第11話 新聞よ、お前も「~となる」か!
言葉は生き物なので、新しい言い回しが生まれて、あるものはすぐ消え、あるものは相当長く続き、一部はずっと定着します。
以前、「語尾上げ言葉」というものが流行りました。これは話し方なので、文章表現とは少し違いますが。
例えば、
「僕の好きな女優は、一番が波留↗、次が浜辺美波↗、……。」
上記の「↗」の部分で、語尾を上げるのです。別に、疑問形で相手に尋ねているわけではありません。何か、相手に同意を求めるようなニュアンスを感じます。
私は、言葉については、どちらかというと保守主義者なので、語尾上げ言葉にはずいぶん違和感を感じたものです。
しかし、最近ではほとんど聞かれません。廃れたようです。
最近、といってもだいぶ前からですが、気になっているのが、「~になる」「~になります」の「乱用」です。
例えば、住宅展示場のモデルハウスを見学しに来た夫婦を、営業担当者が案内しているとします。
「こちらが、リビングルームになります。」
なぜ端的に、「こちらが、リビングルームです」、あるいは「こちらが、リビングルームでございます」と言わないのでしょう?
別に間違いではありませんが、私は気になります。しかし巷には、この「~になる」「~になります」が溢れている状況です。
その究極的なものを、自分の耳で聞いたことがあります。
会社に勤めていたころのことです。
すぐ近くにいた若い社員が、外線からかかってきた電話を取りました。開口一番、
「私になります。」
と答えました。
電話をじかに聞いたいたわけではありませんが、前後関係から考えて、次のような問答だったと思います。
電話を掛けてきた人:「〇〇ですが、△△さん、おられますか?」
社員:「私になります」
「はい、私です」、「はい、私でございます」などと答えるのが普通ではないでしょうか?
この、「~になる」を国語辞典で調べたら、ありました!
見出し語「なる」の語義の最後の方に、「動かしがたい関係のあるものとして、ある状態にあてはまる。」とあり、用例として、「必ず罰を受けることになる」などとあります(『新明解国語辞典 第八版』)。そして、その後に、
「〔レストランなど接客の現場での俗用〕こちらがご注文の品になります」(傍点は引用者、以下同じ)
上記国語辞典は、そういう用法も採録しているわけですが、あくまで「俗用」としています。
もちろん、いつの日か「俗用」ではなく、正式な用法に格上げされる可能性はあります。
ずいぶんと前置きが長くなって恐縮です。
私が憂いているのは、最近、簡潔・明快な文章を旨とすべき新聞記事でも、「~になる」が散見されることです。
最近の例をいくつか挙げてみます。
《広島で開催予定のG7による会議に関する記事。会議のテーマは生成AIなど》
「先進7か国(G7)が掲げる『責任あるAI』に向けて議論をリードしたい考えだが、AIそのものへの規制を同時並行で進めることが不可欠となる。」
私は、「不可欠だ。」でいいと思うのですが。
次も同じ記事の中の文です。
「現行の著作権法30条の4は、著作権者の許可がなくてもAIに著作物を学習させることができるとしており、海外に比べて格段に緩い規制となっている。」
「格段に緩い規制だ。」あるいは、「規制は格段に緩い。」でいいと思います。
《在留資格を持たない外国人の子に対して「特別許可」を出すことに関する記事》
「許可の対象者は、子供の親を含め、数百人規模となる見通しで、異例の対応となる。」
「異例の対応だ。」あるいは「異例の対応といえる。」でいいのでは?
重箱の隅をつつくようだと思われる方もおられるかもしれません。
しかし、新聞の文章は、巷で生まれては消える「俗用」に惑わされることなく、常に簡潔・明快であってほしいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます