第10話 男と女

 避難所には、ずいぶん、いろいろな人が応援、いや慰問かな、来てくれたけど、男性の歌手や俳優が来たときほど、騒がしくなったことはなかった。

 ハンサムなタレントが、明日、何時に来るという噂は、前日に、あっという間に広まって、当日は朝から、避難所全体が、何か華やいだ雰囲気になる。

 トイレには、女性が入りきれなくて、体育館の間仕切りの間で、パフをたたく音が、それこそ団地で一斉に布団を叩いているみたい。大部分の女性が薄化粧をしていた。七〇代、八〇代だって同じよ。

 女は、美形の男なら、あんまり自分の歳を考えないようね。ところが、男性といえば、女性のタレントが来ても、年代別に反応するところが面白い。あんまり年が離れていると、全然興味を示さないところが、男と女の違いかな。

 後になってからは、そうでもなくなったけど、最初の一週間は、生きるか死ぬかという雰囲気があった。そうすると、人間は、本能的に子孫を残そうとするのか、あるいは、気がかりを残しては死ねないということかな。

 高校を卒業してから、互いに別の人と一緒になって、気にもしていなかったのが、たまたま、同じ場所に避難していたのを見かけて、明日、どうなるかわからないと考えたのかな。

 そうなると、人間というのは、「君の名は」のシーンを再現するみたい。誰も傷つかなければいいけど、配偶者が、気づかないはずがない。

 配偶者が亡くなっていると、本人も苦しんでいたわ。夫を亡くしたばかりなのに、私はと思うのね。

 しかし、状況が状況だから、一線を超える例もあったみたい。過ちって言って良いのかどうかは分かりません。哀しいものね、人間は。

 ここで、あの安田明夫さんが出てきます。やあさんは、実は、女性に好かれるタイプだったのです。彼は、黒メガネを外すと、結構男前で、そんな男が、夕暮時、一人で、空を見ていると、胸がドキッとしたなんて冗談をよく聞きました。

 テントの中に、赤門さんが持ってきた口寄せの依頼書には、依頼人とは、別の名字が記されていて、住所も近くではないこともありました。まあ、そんなことを気にしていても仕方がないのだけど。

 依頼人は、女性で可愛く年を取っている感じ。私は、いつものように、口寄せをして

「よく、来てくれた」

とか言っていると、

「やはり、死んだのね。○○さん」

と静かに悲しんでいた。

 終わったあとに、これは、何かあったなと思ったが、まさか、それを聞くわけにもいかないから、

「大変でしたね」

と声をかけると、

「いいえ、ありがとうございます」

と深々とお辞儀をしてくれた。嬉しかった。

 良かったわ。これで思い残すことはないでしょう。お墓にまで、想いを持ち込むんでは、大変だもんね。

 それから、もうかなり年配の男の人だったけど、素敵な人だなと思ったことがある。その人は、奥さんをなくして、前に、口寄せに来ていた人だったから覚えていた。

 その人が、又、口寄せをお願いしたいと言ってきたの。よほど、奥さんに惚れていたのねと、羨ましかったけど、依頼書を見たら別な名字の人だった。

 私は、誰だって、口寄せするから、別な人だろうが、どうでもいいけど、そういう気持ちって、やはり仕草や表情にあらわれるのかな。

 その日は、どうも乗り切れなかったの。口寄せするのが、男性のときは、うまく行くけど、女性のときは、嫉妬ではないけど、どうしてだろう。

 女の気持ちは、女でないとわからないということかなあ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る