第2話 『山は火の滝、下り龍』お燈まつり
熊野川で水死体が発見された日の夕方。
溜まった家事をこなしたあと、ケントとともに眠ってしまった大輝は、スマートフォンの振動に気づき、目を覚ます。
電話に出てみると、検察事務官の
数日前、この日の夜、地元
「前田です。お仕度、できてます?」
「ええ。大丈夫です。どこにいけばいいのですか?」
香織が指定したのは、裁判所前の交差点。アパートからは徒歩5分。大輝がダウンジャケットを着こんで通りに出て、裁判所に向かって歩いていると、異様な雰囲気が漂っている。
「頼むぜ!」松明をぶつけあうのと同時に、男たちは勇ましく言葉をかけあう。
「検事、こっちです」大輝を見つけた香織が手をふっている。
普段のスーツ姿でなく、ジーンズにダウンジャケットを羽織った香織が、交差点の角に立っていた。
「ちょっと、異様な雰囲気ですね」
「そうでしょう。このお祭りは、昔から続く熊野の山伏のお祭りなんですよ」
「山伏……、ですか。だから白装束なんだ」
関東で祭りといえば、「ピーヒャラ、ピーヒャラ」と、笛や太鼓の音が騒がしく聞こえ始めるのが、祭りの合図のようなもの。そう思っていた大輝は、ここではまったくしないので、ほんとうに祭りが行われるのか、密かに心配していた。
「あの山が
「山の頂上付近に鳥居のようなものが見えるでしょう。あれが神倉神社。その後ろにある大きな岩が『ゴトビキ岩』といって、神社のご神体です。
ここからは、木に
それじゃあ、近くまでいってみましょう!」
並んで歩くと、身長170センチの大輝と比べても遜色ない香織。中学、高校では、陸上の短距離選手として活躍したスポーツウーマン。女性にしては筋肉質で、
ふたりが神倉神社の入口に到着すると、朱色の
「ここが神倉神社の太鼓橋。お祭りが始まると、これより先は
「女人禁制なんですか?」
「そうです。お燈まつりは、男のお祭りなんですよ。でも、山に入るのは男だけですが、女の人は男の人を見送り、出迎える役目がありますので、皆で参加している気もちになりますよ」
「あんな小さな子どもも……」
小学1年生くらいの子どもが白装束に身を包み、父親の手に引かれながら太鼓橋を渡っていく。
「真宮に生まれ育った男だったら、誰でも一度は
「ノボリコって?」
「あの白装束の男の人たちのことです。上る子ども、と書きます」香織が解説する。
しばらく
「まだお祭りが始まるまで時間がありますので、夕食でも食べにいきませんか?」
ふたりは、検察庁の近くにある喫茶店『キャロット』まで引き返す。
「いらっしゃい!」自動ドアが開くと、奥から女性の声。店内は、観光客と地元の人たちでほぼ満席状態。入口で立ち
「ごめんなぁ。カウンターしかあいてへんけど……」
「かめへんよ。カウンターで」
香織は、勝手知ったるわが家のごとく、入って右側の奥に
しばらくすると、奥さんは、お冷のグラスをさし出しながら、
「香織ちゃん、デートなんやね」
「ちゃいますよ。そんなんと。東京からきはった検事さんに、お燈まつり案内しちゃってるだけやで」照れくさそうな表情をするが、きっぱり否定する。
「鈴木検事、なんになさいます?」
香織は、まるで職場に戻ったような業務用の言葉を発する。
大輝はハンバーグセット、香織がパスタセットを注文すると、大輝が尋ねる。
「前田さんも、普段は、関西弁を喋るんですね」
「えっ……」一瞬質問の意味を理解しかねた香織が、戸惑いの表情を見せる。
「ええ、あたしは、生まれも育ちも真宮ですから。ただ大学が東京で、友だちに関西人がひとりもいませんでしたから、自然と標準語を話すようになっただけです」
標準語で話しかけられれば、標準語で答え、地元の言葉で語りかけられれば、地元の言葉で返事する。なんと器用な人なんだろう。ちょっとしたバイリンガル。
和歌山に赴任して1年足らず。大輝は、関西弁が同じ日本語とは思えないほど、理解するのに苦労した。
大学時代、九州出身の友だちは何人かいたが、関西出身はひとりもいなかった。関西弁は、テレビで聞く以外は
検察庁内では、関西弁が主流なので、標準語を話す香織が大輝の担当で、
カウンター席にふたり並んで座り、香織がパスタを食べながら、お燈まつりについてなにも知らない大輝に解説してくれた。
お燈まつりは、毎年2月6日の夜に行われる神倉神社の例祭。1400年の伝統がある。
神倉神社は、古代より山伏(修験者)の修業の場。火を産み、操り、浄化する山伏が、旧暦の正月に、新年を迎えて新しい火を更新するため、火で身を清め、その年の平安を祈願したのが起源とされる。
今でも、ご
白装束に荒縄を締め、ご神火を移した松明をもって神倉神社の
『お燈まつりは男のまつり、山は火の滝、下り龍』
と、新宮節に唄われ、和歌山県の無形民俗文化財にも指定されている。
「上り子は、誰でもなれるのですか?」という大輝の素朴な質問に対して、
「原則、男であればね。ただし――」香織が解説を続ける。
お燈まつりに参加する上り子は、1週間前から
そして、お燈まつり当日、白装束に身を包み、荒縄を腰に巻き、松明をもった上り子は、神倉神社に向かう前、
上り子の中には、この
「でもね。あまり堅いことをいうと参加者が少なくなるし、こんな寂れた街、観光でもない限り人はこないから、今では、男だったら誰でも、観光客でも、外国人でも、参加できるようにしてるんですよ。ただし、白装束に荒縄を締めるスタイルだけは必須で、この格好でなければ、山には入れてくれません……。
あっ、そうだ。
誰、それ? とキョトンとした顔をした大輝が黙っていると、
「もう亡くなった方ですが、ご存じないですか?」
「顔を見れば、たぶんわかると思いますが……」
「じゃあ、
「ナカガミ、ケンジ、ですか……」
「『岬』という小説で芥川賞を受賞された方です」
「いゃ、知りませんが……。ごめんなさい」
「いえ、かまいません。法律の専門書しか読まない検事に、文学のことを尋ねた私がいけないんです」
ムッとした表情で、香織が話を続ける。
「中上健次さんもすでに亡くなられてますが、ここ真宮の出身でした。生前、中上さんと交遊のあった原田さんは、病気になられた中上さんの代わりにお燈まつりに参加されたのをきっかけに、毎年、真宮にいらっしゃって、お燈まつりに参加されてたそうです」
「毎年、ですか?」
「ええ。なんでも、お燈まつりに魅せられて、2月6日神倉山に登らないと、1年が始まらないとまでいってたそうです」
スマートフォンの時計で時刻を確認した香織は、大輝を促す。
「そろそろ、開門の時間です。いってみましょうか?」
再び神倉神社に戻ると、太鼓橋付近は、上り子を待つ家族と見物客とで
しばらくすると、法螺貝の合図で鳥居の山門が開かれたのか、突然「ウオー」という
「凄いでしょう!」香織が、言葉が出ないほどお燈まつりの壮大さに感動している大輝に話しかける。
「ええ、凄いです!」と大輝。
「『山は火の滝、下り龍』とは、うまい表現だと思いませんか?」
「そうですね。でも僕には、龍よりも蛇に見えますけど……」
「どうです? 来年は、鈴木検事も参加されたらどうです?」改めて大輝のほうを向いた香織が尋ねる。
「僕がですか? そうですね……。やってみたいという気もちはありますね。でも、ピンチヒッターできてる僕が、来年もここにいるかどうか、わかりませんよ」
「そのときは、仕事を休んできてくださいよ!」
「検事正が許してくれればね……」大輝が笑顔で答える。
「真宮の男たちは、この
「僕にも、その気もちはよくわかります。こんなお祭りが長く引き継がれていること自体、ほんとに
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます