第2章(その1)

 わたしは搭乗員準備室で艦隊勤務服を脱ぐ。脱いだ艦隊勤務服をランドリーシュートに入れる。アンダーウェアのモックネックの襟からスカルキャップを引き出してショートカットのブルネットの髪を覆う。次に袖口に収容されている手袋をはめる。これで普段は露出している手首から先、首から上も含めて顔面以外の全身がアンダーウェアに覆われた。手慣れたものだ。何回行ったか覚えていないくらい繰り返した手順だ。

 エイミー・レイニー大尉とわたしの名前がステンシルされた待機姿勢の小型艦艇搭乗員用WAPにアンダーウェアだけをまとった状態で体を滑り込ませる。WAPのプロテクターが膨らみ、体を固定。わたしの体形にパーソナライズされているので違和感はない。アンダーウェアの回路がWAPとコンタクト。コンタクトを確認したWAPが閉鎖。WAPの生命維持システムがアンダーウェア経由で長時間の作戦行動に際して必要となる体へのアクセスを行う。同時にWAPのバイザーにシンカーの起動プロセス、わたしのフィジカルコンディション、アンダーウェア、WAPのステータスに問題がないことが表示される。

「発艦指揮所。エイミー・レイニー大尉、コンディショングリーン。搭乗を開始する」

「発艦指揮所了解」

 わたしはゆっくりと体を起こし、搭乗準備を完了させる。移動用アームがWAPの両肩のコネクタに接続。床の耐爆ハッチがスライド。準備室の下のフロアに並んだコックピットカプセルの所定の位置にリクライニングした姿勢で設置。コックピットカプセルがWAPをロック。移動用アームが準備室へ戻り、準備室との間の耐爆ハッチが閉まる。

 WAPがコックピットカプセルに接続。ステータスを確認。問題なし。コックピットカプセルを閉鎖。このコックピットカプセルは最小限の機能を持った脱出カプセルを兼ねている。被弾時に爆散せず脱出できればこれが最後の命綱となる。

 コックピットカプセル下の耐爆ハッチがスライド。コックピットカプセルがガイドレールに沿って沈み、戦闘艇の所定の位置に固定された。

 コックピットカプセルが戦闘艇のシステムと接続。戦闘艇のステータスが表示される。火器管制、索敵を含む戦術システム、推進システム、生命維持システムの各シンカーのステータスに問題なし。推進剤搭載量、武装は対艦戦闘装備の規定通り。戦術システムが戦術リンクに接続。広域索敵情報が表示される。これで発進の準備は完了。続いて指揮下のD(デルタ)中隊全16艇のステータスを確認。問題なし。

「発艦指揮所、デルタリーダー。デルタ中隊発艦準備完了」

 もちろんすでに戦術システムが発艦指揮所に状況は連携している。だが、人が口頭で連絡することにも意味があるのだとわたしは思う。人が戦っているのだから。

「発艦指揮所了解。待機せよ」

 発進はA(アルファ)中隊からだ。デルタ中隊の発進まで少し待機時間がある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る