作者への声かけって、具体的にどんな感じ?
応援メッセージで以下のコメントをいただきました! ありがとうございます!
蒼井シフトさん
https://kakuyomu.jp/users/jiantailang
*****
編集者さんからの連絡は、どんな風に届いたのでしょうか?
掲載サイトの運営者経由?
*****
えっとォー……
どこまで書いてOKなのか分からないので、外から見て予測できたやろ? って部分だけ書きますね!
キッカケはTwitterでした。
カクヨム公式アカウントが出した、とあるコンテストについてのツイートに対し、ゴリゴリ卑屈で妬ましい気持ち満載の引用ツイートをしたのがきっかけです。
その引用ツイートに、とある出版社の方から「DMで相談したい事があるので、フォローして欲しいな★」ってリプライがついたんです。(※口調はもっとしっかりちゃんとしています。意訳しています。
そこで私はその出版社のアカウントをフォローし、そこからDMでやり取りを開始しました。
そのDMの中で、「書籍化せぇへん?」って話が出ました。その後の詳しい話はメールでやり取りし、オンラインで打ち合わせも行いました。
怖いですね。
こんな事が現実にあるだなんて。
って事で、お声がけいただいたのは、Twitterです。
Twitterの、恨めしい、妬ましいという、私の闇がダダ漏れた引用ツイートがきっかけです。
掲載サイトの運営さんからではありませんでしたね。
他の方は、どうなんでしょうね?
普通は掲載サイト経由なのかなぁ??
TwitterのDM等の、相互連絡(メールアドレス等をやり取りできる、他人には見えないクローズドなヤツ)を取れる手段がないと、たぶん掲載サイト経由になるのではないかな。
でも掲載サイト経由の連絡って、たぶんハードル高いんじゃないかなぁ、と思う。個人的に。
私が編集者として仕事してるとした時。
「この作家さんに声かけたいなぁ」と思ったら、まずは個別連絡が取れる手段がないかどうか調べます。
Twitterやってないかな、とか、pixivやってないかな、とか。公開メールアドレスを持ってないかな、とか。
ちなみに、イラストレーターさん探してる時も、コレ、調べています。
個別連絡をとる手段がないイラストレーターさんは、かなり初期に選択肢から外しました。
仕事、受けてないのかな、と思ってね。
仕事求めてない方に声かけは出来ないから。
んで、探し回ったけれど、その手法がないとなったら。
本人に声をかけたいのに、個別で連絡できる手段がない、だと、その時点でちょっと心理的ハードルが高くなります。
ま、編集者さんも人間やしね。精神的な負担や手間が増える事は、当然嫌でしょう。私なら嫌ですね。面倒くさがりなので。
どうしてもって場合には、運営経由でお声がけさせてもらうかとは思いますが、できれば、それ以外の連絡方法──TwitterのDMもそうだし、pixivのメッセージとか、そういう個別で連絡可能な手段を持っていると、声をかけられやすくなるかもしれませんね(※個人的所感
あ。
「声をかけたい該当作品を書いた作者のアカウント・連絡方法である」と確証がちゃんと取れる形じゃないとダメだと思います。
私はカクヨムのプロフィールにTwitterアカウントを載せていますし、逆にTwitterのプロフィールには、カクヨムへのリンクを配置しています。
またTwitterの方でも自分の作品の広告をしていたりします。
「あの作品はこの人が書いた」と分からないと、おいそれと声をかけられませんからね。
ぶっちゃけていうと、個別連絡したいのに、間に第三者が入るのって、仕事として考えた時も、ちょっと……なんですよね。
「話が遠い」と感じるんです。
本人に届くまでにタイムラグがあったり、そこまでの間に何が行われているかも見えないので。
当然、仕事でもそういう事もありますよ。中間業者がいるっていうのはね。個人的には……凄く、それが、面倒くさいなって、思いますよ、マジで。
ただしね。
これにはメリットもあって。
間に誰かに挟まってもらう事によって、声をかけられる側は、リスクを回避できる場合があるんですよ。
例えば、微妙に悪意がある人が声をかけてきたとした時、そのやりとりを開始したっていう証拠を、第三者が知ってるって事なんです。場合によっては、第三者がブロックしてくれる事もあります。
このメリットも結構大きいです。
これも仕事では、面倒くさい事も多いんですが、リスク回避できたりして、物凄く助かる事も、あるんですよね。
だから一概に、どっちがベスト、とは言えません。
自分への個別応答ができるものを公開するっていうのは、それなりにデメリットもあります。TwitterのDM機能もそうですね。外部からはそのやりとりは見えないので、悪意のある何かに直接晒される事にもなりうる。
自分ならどっちが合うのか、メリットデメリットをちゃんと考えて、その上で、判断した方がいいと思いますよ!
まぁ、間口は広いに越した事はないとは思いますけれどね。悪意に晒されやすくなるというデメリットもありますが……まぁ、そういう悪意って完全に防ぐ事はできませんからね。ある程度受け流す精神的タフさも、あった方がいいんだろうなぁ。
あ、でも、私はかなりのヘタレです。簡単に情緒不安定になります。
今でも、応援メッセージの通知が来るだけで、何故かヒヤリとしますから。
物凄く打たれ弱い方だと思います。
でも、自己顕示欲の方が勝った!!
強いぞ自己顕示欲!!
ありがとう自己顕示欲!!
悪い事ばっかりじゃないんだね自己顕示欲!!
……あ。
そうか。
それで気がついた。
イラストレーターさんを探す時。
その方が
・法人や個人の仕事を受けているかどうか
・個人サイトがあるかどうか
・連絡を取りたい時どこから連絡したらいいのか
上記を、プロフィールなどに挙げてくれていると、とても助かった。
連絡の取りやすさって、凄く大事なんだな、と思ったのと同時に。
「仕事を請けてくれるかどうか」
まで書いてある事が、物凄く助かった。
これって、きっと作家の方にも言えると思う。
もし、文章でプロの仕事をしたい方は、率先して「お仕事のご連絡はこちら」って、ちゃんと連絡先を記載しておいた方が良さそうっすね。
ってことで、今調べた。
Lit.Link
っていう、プロフィール作成無料サイトがあるね。
プロフィールが書けるのと同時に、Twitterリンク、YouTubeリンク、インスタリンクなども登録できるみたい。
要は自分の自己紹介まとめサイトを作れるって事だね。
コレ、使うのもいいかもね。
私はレンサバ借りて、オリジナルドメインとって、CMSでサイトを作ろうとしてるんだけれど、それって凄い労力じゃん? お金もかかるしさ。
それなら、こういうプロフィール作成無料サイトを利用するって言うのも、アリだと思う。
アカウント取って、テンプレートからデザイン選んで、リンクを貼るだけだしね。
これ、簡単だと思う。
作家として、今後色々やっていきたい、と思っている人は、ここで自分のプロフィールを作っておくのもいいね。
ちなみに、「プロフィール作成サイト」で調べると、Lit.Link以外も出てくるよ。
自分に合ったサイトを選ぶといいかもね。
後は、そうだな。
作家としての連絡用に、gmailとっておくのもいいと思う。
私は作ったよ。
ま、ほとんど誰からも連絡こないけどネ★
って事で。
途中から話が逸れてしまいましたが……
これで質問の答えになりましたでしょうか?
また何かありましたら、遠慮なくご質問くださいね!
(なんせ、ネタが尽きそうなんだよ、マジで……)
今回はここまで!
以上!
それではね!!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます