第20話 上手く笑えなくなってしまう

 女性向け恋愛小説における、理想のヒーロー像が、自分。

 スルーできない話題に副団長は身を屈め、壇上の男が話す内容に集中する。


「王立騎士団近衛部隊の副団長は、皆さんご存知の通り、『人を寄せ付けない冷徹な騎士が、平凡なヒロインを見初め、盲目的に溺愛する』……という大人気ジャンルのテンプレート元の一人となった方です」


 (……知らんわ)


 いつのまにか、自分は恋愛小説のヒーローの雛形テンプレに使われていたらしい。なんだかよく分からないが、非常に不愉快な気分になってくる。


 (だいたい何だ、『人を寄せ付けない冷徹な騎士』って。人の苦労も知らないで……)


 子どもの頃から、感情を出すのが苦手だった。もっと笑った方がいいと言われても、淡々と話さないで欲しいと言われても、どうにもできなかった。別にスカしてなんかいない。ただ単に気持ちを表現するのが難しかったのだ。

 なぜなら、子どもの頃から一流の殺し屋となるよう育てられ、感情を殺す癖がついてしまっていたからだ。まともな感情を持ったままでは、暗殺の修行にも任務にも耐えられなかっただろう。

 だが、騎士団は組織だ。周りと上手くやっていかねば、戦場で命取りとなる。対人関係が苦手なせいで、部下達を危険に晒すわけにはいかなかった。

 対人能力を伸ばすための指南者を読み漁り、色々やらかしながらも今日こんにちまで必死になってやってきたのだ。

 人とは違うという自覚は昔からあった。それでも、なんとか人の顔を取り繕い、懸命に大人のふりをしてきたのである。


「……読者はヒロインになりきって物語を読み進めます。感情移入をしやすいように、どこにでもいるような女性がヒロインとして好ましいですね。そんなヒロインに、冷徹だと周囲から思われている美形騎士が『ヒロインにだけ』甘い顔や弱いところを見せる……読者はこう思うことでしょう。『私にだけ本当の顔を見せてくれた』と」


 壇上の男はギャップ萌えがいかに大事か、得意げに語る。


「社会的地位のある、見た目も良い男が自分にだけ別の顔を見せる……。そのことに、女性はえも言われぬ優越感に浸れるのです」


 (そうだろうか……)


 妻の姿を思い浮かべる。

 たしかに妻にだけ見せている顔はある。何をやっても上手くいかないことがあり、弱音を吐きまくって涙を流したことだって、過去にはあった。

 今でこそ精神的に落ち着いているが、若い頃の自分は不安定で、本当に酷い状態だった。

 それでも妻は明るく自分を支え続けてくれていたが、優越感に浸っているとかそんな様子は無かったように思う。


 (……これ以上、ここで話を聞いていても仕方がないな)


 女性達を集め、何をしているのかはだいたい分かった。奴らは自分を雛形とした小説を流行らせ、それを量産しようとしているのだろう。


 副団長は顔を上げると、後ろにいたムスカリに目配せした。

 声を発せず、口だけ動かして用件を伝える。


「今日のところは引き上げるぞ。女性達を巻き込むわけにはいかない」

「はっ」


 ◆


 外へ出たムスカリと副団長。

 ムスカリは何とも言えない顔をして、副団長の背中を見つめる。


 (副団長殿……)


 自分が、女性向けの恋愛小説の設定に使われていた。これはなかなかにショッキングな出来事だろう。

 なんと声をかけたら良いのか、ムスカリが考えていると、副団長の方から口を開いた。


「ムスカリよ……」

「はっ」

「俺は『人を寄せ付けない冷徹な騎士』か?」


 (冷徹だとは思わないが……)


 正直なところ、副団長の対人スキルには少々難があるなと思ってしまう。淡々としていて感情が読めないところは、部下として辛いところだ。

 だが、特務部隊あがりにはそういった人間は別に少なくない。特に、宗西戦争を経験している人間には。

 特務部隊は諜報と暗殺を担うところで、感情を押し殺さないとやれない任務も多い。

 上手く笑えなくなってしまう気持ちは痛いほど分かる。

 ムスカリも、特務部隊あがりだ。

 彼も過酷な任務をこなしていく内に、感情を露わにするのが苦手になった。


「仕方ないと思います……。特務の任務は、まっとうな人の心があったらやっていけませんから」


 ムスカリは項垂れると、絞り出すだすように声を発する。

 元特務部隊団長の、ブルーノのような男は特殊なのだ。


「でも、副団長殿が冷徹だとは、私は思いません……。お子さん達に向けられる笑顔は温かいですから」

「……そうか」

「はい」

「子どもができた時に思ったんだ……。俺が主にあの子らの世話をしていたから、俺のせいで喜怒哀楽の少ない子になったら申し訳ないって」


 副団長は、後ろに撫でつけた頭をかく。


「ガラじゃないなりに、精一杯笑おうと思ったな。あの子らのために」

「そうですか。私もそのような父親になりたいです。私も……上手く笑えなくなってしまった者の一人ですから」


 『人を寄せ付けない冷徹な騎士』──この言葉は、ムスカリの胸にも突き刺さっていた。

 二人の間にしんみりとした空気が流れた、その時だった。


「……ムスカリ、女性達が門から出てきたぞ?」


 テリオール・ノベルズ社がある建屋から、ぞろぞろと女性達が出てくるのが見えた。

 その中に一人、子どものような様相の者がいるのを発見する。


「まだ成人前っぽい女の子もいたのですね」

「ふむ……声をかけてみるか? あの講習のスケジュールも知りたいしな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る