第2話 部室にて

「あら、今日は来たのね。日柳君」

教室に入るなり、そう声がかけられる。

教室には長机が2つ並べられ、上に茜色のテーブルクロスが敷かれている。

机には透明なティーポットが置かれ、朱色に透き通った紅茶が湯気を立てる。

傍に焼き菓子が3つ、置かれていた。

マフィン形の焼き菓子だ。

「よ。今日は誰か来たか?」

まあ分かり切った質問だったが、お決まりのようになんとなく聞く。

「いや、誰も」

本から目を上げずに淡々と返された返答に、恒常的な雰囲気を感じる。

リュックをロッカーに置き、席に着く。

ティーカップに紅茶を勝手に注ぎ、一口飲む。

コーヒーに牛乳や砂糖を足すのが苦手な俺は、紅茶もストレートだった。

…まさか、ブラックがカッコいいからとか吐かす訳では無い。

半端に苦いのが逆に苦手なだけだ。

紅茶のストレートに関しては、単に味の好みがストレート好きだったと言うだけだが…。

閑話休題。

ゆったりとした、意味もなく優雅な空気感に身を任せて紅茶を飲む。

軽やかに吹く雨上がりの風が、窓をカタカタと揺らす。

五月女は…本を黙々と読み続けていた。かなりの速さで。

…何読んでんだ?

………『ハムレット』……。

自分とのセンスの差の様なものを否応なしに感じてしまう。

タイトルと大まかなあらすじしか知らない俺は、そこに触れる事はできず、センスも何も別ベクトルですらある、愛読書の『お手軽あさごはん』を読むしかなかった。

そうして、静かにページを捲る音だけの時間が訪れる。

思い出した様に紅茶を飲みながら、時間が進んでいた。

「…ところで日柳君」

本を閉じて机に置き、唐突にそう話しかけられる。

「お?」

「いつ死にたい?」

……成る程。唐突に殺意を露わにされたのかと内心焦ってしまったが、どうやらそう言うことでは無いらしい。

「いや言い方が怖えよ…。……要は、どれだけ長生きしたいかみたいなことだろ?」

ええ、と首肯する。

語弊ありまくりだな……。

にしても…いつ死ぬ。ねえ…?

それこそ、何歳まで生きたいとかだったら答えようがあったかもしれないが、『いつ死にたい』かと聞かれると言葉に詰まらざるを得ない。

表裏一体のような気がして、だいぶ意味が変わって来ると言うものだ。

単にワードセンスと言うだけかも知れないが、もし意図してそこを変えていたのなら、賢しいと言うか何と言うか。

「まあ…天寿を全うするのはあくまで理想だとしても、できるだけ長生きはしたいな。具体的には……80代前半くらいまでは生きたい」

我ながら、かなり月並みな答えだ。

しかし、月並みに答えようと意識した訳では無く、あくまで本音なので仕方がないだろう。

「へえ、天寿を全うしたいだなんて。模範的ね、羨ましい」

こ、この野郎……。

しかし、そう思う反面、何か言い返す事は出来なかった。

台詞だけ見れば毒突く様な性格の悪い言い回しに見える。だが、天寿を全うしたいと言う俺の台詞が本音であった様に、彼女が羨ましいと言ったのに、感情がこもっている様に感じてしまったのだ。

「そう言う五月女はどうなんだよ?」

「私は勿論、60代前半辺りで苦痛を感じる間も無く即死したい」

何が勿論なんだ……。

「だからいちいち発想と言い回しが細かく怖えっての……。即死ってなんだよ即死って…。…安楽死とかで良いじゃねえか」

「細かいな…。細かいことを逐一気にしてる様なヤツは孤独死するよ?」

……ほっとけ。

やっぱり、本音とか関係無くただの怖い女ってだけなのかも知れない。

「今んとこ結婚願望なんてねえよ…。そもそも、自分自身の人生が微妙な状態でそんな呑気な事考えられるほど、心太く無いわ」

「ふうん。私も無いわね。……そう言えば、こう書いて何て読むか知ってるわよね?」

五月女がメモ帳に「心太」と書いて見せて来る。

会話の流れで思い出した様だ。自信満々に分かり易くマウントを取りに来ているな…。

「あー…ところてん?」

「チッ…」

「こ、こいつ…」

悪びれもせず舌打ちしやがった…。

良い性格してんぜ……マジで。

「……じゃあ、こんにゃくって漢字で書けるわよね?」

「あー…………無理」

書けそうで書けないラインだ。

「…え?書けないの?マジで⁉︎書けないの⁉︎日柳君!」

「う〜うぜっ…」

途端にわざとらしく目を輝かせ、サラサラと「蒟蒻」の2文字を書き、ぐいぐいとそのメモ帳を押し付けるように煽って来る。

人を煽り散らす時だけ声張りやがって…!

先程までの、優雅と言えなくも無い空気感が嘘の様である。

まあ、こっちの方がやりやすいと言えなくも無いが。

「はは、良い気味」

「楽しそうで何よりですよ……」

そう肩をすくめ、茶菓子に手を伸ばす。

「今日は…何だ?マフィン……?」

「ええ、駅前に新しくできたお店とからしいわ」

「へえ、校長が買って来たとかか?」

うん。と頷きながら五月女もマフィンを手に取る。

「あの辺りも小洒落た雰囲気になったわね…」

「………」

何だか、歳喰った様な言い回しだなー…

「口に出てるわよ、殺すわよ」

「すいませんでした」

できれば、ティーポットを置いて下さい。

火傷+ガラス破片+衝撃ってなかなかの凶器だと思うぞ…⁉︎

それにしても、普段の大袋入りのチョコとかに比べるとなかなか単価が高そうだ。

ありがたく頂くとしよう。

そうして、しばしの間マフィンを楽しむ。

バナナ主体の程よい甘さが、紅茶と良く合った。

「残った一個。今日はどうする?五月女さんよ」

「どうしましょうかね?日柳君」

そう言いながら五月女は立って、がちゃがちゃとロッカーを漁る。

どうする…と尋ねたのは、勿論どちらが得るか、と言う意味もあってのことだが、どちらかと言えばその手段を尋ねた。

その問いに対しての五月女の答えは、縦横8マスの盤上遊戯。

「今日はこれで勝負しましょう」

チェスだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る