第16話 小中学生な文 その2

 また見つけました。

 前話に引き続き、いわゆる「てにをは」に疑問符が付く文です。

 国際面のトップにありました。


「イスラエルはパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻を前に、対ハマス非難を内外に浸透させる狙いがあるようだ。」


 この文の骨格は、次のとおりだと思います。

・主語:イスラエル

・客語(目的語):狙い

・述語:あるようだ ……以下では、単純化するために「ある」とします。


 つまり、「イスラエルは、狙いがある」がこの文の骨格だと思います。

 明らかな間違いとまでは言えないかもしれませんが、違和感を感じませんか?

 私なら、

「イスラエル、狙いがある」

としますね。

 述語が「ある」であるならば、「○○には」とした方が落ち着きが良いと思います。


 もしも、「イスラエル」を生かすとすれば、

「イスラエルは、狙い

あるいは、

「イスラエルは、狙

などとします。


 ちなみに、『新明解国語辞典 第八版』の「ある(有る)」の項には、<どこ・なに・だれニ―>(二はカタカナで太字)とあります。「ある」の主語には、「に」を付けるべきであることを示しているのではないでしょうか。


 お読みになっている方の中には、重箱の隅をつつくような話だと思われる方もいるかもしれません。

 しかし、自然で読みやすい日本文を書く上で、的確な「てにをは」を使うことは、とても重要です。


 以前、某大学大学院修士課程の中国人留学生が修士論文を執筆するのを、手伝ったことがあります。論文の中身ではなく、日本語表現について見てほしいということでした。

 欧米人などに比べて、漢字が理解できるという点で圧倒的に有利な中国人ですが、「てにをは」には相当苦戦するようです。私が指摘した誤りも、「てにをは」が多数を占めていました。


 外国人留学生なら間違っても多少大目に見てもらえるでしょうが、一流新聞の記者ともなれば、そうはいきません。

 的確な「てにをは」を使ってほしいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る