第18話 違和感がある文

 今回取り上げるのは、日本大学アメフト部大麻事件に関する記事です。

 文章は、「日本大学がアメリカンフットボール部員の違法薬物所持事件で揺れている。」で始まります。


 私が違和感を感じるのは、それに続く下記の文です。


「昨年秋以降、部員が大麻に関わっているとの情報に複数回接していたが、報告・共有体制の不備や危機意識の希薄さが問題を拡大させた。」


 違和感を感じる要因は二つあります。

 まず、一文なのにもかかわらず、前段と後段の主語が違うことです。

 「昨年秋以降、部員が大麻に関わっているとの情報に複数回接していたが、」の部分は、主語が省略されていて、少し戸惑います。組織としての日大なのか、それとも、学長や副学長など、特定の人を指すのか?

 しかし、冒頭に掲げた文の続きと考えれば、主語は「日本大学」だと察しられます。

 ところが後段の主語は、「報告・共有体制の不備や危機意識の希薄さ」であると考えざるを得ません。

 私が受講した、プロの作家による「小説の書き方」的な講座でも言われましたが、一つの文の中で主語が変わるのは、読者にとって読みにくくなる場合が多く、好ましくないと思います。


 もう一つの要因は、この文の論旨の流れに関するものです。


「(大学は)昨年秋以降、部員が大麻に関わっているとの情報に複数回接していた」

  ↓

「報告・共有体制の不備や危機意識の希薄さが問題を拡大させた。」

 

 論理が少し飛躍してはいないでしょうか。間に、もう一つあった方が、流れが分かりやすく、円滑になると思います。

 たとえば以下のようにです。


「(大学は)昨年秋以降、部員が大麻に関わっているとの情報に複数回接していた」

  ↓

< にもかかわらず、問題への対応は常に後手に回った。>

  ↓

「報告・共有体制の不備や危機意識の希薄さが問題を拡大させた。」


 私が考えた改善案は、以下のとおりです。

【改善案】

昨年秋以降、部員と大麻に関する情報に何回か接していたにもかかわらず、大学の対応は常に後手に回り、問題の拡大を許した。その背景には、情報の報告・共有体制の不備や希薄な危機意識があった。





 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る