第36話 女子高生と、越後の長尾家
朝倉義景が書いた、越後の長尾景虎、後の上杉謙信への書状を渡すため、私は久しぶりの奏者をすることになった。
「凛殿。今回の業務に、この者と同行してほしいと、殿からの命令だ」
一乗谷の玄関と言える、下城戸の所で、私は鳥居景近に呼び止められ、そして景近は、私と歳の近そうな、青年を連れてきていた。
「
「私が……ですか……?」
私が、他人に武術を教えることは出来ない。令和からやって来た現代人が、本物の戦国の世を生きる人に武術を教えるなんて、恐れ多い事だ。
「普通に接すればよい。甚三郎を、護衛だと思っておけばよいだろう。一人で行くより、誰かと一緒に行った方が、凛殿も気が楽だろう」
「まあ……確かにそうですけど……」
「今回は、長い事道草はするなよ。来年こそ、新年の挨拶に、顔を出した方が良い」
そう言って、景近は私と別れて、私は甚三郎と二人きりになった。
「改めて、自分の口から名乗ります。
高橋甚三郎は、背筋をピンと伸ばして、目をキラキラさせている、無垢な子供のような人だ。
「あ、はい……。よろしくお願いします……」
「まず某は、何をすればよろしいでしょうか?」
「と、とりあえず、歩きましょうか」
「越後に向けて歩くのですね。承知しました」
子供と言うより、忠犬のような青年だ。ご主人様の命令は絶対に守るみたいな、命令したら必ず実行するみたいなので、私は雪が降り出した一乗谷の地を出発し、越後に向かった。
越後への道のりは、過酷なものだった。
加賀の一向宗に目を付けられないよう、かなり大回りして加賀を抜け、越中も加賀ほどでもないが、一向宗が国内に蔓延っているので、慎重に移動した。
越後にようやく入ると、過酷な自然界の現実を思い知らされた。
日本海から吹き付ける強い季節風。そして冬の日本海側らしい、急に晴れたと思ったら、すぐに天候が悪化して暴風雪に見舞われ、身動きが取れなくなる。
そして、少しでも踏み間違えれば、海に落ちて死んでしまうであろう、断崖絶壁の
「交渉は、私がする。甚三郎君は、私の後ろで、待機していてほしい」
「待機ですね! 承知しました!」
私たちは、春日山城の入城は許されず、城下にある寺院の中で、景虎の側近と会談することになった。一応、宗滴が長尾家と交流を持っていたとしても、若年の長尾景虎を、他国の人に会わせたくないようだ。
「わざわざ越前から、遠方から足を運んでくれたことに、殿に代わりまして、直江神五郎が申し上げます」
直江と言うと、この人は後に出てくる、直江兼続のお父さんだろうか。この人は、かなり歳を取っている。江戸時代になっても、直江兼続は生きてたはずなので、この人が直江兼続ではないだろう。
「こちらこそ、このような会談の場を設けていただき、感謝します。私は、朝倉家の家臣、朝倉凛と申します」
そして私は、義景に渡された書状を、直江神五郎に手渡した。
「朝倉家当主、孫次郎様の言葉です。是非とも、一読していただければと思います」
「拝読します」
今回の書状は、三好家と対立するかもしれないから、朝倉家の後ろ盾になってほしいという物だ。まだ、そこまで知名度は低い長尾家だが、後に越後の龍と呼ばれる上杉謙信と交流が持てれば、朝倉家の未来も変わってくるかもしれない。
「……成程。……同盟を締結させたいと……その見返りに、周辺の海域を共有、朝倉家は西国からの交易の拠点にし、こちらは、北国のからの交易の拠点にして、互いに良い関係を持ちたい。朝倉殿の親書と受け止めましょう」
書状を見て、神五郎は気を悪くしている様子はない。義景も、しっかりと考えて、長尾家と関係を持つことを選んだようだ。
「ですが、私だけの判断では、決められない。この事は、殿と話してからになりますが、よろしいでしょうか?」
どれだけ時間がかかるのか。早く帰りたいから、早く返事してほしいなんて言えないので、私は神五郎の提案を受け入れた。
「あの、差し支えなければ、上杉――じゃなくて、長尾家の当主の事を聞いても良いですか?」
「質問次第と、言っておきましょう」
神五郎は、少し私に警戒してしまったのか、ギロっと睨みつけてきた。
「長尾家は、この戦国の世をどうしたいと思っているのでしょうか?」
ただ戦国の世を楽しみたい戦闘狂なのか。それとも、一秒でも早く、戦の無い世界にしたい平和主義者なのか。
「殿は昨年、京に上洛しました。幕府に忠誠を誓っているようですね」
私の質問に、警戒が少し解けたのか、顎を撫でながら、そう答えた。
「戦国の世を終わらせるため、戦っていると言う事でしょうか?」
「そうだと思っていただければ良いでしょう。しかし、謁見した将軍の義藤様は、三好家の戦いで戦死したと聞いて、意気消沈し、甲斐の武田家と一触即発を免れてから、今では自室に閉じこもり気味になり、今はその気持ちは薄れてきているようです」
朝倉家、三好家以外には、義藤は戦死した事になっている。その話は、長尾家にも入ってきていて、上洛した後に討たれたと言う話を聞いてしまったら、精神的なダメージも大きいだろう。
「直江殿。当主にこの事も伝えてほしいです。足利将軍家は、必ず再興すると言う事を」
「朝倉殿の根拠は?」
再び、神五郎の目つきが鋭くなった。
「義藤様は、生きています」
「それはそれは……」
「嘘は言っていません。窮地に陥りそうな中、わざわざ、朝倉家の敵を増やすような行為、家臣がすると思いますか?」
「今は、戦国の世ですよ? 裏切り、謀殺は、日常茶飯事と言えるでしょう」
神五郎に、疑念を抱かれている中、私は懐から、もう一つの書状を取り出した。
「直江殿。この親書も、当主様に渡してほしいです」
「相手は?」
「足利義藤将軍様です」
私は、一乗谷に出る前日、義景から義藤が書いた書状も預かっていた。渡すか渡さないかは、お前次第と義景に言われたが、私は義藤の書状も渡すことにした。
「直江殿、当主様に渡してもらえないでしょか? 正真正銘、義藤様が長尾家に宛てた親書です。中身は確認していません。最初に、当主様に読んでほしいです」
「分かりました。預かります」
直江殿は、しっかりと義藤の書状も受け取って、少しだけ両国の事を話した後、今回の会談はお開きになった。
会談を終えた夜。直江殿と会談した寺院で、私たちは宿泊することになった。
「某、凛様と同行した意味が分かりました」
弱々しい小さな灯しかない戦国時代の夜。灯の周辺しかうっすら明るくない、暗い部屋の中、甚三郎が、私にそう言って話しかけた。
「部屋の周り、六人の気配を感じていました。恐らく、少しでも挙動が怪しかったら、某たちは槍で串刺しだったと思います」
甚三郎の言葉に、私は一気に血の気が引いて、ただ引きつって笑うしか出来なかった。気配は感じていたが、そんなにいるとは思わなかった。長尾景虎、後の上杉謙信は、実は女性なんですかって聞いていたら、即串刺しだっただろう。
「ですが凛様は、臆することなく、威圧のある男でも、堂々と朝倉家の意思を伝え、長尾家と有効な関係を築こうとしました。名門朝倉家に仕える武士は、どんな佳境の中でも動じない、屈強な心を持つ事を、殿は教えたかったのだと、分かりました」
「そっか」
義景が、そんなことまで考えていたのかは謎だ。多分、義景の事だから、新たな奏者を育てようと思っただけだと思う。
「甚三郎君は、戦に出た経験は?」
「はい。戦場に出たことはありませんが、
甚三郎は、戦経験はないようなら、私はこの言葉だけ伝えた。
「戦に正解、不正解なんてない。己の判断で突き進むしかないんだから、失敗を恐れず、当主の朝倉家に尽くす。そうやって、戦国時代は生きていくしかない」
「成程! 己の判断で突き進むっ!! 凛様の教え、某のこれからの教訓として、胸に刻みますっ!!」
私の考えは合っているのだろうか。そんな不安もあったが、ここで悩んだら、甚三郎に示しがつかないので、私はただ、消えそうで消えない、灯を見つめるしか出来なかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます