を添える。受付の人が受け取る以上、鍵に細工をすることはできない。

 動機やトリックは置いておいて、鍵を入れ替えて返却するメリットはなんだろうか。自分のアリバイを確保するため。しかし、と私は思い直す。受付のお姉さんはすんなり美術室の鍵を開けていた。その時点で、鍵は美術室のものだったことになる。そうなればすり替えは朝か前日の夕方?


「受付で鍵を借りた人物の名前を探れば――」

「その必要はないわ」


 急に話に割り込んできた予想外の声に、むせそうになった。


「藤野さん」


 冬夏くんが声の主を呼ぶ。


「よければ話を聞かせてほしいんだけど」

「もちろん! 冬夏くんの頼みなら喜んで」


 明らかに『冬夏くんの』を強調された。はい、お邪魔虫は黙ってます。二人きりの時間をどうぞ。

 私はこっそりとブレザーに手を忍ばせ、ボイスレコーダーのスイッチを入れた。今日一日の支度をしながら、彼らの話に耳をそばだてる。


 「まず、どこから話せばいいかな?」

「じゃあさっき、鍵を借りた人の名前を探せば、って日鞠さんが言いかけたけど、その必要はないってどういうこと?」

「そうね。今日の朝、胡屋先輩と黒戸くんが鍵を借りたの。うーん、運動部で言うところの朝練かな」

「へえ、そういうのもあるんだ。そういえば、黒戸くんはなにを描いていたの?」

「今度のコンクールの絵。私は楽しみだったからすごい残念」

「絵の復元はできそうにないよね。さすがに」

「それはもうペンキでぐちゃぐちゃ。……時間はあるみたいだから絵は描き直ししてるらしいけど。やる気じゃないみたい」

「だよねぇ」


 修復できないぐらいに絵が駄目になった。犯人の動機にこの結果は関わってくるだろう。ありきたりな動機としては、コンクール出場者による妨害だろうか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る