まっしろな設計図
六畳の畳部屋はカラフルな缶や箱で埋め尽くされた。各々が持ち寄ったスイーツを囲んで作戦会議を始める。お菓子パーティもついでにやる。
うららちゃんはナダシンのおはぎを口に放り込むと、畳を蹴って立ち上がった。ボードをバシッと叩く。
「問題はね、きっかけがなさすぎるんよ」
同年代が落語に行かないのには理由がある。
行動心理学を学ぶ、うらら部長の解説が始まった。
「江戸には『前座』『二つ目』『真打』と階級があって、年数や試験によってランクアップして行く。この制度の利点は二つ」
ピラミッドの頂点をぐるっと丸で囲む。
「真打になったら大々的に宣伝ができる。一人前になったとPRできる。そしてそれは実力の証明にもなる。だから東京の落語初心者は、真打を見に行けばハズれへんの」
みんなが頷いたところで今度は大きな丸を描く。
中には落語家とだけ書いてある。
「一方で上方にはこの制度がない。ただの落語家というだけ。つまり実力が分からへんの。面白いかどうかはお客さんの賭けになる」
しずくちゃんは首を傾げて手を上げる。ゴーフルを持ちながら。
「師匠クラスならハズれへんのとちゃうの?」
「その通り。でもそれこそが問題なんよ」
問題の意図が私にもようやく分かってきた。
「上方落語の初心者は誰を見ればいいか分からない。お金と時間を使うからには損したくないし、笑いたい。すると必然的に名前を知っている有名人になる。つまり、限りなく『おじいさん』一択に絞られるってこと?」
うららちゃんは正解と言うように頷く。
「江戸の真打は基本的に十二年ほどでなれる。つまり二十歳で入門しても三十代。もちろんベテランの噺家さんを見に行ってもいい。とにかく江戸は入口が広いの」
ひめちゃんが
「じゃあさ、上方のイケてる若手落語家さんを紹介したらどう? こっちにも上手い人はいっぱいおるし。テレビとかはやってへんの?」
畳にどかっとあぐらをかいて、うららちゃんは溜息をついた。
「ぜんぜんまったく。そもそもニュースになる時は決まって二つ。優勝か
「じゃあやっぱり、ウチらで紹介しようよ!」
「ダメ。この落語家を見に行けーなんて言いたくないよ。ファンとして」
同年代にとって寄席に行くきっかけがない。それは落語が未知のベールに包まれてるからだ。だったらそんなもの剥がしてやればいい。リーフメモリーを口いっぱいに頬張って元気を出す。チョコを食べて力を沸き立たせる。立ち上がる。
「だったら落語のイメージを変えてみようよ。まずはこの大学で」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます