感覚機関

猫の顔を見てみよう。


顔中、毛だらけで、人間からしたら、如何にも、鬱陶しそうだ。


しかし。そんな猫の顔でも、毛が生えていない場所が在る。


それは、鼻だ。


何故、鼻に毛が生えて居ないのだろうか。


それは、猫にとって、嗅覚という感覚が、特別に必要な物だからで在る。


視覚というのは、便利な物だが、それがどの様な物質、成分を含むかを判別するのには、不便な側面も在る。


自然界に適応をして行った猫は、その物が安全な物質であるか、食せるかという事を判別をするに置いて、嗅覚という感覚を進化をさせたという訳だ。


では、人間はどうで在ろうか。


鏡で自分の顔を覗いて見よう。


目、鼻、口、耳、皮膚、どれも他の哺乳類よりも、圧倒的に毛が顔を占める面積が少ない。


毛のみで感覚的な進化を綴るのも、良く無いので、猫でない、他の哺乳類と、感覚機関を比べて見よう。


蝙蝠はどうで在ろうか。


蝙蝠は、超音波を発せる動物である事が知られている。


詰まり、耳が良いのだ。


音、というのは鋭く、且つ、光のエネルギーの無い場所に置いて、役に立つ。


その為、蝙蝠は聴覚機関を発達させたのであろう。


哺乳類の枠組みからは外れるが、鷹はどうだろう。


鷹の視覚機能はとても、高い。


空を飛ぶ鷹に置いて、周りの状況に左右をされずに、上から、下を覗くには、視覚という機関が非常に役に立つ。


その為、鷹は、視覚機関を発達させたのであろう。


猫、蝙蝠、鷹と比べた所で、人間は何が優れているのだろうか。


それが、何処も優れて居ると言える機関は無いのだ。


よく言えば、バランスが良いという事だ。


一体、何故だろうか。


その鍵は、人間の知的能力に在る。


人間は、考える事が出来る。


何を判断材料にするかに置いては、どのような状況に置かれるかも、分からないので、より、多くの判断材料を持って居た方が良い。


そして、総合的に知覚を統合し、結果を導き出す能力を人間は持って居るのだ。


その為、人間の感覚機関はフラットなので在る。


我々が、普段、生活をするに置いて、聴く、音楽、観る、絵、味わう、食事、感じる、痛み。


それは、進化の元に成り立つ、知能を通した、娯楽で在ったり、苦痛で在ったりするのだ。


統合して、算出された結果を、元、我々は生きている。


そして、生きて行くのだろう。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る