第23話 最近はやりの「還流」

 このところ、自民党派閥の政治資金パーティーに関連した政治資金規正法違反事件が、連日報道されています。


 私が気になっていることの一つが、「還流」という言葉です。例えば、某全国紙の1面記事に、次のように書かれています。


「安倍派ではパーティー券販売のノルマ超過分を議員にが、(中略)5年間で還流分の計5億円が派閥側、議員側双方の収支報告書に記載されていなかった疑いがある。」(傍点は引用者)


 「還流いた」ではなく、「還流いた」と書くべきではないでしょうか?


 還流は「キックバック」と同義に使用されていますが、動詞的に使う場合、別の複数の箇所、あるいは別の日の記事でも、「還流する」と書かれています。私は、これに違和感を感じます。


 例により、「還流」を国語辞典を引くと、次のとおりです。

■『新明解国語辞典 第8版』:記載なし。

■『広辞苑 第7版』:蒸留に際して、発生した蒸気が凝縮したあと再びもとに戻ること。また、戻った液。


 次に、ウェブ辞書である「コトバンク」を見てみました。

■「コトバンク」

【還流】(読み)かんりゅう(英語表記)reflux

<https://kotobank.jp/word/%E9%82%84%E6%B5%81-49756>


○精選版 日本国語大辞典 :「還流」の意味・読み・例文・類語

〘名〙

① 水や空気の流れなどが、方向を転じてもときた方へ流れること。また、比喩的に、物事がもときた方へもどることをもいう。

※海底旅行(1929)〈木村信児訳〉二「このに囲まれたのが藻海である」

※日本の土(1955)〈読売新聞社会部〉白い手の地主の悲哀「それは村へであったかも知れないが、それでも農村を多少とも文化的にしたはずだ」

② 蒸気となったものを冷却し、凝結させて再び液体としてもとに戻すこと。


○デジタル大辞泉: 「還流」の意味・読み・例文・類語

1 蒸気となったものを冷却し、凝結させて再び液体としてもとに戻すこと。

2 (比喩的に)物事がもとの方向へ戻ること。「


※ 傍点はいずれも引用者。


 上記の用例を見ると、動詞として使うときは、「する」を付けて自動詞として使うことが多いようです。

 ですから、

「ノルマ超過分議員に還流いた」

 または、

「ノルマ超過分議員に還流いた」

とした方が、自然ではないでしょうか。


 ところで、「キックバック」について、国語辞典は次のように説明しています。

■『新明解国語辞典 第8版』:(不正な)リベート。割戻し(金)。

■『広辞苑 第7版』:割戻し。リベート。


 さらに、「割り戻す」について。

■『新明解国語辞典 第8版』:〔他五〕いったん受け取った金額の中から、ある割合の金額を返す。

■『広辞苑 第7版』:〔他五〕受け取った金額の一部を返す。


 上記から、「還流させる」より「割り戻す」という語の方が、適切であるように思います。


 つまり、

「安倍派ではパーティー券販売のノルマ超過分を議員にいたが、(後略)」

とする方が分かりやすいと考えます。


 なぜわざわざ、「還流」というあまり耳慣れない用語を使うのか?

 何か深い理由でもあるのでしょうか?


 







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る