第63話

「わかった?」

 

 だから頷いたって。そう言いたいが、両頬の自由を得たブランシュは、とりあえず了承する。


「は、はい……」


 初めて怒られたかもしれない。いや、なんで怒られたんだろう。と、ブランシュの頭の中をグルグルと不満が渦巻く。


 そして、いつものようにニコルのワガママが拍車をかける。


「よし、じゃ、なんか弾いて」


 ドカッとベッドに腰掛け、今の気分に合った曲をブランシュにリクエストする。


「ここで、ですか?」


 わかっているはずだが、ここは寮の部屋。防音もない。当然ながら、ヴァイオリンを弾くためにはできていない。橋の下で弾くことが習慣になっていたブランシュも、部屋の中で弾いたことはない。第一、近所迷惑だ。だが。


「まわりは実家に帰ってていないし、大丈夫でしょ。今の気持ちを弾いてみて」


 今は万聖節。迷惑がる寮生もいない。いや、少しははいるか。いたらいたで、どうせ暇してる奴らでしょ、とニコルは考えた。なら、一曲弾いても問題はない。むしろ、朝の目覚めにちょうどいい、感謝まで要求したいくらい。


 こうなると、反論しても長引くだけなので、ブランシュは大人になる。世界一のワガママな妹。


「……わかりました」


 ヴァイオリンケースを開け、全長六〇センチほどの弦楽器と弓を取り出す。鈍く光る木材。あごを乗せ、鎖骨と肩で挟む。ブレてはいい音は出ない。姿勢も大事だ。どんな時でも、こういった突如リクエストされた場合でも、手を抜くことはない。そんな変なクセはつけたくない。


 ディートリヒ『F.A.Eソナタ 第一楽章 アレグロ イ短調』。Frei aber einsam。自由、しかし孤独に。


 シューマン・ディートリヒ・ブラームスの三人が合作した『F.A.Eソナタ』。三人の共通の友人であるヨーゼフ・ヨアヒムの誕生を祝して作成された。自由、しかし孤独に、というのはヨアヒムの座右の銘。ブラームスの作曲した第三楽章を演奏される機会は多いが、その他の楽章はあまり演奏されない。


 しかし、ブランシュは好んでこのソナタを弾く。自分自身に合っている気がして。


 弾き終わると、目を瞑り、深く思案しながらニコルは言い切る。


「わからん」


 首を振り、噛み締めるように「わからん」と言い放つ。


「なんですか、それ」


 ヴァイオリンを丁寧に拭き、ケースにしまいながらブランシュは頬を膨らませる。勝手に弾かせておいて。でも結局、私はこの人に惹きつけられる。自由気ままで、ガサツで、勝手に私のお菓子を食べるこの、妹に。


 たまに自分自身がわからなくなる時がある。ここ最近、目まぐるしく環境が変わったからか。それとも、他の要因なのかわからない。それでも、ニコルと、一緒に音楽を楽しんでくれるヴィズ達。それだけでいい。いつまでも、こうして生きていけたら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る