028 人類屈指の発明

「伊織、その土器を一つ持ってみろ」


「いいけど……?」


 伊織は水筒の詰まった土器を両手で抱えた。

 水筒の中が空なので軽々と持ち上げる。


「両手じゃなくて片手で」


「こういうこと?」


 伊織は左手を離した。

 右手で土器を胸に押し当てる形で体勢を維持している。


「じゃあ空いている左手でもう一つ持ってみろ」


「無理だから!」


「だろ? それが答えだ」


「いや、分からないから! これから作る物とどう関係あるの!?」


「おいおい、ここまで説明しても分からないのか?」


 ぷぷぷ、と嘲笑気味に笑う。


「あー! そういうのよくないなぁ、雅人君! ちょっと賢いからって見下しちゃって!」


「ははは、わるいわるい。焦らすのはこのくらいにして答えを教えよう」


 俺は右の人差し指を立てた。


「これから作るのは荷車だ」


「荷車!?」


「ああ。イカダに搭載する物資を運ぶのに俺たちだけだと手が足らない。かといって航海日に往復するなんざ論外だ。そこで荷車を使って一気に荷物を運搬する」


「おー! すごい! でも荷車なんか作れるの?」


「問題はそこだ」


「というと?」


 俺はニィと笑った。


「実は俺も作り方をよく知らない」


「うおい!」と転げる伊織。


「だがまぁなんとかなるだろう。前にも言ったが昔の物は構造が単純だ。荷車とてそれは例外じゃない。車輪とシャフト、あとは荷台を作って合体させるだけで大丈夫だろう」


「シャフトって何?」


「車輪と車輪を繋ぐ棒のことだ。車軸ともいう」


「あー、アレね!」


「そう、ソレだ」


 何が面白かったのか、伊織がクスクスと笑う。

 俺は首を傾げるも、何も言わずに話を進めた。


「では木を伐採して荷車を作ろう!」


「おー!」


 ◇


 荷車は一本の木から作る予定だ。

 そのため、太くて大きな物をノコギリで伐採。

 そこから運搬可能な大きさにカットして持ち帰る。

 この時点で昼が過ぎていた。


「あーつれェ! やっぱ木の伐採って死ぬほどきついな!」


「見て見て! おっぱいの谷間に汗が溜まっているよ!」


「本当だ……って、おい、恥じらえよ! 今日はブラすらしてないだろ!」


「あははは」


 遅めの昼休憩を行いながら会話を楽しむ。

 井戸の傍に座り込み、浴びるように水分を補給する。

 上半身に噴き出た汗が、ズボンの腰回りをグショグショに濡らしていた。

 伊織の穿いているスカートも同じような濡れ方をしている。


「俺さ、この島に来てから明らかに強くなったよ、肉体」


「私も私も! 力がついたし、日焼けもした!」


「ライオンとも戦ったし、今なら人間に負ける気しねぇ」


「じゃあ日本に戻ったら怖そうな人に喧嘩を吹っ掛けてみて!」


「しねぇよ! 学校でちょっとイキるくらいに留めておく!」


「賢い!」


 俺は「さて」と立ち上がった。


「残りの作業も済ませるか」


「頑張るぞー!」


 ここからは伐採した木の加工だ。


 まずは簡単な車輪から。

 車輪の作り方は非常に簡単だ。


「このくらいでいいかな? もう少し幅を持たせたほうがいいと思う?」


「分からないけど、そこだとちょっと細すぎない?」


「言われてみればそんな気がするな。太めにしておくか」


 適当な幅を決めて輪切りにするだけ。

 木の幹は最初から丸いため、これで車輪の形になる。


「あとは同じサイズの物を3つ作るだけだな」


「3つ? 1つじゃないの?」


「荷車は四輪にしようと思うんだ、運搬時の安定性を高めるために」


「なるほど!」


 ということで、計4つの車輪が誕生した。


「次はシャフトだな」


 車輪が4つならシャフトは2本だ。

 前輪用と後輪用である。


「シャフトって四角形でも大丈夫だと思う?」


「ピッタリ嵌まったら問題ない気がする!」


「伊織がそう言うならそうしよう。上手くいかなかったら伊織の責任な」


「酷ッ!」


「冗談だ。上手くいかなかったら面取りをしよう」


「面取りって何?」


「角を切り落とすことさ。ひたすら角を切り落としていくと、最後は丸くなる」


 伊織は「おー」と感心した。


「なんか専門用語を使うと職人ぽいね!」


「大人になったら大工になるか!」


「やめたほうがいいよ! 絶対に向いてないから!」


 笑いながら言う伊織。


「どうして向いていないんだ?」


「だって大工さんって連携プレーじゃん! 雅人君は何でも一人でやろうとするから、勝手なことするなーって怒られちゃうよ」


「あー、それはありえるな」


 怒られている姿が容易に想像できた。

 ヘソを曲げて速攻で辞めるところまで鮮明に。


「こんなもんでいいか、シャフト」


 原木を適当にカットして角材に仕上げた。


「シャフトの太さが異なっているけど大丈夫?」と伊織。


「その点は問題ないだろう。シャフトに応じて車輪の穴を調整すればいい」


「そっか!」


「荷台は後回しにして、ひとまず車輪に穴を開けてシャフトを通そう」


「了解!」


 寝かせた車輪の中央にシャフトを立たせ、鉛筆で型を記す。

 あとはそれに従って穴をあけるだけだ。


「ここで役立つ道具といえばこの二つで確定だろう」


 工具箱から錐とハンドドリルを取り出す。

 まずは錐で小さな穴を開け、そこにドリルを通した。

 ハンドドリルは両手を使うため、伊織に車輪を押さえてもらう。


「よし、穴があいたぞ!」


「お見事!」


「あとは鉛筆の型に合うよう穴を拡大するだけだな」


「それは私がやるよ! 雅人君は他の車輪にも穴をあけていって!」


「おうよ!」


 役割を分担して効率よく作業を進める。

 伊織のアシストがないため、穴をあける時は滑らないよう気をつけた。


「「できたー!」」


 ハイタッチする俺たち。

 全ての車輪に穴をあけ、シャフトと連結させた。


「面取りの必要があるか試しておこう」


 シャフトを押して動くか確認する。

 すると、車輪が回転してコロコロと進んだ。


「「動く!」」


 二人して感動した。

 最初に車輪を発明した偉人も同じ気持ちだったはずだ。


「あとは荷台を作って連結させるだけだな」


「合点承知の助!」


「久しぶりにでたな承知の助!」


 荷台は数枚の木の板を合わせることにした。

 合わせる板を縦に並べ、その下に横向きの薄い板を置いて釘で固定。

 この薄い板にシャフトを重ね、U字の木材で固定した。


「これでほぼ完成だな」


「そうだけど……」


 伊織の顔が冴えない。


「どうした?」


「なんで前輪と後輪がどちらも荷台の後ろのほうにあるの?」


 それが気になっていたのか、と納得。


「前は荷台じゃなくて押すのに使うんだ」


「どういうこと?」


「前輪のやや前辺りから、先端付近までの板を切り落とす。で、開いたスペースに俺が入って全力で押す。人力車の俥夫しやふ――運転手のこと――みたいにな」


「あー、そっか! なるほど!」


 伊織が納得したところで、今言った作業を行う。

 先にシャフトと連結したせいで苦労したが、どうにか完成した。


「これで荷車の完成だ!」


「なんか本格的!」


 伊織が拍手する。


「余った木材は荷台の縁に立たせて壁にしておくか」


「それいいね! 運搬中に物が落ちたら大変だし!」


 ということちょこっと手を加え、今度こそ本当に完成した。


「見た目はもう完璧という他ないだろうこれは!」


 出来上がった荷車は実に素晴らしいクオリティだ。

 江戸時代に活躍していた大八車だいはちぐるまを彷彿させる。


「試してみようよ!」


「そうだな」


 適当な土器をいくつか乗せて押してみる。

 滑らかとは言いがたいが、車輪がしっかり動いてくれた。


「すごい! 動いてる! 私たちの荷車!」


「江戸時代にタイムスリップしたみたいだぜ!」


「私も押したい!」


「いいぞ、押せ押せ!」


 伊織と交代する。

 彼女は掴んだハンドルを胸の高さに上げて「ふんぬ!」と唸る。

 全身の力を使って荷車を動かす。


「すごい! 普通に持つより遥かに軽い!」


「さすがは人類屈指の発明の一つだ。車輪は伊達じゃないぜ!」


 これで荷車は完成した。

 準備した大量の物資を余すことなく運搬できる。


「明日はいよいよイカダを造るぞ!」


「そして完成したら島から脱出だー!」


 太陽が鳴りを潜め、夜が訪れようとしていた。

 朝からずっと頑張っていたので、肉体はとっくに限界を超えている。

 ヘトヘトでたまらないはずなのに、俺たちは元気いっぱいに笑っていた。


 もうすぐ日常を取り戻せる。

 そのことが底なしの活力に繋がっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る