初稿修正のアレコレ
私も、プロの編集者さんに赤字を入れてもらうのは初めてで。
戻ってくるまではどんななんだろうと、戦々恐々としておりました。
ボッコボコにされたらどうしよう。
意図しない修正を指示されたらどうしよう。
辛辣な事書いてあったらどうしよう。
コレ、たぶん、担当の編集者さんの性格ややり方によると思うので、一概には言えない事だとは思うけれど。
『想像もできん』という方向けに(つか、自分がそうだった)、『こんな感じだったよ』をお伝えするわ。
最初に言っておくと。
ボッコボコにされたり、意図しない修正を指示されたり、
どんだけビビッてたんだよ自分……
『編集者さんは、読者の一人で一ファン』
だという言説を、ネットのどっかだか本だかで目にした事がありましたが(たぶん。幻じゃない事を祈る)、その通りで、感想まで一緒に書いていてくださった事には本当に感激しました。
ありがとう編集者さん!!!
で。
じゃあ赤はどんな感じのモノが入っていたか、について一応書いておくね。
① 誤字脱字の指摘
いやホントごめんなさい……何であんなに目を皿にして探したのに、更にあるんでしょうね。自分でもビックリです。
② 不要な改行の削除
私の場合なんだけど、セリフ中にも改行を入れてたんよ。読みやすいように。WEBで横書きだと、詰まって見えるからね。
でも縦書きの場合は、詰まってても比較的読めるから、削除をした。
っていうか、セリフ中の改行については、編集さんが赤で示してくれていた。
んが。
『うーん、やっぱりここは改行入れておきたいんだよなぁ』という部分も当然あった。
この場合は、一度そこでセリフを切り、地の文を挟んだりした。
その方が自然になったり、より分かりやすくなったり面白くなったり、した、気がする(※当人比)。
③ 空行の削除
これは、全文指摘されたのではなく、最初だけ『削除しましょう』と指示されただけ。
これは、②と同じ理由だね。
WEB版は詰まって見えるから空けてたけど、縦書きだとあまり気にならないので、片っ端から削除してった。
ただ、時間経過があるところは、空行残した。ま、殆どないけどね。
④ 時間的矛盾の指摘
ホントコレ、電子書籍化する時に気づかなかったんだろう……そんな自分にビックリさ。
多分だけど、頭の中の設定と、実際に書いた内容がズレてたんだよ。
んで、自分で読み返す時は、自分の頭の中の設定を元に読んでるから、自動的に脳内で補完されてしまい、気づけなかったんだな。
ホント、改めて指摘されて、『うわ! ホンマや!!』となったもん。
⑤ 説明不足の指摘
コレはさぁ。自分一人でやってると気づかないんだよ。全部の設定が頭に入ってるし、映像でイメージ出来てたりもするから。
指摘されて初めて『わ。ホンマや、分かりにくっ』って箇所がメチャクチャあった。
ただ、この指摘に関しては『どう説明不足なのか?』の指摘しかなかったので、説明の補い方は自分で考えた。
文脈を変えたり、段落を入れ替えたり、必要に応じて説明を追加したり。
ここで難しかったのは『説明くさくならないように』だったなぁ。
読むリズムが崩れたらダメだし、その説明が必要であってもつまんなかったら意味がない。
面白さを失わないように、読むリズムを崩さないように、過不足なく追加するのには結構頭捻ったよ。
あと『ここはこういう事では?』と指摘されてたんだけど、私の意図と違う受け取り方をされていたと気づいた。
これはぶっちゃけ、私の書き方が下手で、上手く意図が伝えられなかったんだという事。
編集者さんは一読者として指摘してくれてるからね。
そこは指摘通りではなく、意図が伝わりやすいように表現を変えたり、足りない説明を追加したりした。
コレが地味に大変だった……
⑥ 『ここは溜めましょう』というリズムの指摘
折角の見せ場なので、もっと溜めてから一気に〜とか。つまり、読むリズムにもっと緩急をつけようっていうヤツね。
コレは本当にありがたかった。
コレ、やってみたら劇的に良くなったよ。
自分でもビックリした。
ついつい、自分の書きたいトコを書く時って、気持ちがはやってしまって飛ばし気味になっちゃうんだけど、ホント、指摘の通り。
今なら冷静に振り返れるので、思う存分緩急をつけさせていただいた。
よりエンタメェ! って感じになった!
大体、こんな感じだったかな。
まだ全部直してないけどね。
やっと1/5が終わった感じ。
いやー……果てしねェ果てしねェ……
やっと1/5だよ……終わるんかな、コレ……
特に⑤の修正が結構時間かかるね。
『どう説明不足か』は赤で書いてもらってるから問題ないんだけど、じゃあどう追記するか、情報を整理するかってのに、恐ろしく時間がかかるよ。
しかもよ。
第一章書いたの、もう丸3年前だよォ、覚えてねぇよォ……
でも。
やるしかない。
あとは書き下ろし部分も考えないとね。
コレは頭でグダグダ考えてても絶対上手く考えられないので、サブストーリー書いた時みたいに、まずは好き勝手書いてみるわ。で、合うヤツを書きおろしにするわ。
一応、こんな感じの報告でした。
まだ全然終わってナイ。
頑張るよ!
また何か報告できそうな事があったらお伝えしますね!
今回はここまで!
以上!
それではね!!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます