第4話 「したい」って、誰が?

 某大手全国新聞の、ある日の社説です。


 英国の「環太平洋経済連携協定」(TPP)加盟がテーマです。

 見出しに、

「自由貿易守る連携を

とあります。


 また、本文中にも、

「……TPPの参加国が、英国の加盟を正式に承認した。自由貿易体制を守るための連携を、強固なものに。」

と書いています。

 ※いずれも、傍点は引用者。


 ここでの「~したい」という表現は、普通の用法とは少し違います。


 例えば「水が飲みたい。」と言った場合、主語は省かれていますが、「私は水が飲みたい。」という意味です。つまり、「水を飲む」の主体は「私」で、「飲みたい」という願望の主体と一致しています。

「彼は水が飲みたい」の場合も同じです。


 『新明解国語辞典 第八版』は「たい(度い)」の語義について、「その事柄の実現を強く望むを表わす。」と説明していますが、「水が飲みたい。」はまさにそれに合致しています。(傍点は引用者)


 一方、「自由貿易守る連携を強めたい」の場合、行為の主体と願望の主体が、一致していません。

 行為の主体は、TPPの各加盟国、あるいはその政府でしょう。

 一方、願望の主体は、誰なのでしょうか? しいて言えば、この記事を書いた人(記者・編集委員?)でしょう。あるいは、社説がその新聞の考えを表すなら、当該新聞(社)でしょうか。


 しかし、この社説を書いた記者あるいは編集委員が、いくら願望しても、自由貿易を守る連携を深めるための行為を、自分自ら直接行うことはできません。


 このような「~したい」の用法は、社説ではちょくちょく見られます。私は、そのたびに違和感を覚えてきました。同じ新聞の、社説以外の紙面ではほぼ見たことがなく、どうも社説独特の言い回しのようです。


 端的に、「~すべきだ」、「~しなければならない」、「~せよ」などと言えばよいと思います。


 今回の例ですと、

「自由貿易守る連携を強めよ」

「自由貿易体制を守るための連携を、強固なものにしていかなくてはならない。」

(これでは字数が多くなるというなら、「……連携を、強固なものにすべきだ」)

などと表現すれば、スッキリするでしょう。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る