第34話 同室と魔術の話

 学校は基本的に寮生活となり、二人一部屋があてがわれる。

 リックの同室になったのは、やや筋肉がついた体格をしている少年で、名をザンカと言い、お互いに名乗り合う挨拶を済ませた。それから講堂で入学式があり、学校案内、それを終えて夕食までは休憩時間だと言われ、戻ってきたところだ。

 とはいえ。

 夕食時間は決まっているものの、いつ行っても良い。さすがに軍隊のような規律はなさそうだ。

「リック、お前は戦闘と魔術、どっちにするんだ?」

「ああ、そんな話もしてたな……どっちでもいいと言いたいところだが、戦闘の方が面倒がなさそうだ」

「面倒ってなんだよ。まあ時間に縛られないのは楽だよなあ。俺としても、研究時間が欲しいから、どうするか考えたもんだぜ」

「研究?」

「おう。なんつーか……魔術についてな」

「へえ」

 少し考えて。

「魔術の仕組みがおかしいって話か?」

「――」

 放った言葉があたりを引いて、リックは小さく苦笑する。

「俺は魔術師の家系で、魔術水が飲めない体質でな。ガキの頃から苦労したもんだ」

「……そうなのか。うちは孤児院で、金がそもそもなくてな。魔術水を買うことができねえんだ」

「あ? 教会直下の孤児院じゃないのか」

「うちの孤児院は、さっき挨拶したシノノメさんの直属だよ。だから人体実験めいた魔術水も配布されねえ」

「おい、人体実験なんて言うもんじゃないだろう」

「聞き流せよ、そういうのは。あと、驚け」

「よくあることに、何を驚けと」

 ザンカはよく、変わっていると言われるし、そういう扱いには慣れている。だがそれ以上に、リックは変わっているように見えた。

 信用できるとは思わないが、なんだろうか。

「ああ、そうか。あんたシノノメさんに似てるんだ」

「似てる? あの女と?」

「雰囲気だ。なんかこう、話がわかる――って言えばいいのか」

「なるほどな」

「何を納得したんだか。まあともかく、俺は俺で、興味を持ったわけだ」

「なにに」

「魔術さ。どうして魔術水を飲めば魔術が使えるのか、……なんてのはどうでもいい。いや、どうでもよくはないが、主軸じゃねえ。俺はその理屈が知りたい」

「お前にとって、魔術は魔術じゃないのか」

「俺も使いたいって欲は、だいぶ前に減らしたよ。今もあるけど、二の次ってやつか。理屈、理論、まあ仕組みを知りたい」

「それが今の魔術に、ないものだと?」

「そうだな、そう思う。……お前、氷剣ひょうけんを知ってるか?」

「なんだそれは」

「この学校の先輩で、氷の剣を出して戦う人がいるんだよ。学生会にいるんだけど、エシャって先輩。通称なんだ、その人の」

「――たいそうな二つ名だ」

 初耳だったが、さすがにリックも苦笑しか出ない。

「二年くらい前に初めて見て、驚いたぜ。あの人の魔術は、ほかの連中が使ってる魔術じゃない」

「何故そう言える」

「まず第一に、図鑑に載っていない。二つ目、魔術陣が展開されていない。三つ目、行動制御をしている。四つ目、周囲の気温の低下が副次的なものとは思えない」

 ぱちぱちぱちと、三度ほど手を叩いた。

「よく見てる」

「なんだよ」

「あれは俺が教えた」

「――は?」

「剣の形を作れるようになったのが、それこそ二年くらい前だ。最初は冷気を周囲に展開して、その領域を把握することで索敵や回避行動の最適化をさせた。そこから剣を作るのに、まあ、だいぶ時間をかけたが」

「ど、どうやって」

「わかるだろう? 今の話を聞く限り、お前なら、一度くらいは考えたことがあるはずだ。つまり魔術の行使に術陣の発生が不可欠ならば――」

「――術陣を」

 そう。

「作ってしまえばいい……」

 それが、正解だ。

「言っておくが、難易度は跳ね上がる。既に作られたものをポケットから取り出すのと違って、まずは取り出そうとするものを作らなくちゃいけないからな。根底にあるルールは同じだが」

「一つ、いいか?」

「なんだ」

「俺は以前、きっかけとも言える疑問を抱いた。そいつは今の魔術に、移動系がないことだ。なんつーか……瞬間移動テレポート?」

空間転移ステップか」

「呼び方は知らねえけど、そっちの方が正しそうだな」

「俺もそれほど詳しいわけじゃない」

「そいつは俺と比べてか?」

 問えば、リックは肩を竦めた。

「理論を考えたんだよ。可能だって前提で」

「どんな」

「一番簡単だったのは、A点とB点を紙の上に書いておいて、紙を折ってその二つを繋ぐことだ」

「ああ、なるほど」

 かつてのリックも、そんなものだろうと思っていた。まだ当時は、キリュウという魔術師も傭兵団におらず、魔術に詳しくなかったから、あくまでも目の前で起きた現象にどう対処するのか、それに尽きた。

 しかし。

「魔術の共通点を知ってるか」

「あくまでも、世界で起きてる現象以上のことは起こりえない――か?」

「似たようなものだ。これをいわゆる世界法則ルールオブワールドと言うらしいが、これを逸脱できない。俺たちは地面に立っているが、壁に立って生活はできない」

「そりゃ重力があるから」

「時間もそうだ。俺たちは未来に向かっている、過去には戻れず、現在を生きている」

「まあ、うん、理解できる。未来は可能性があるから、跳べるかもって思うけど」

「そこは俺も確定はできない。だがな、紙を折りたたむことは、時間軸に影響を与える動作――らしい。結論を言えば、空間は畳めない」

「……畳むことが、許されていない?」

「そうだ、理解が早いな。移動には時間、速度、距離の三つが関係するが、それもルールの内側だ」

「そうか……」

 ならば、そもそも不可能かと、そんな納得を自分の中で作ったが、しかし。

「だから移動じゃない」

 そう言われて、思考が止まり、何を言っているのか理解する時間が生まれた。

「……は? いや、移動の話だろ」

「見た目はな。だが、移動にとらわれると理論が完成しない」

「それは、さっきの話か? つまり時間、速度、距離の計算式が成り立つから、それを覆すことができない?」

「そうだ。逆に言えば、そのルールに基づくものならば、可能でもある。空間系は、大雑把に次元式と呼ぶんだが、短距離においてはルールに基づくな」

「短距離ってのは、どのくらいの範囲だ?」

「個人差はあるだろうが、俺としては魔力が届く領域の範囲内ってところか。術陣と同じものを自分で組もうって連中はな、一つの結果に対して複数の理屈を通そうとする。その中で自分に合ったものを構築するわけだが、次元式に関してはかなり難しい部類だな」

「俺にはその難度もよくわかんねえよ」

「だからあくまでも、理論としては一例だと思ってくれ」

 リックはそう言って、ベッドに腰かけた。室内は狭いが、二人分のベッドと学習机、さらにはクローゼットまで完備してある。

「紙の上に書いた点AとBだが」

「おう」

「もう一度言う、これは一例だ。俺はできないし、やったこともない」

「わかった」

「二つの点がなら、それは移動じゃない」

「……」

 やはり、ここで間が生まれる。

「は? 同じって」

「実際に理論を――というか、まあ、ここだけの話として言ってしまうが、術式の構成に関しては、いわゆる現実的な理論のほかに、誤魔化すための理論ってのもあるんだよ」

「表と裏みたいな感じか?」

「どっちが表なのかは知らないがな。たとえばこうだ。同じ世界の上だと定義して、同じ空間である、同じ空気である、同じ魔力がある、同じ構成がある、同じ目標物がある、同じ術式を使う――とまあ、これだけ同一を定義したら、それは同じ場所だと世界も認識してくれるだろ」

「おい、おいおい、そりゃ……」

「なんだ」

「いや無茶だろ。というか、それは同じと言える……言えるのか?」

「どうかな。ただ、同じにできるのは確かだ。ただ理論は理論だ、実践してみると欠点が見える。そうなったらどうする?」

「欠点を失くすのが理想だろ」

「その通り。魔術師はそうやって術式を改良する。効率が悪い、燃費が悪い、応用が利かない、そうやって理由をつけてな。そうなった時点で、同じ空間転移ステップの術式であっても、それは結果だけが同じなだけだ」

「――」

 椅子から立ち上がったザンカは、一歩を踏み出し、けれど周囲を見て頭を掻くと、やはり同じ椅子にどっかり座る。

「同じか」

「わかったか」

「ああ、そう言われりゃわかる、自然じゃない。おかしいだろ、かなり動揺してる。落ち着く時間をくれ」

 当たり前だったものに疑問を抱いていた。その疑問の正体が、正解となって目の前に現れた――これで動揺しない人間の方が珍しい。

 当然だと思っていたものほど、裏返った時には適応が難しいものだ。人にもよるが、現実を否定して常識に逃げる場合だとて多くある。

 しかし彼は。

「――気持ち悪いぜ、こいつは。不自然が過ぎる。どうなってやがんだ……? リック、なあ、お前はどう否定してる?」

「否定できないのか」

「できるさ、それは不自然だって結論になる。どんなものだって、習熟には時間を要するだろ。武器を作るのに鉄を打つのだって、マニュアル通りじゃ駄目だ。いや、最初は誰だってマニュアル通りにやって、それで失敗して、どうすりゃいいか考えて――改良していく。……待て、じゃあマニュアルなのか? 一定の、こうしたらいいって手順がある? いや、取り出す? 本棚から本を取り出すように……」

 腕を組み、斜め上を見ながら言葉にする。それがザンカの思考方法らしい。

「おい――おいおい、おい」

「一応、教会の中にいるお前が、それを口に出していいのかどうか、考えろよ」

「いいんだよそんなのは。俺だって孤児院の中じゃ自粛してた。シノノメさんの許可は貰ってたけどな、そりゃどうでもいい。なあリック、おい、いいから確認させてくれ」

「言ってみろ」

「こいつは、?」

「合ってるから続けてみろ」

「魔術水を飲んで魔術が使えるようになる。適正とかはおいといて、手順を考える。同じ魔術水を飲んで、二人が同じ魔術を扱うようになった。そう、同じだ。同じ内容の本を読んでるようなもんだ。本の中には、魔術が書かれている。だとしたら、魔術水は鍵だ、鍵を手に入れる――同じ鍵で、同じ本を開き、同じ魔術になる。だから術陣も同じだし、結果も同じ」

「そうだな。術陣そのものは、お前の認識だと本になる。捉え方はさまざまだが、理屈はその通りだ」

「マジかよ……」

「勘違いするな、そのシステム自体は何も悪くはない。誰でも簡単に扱えるものだし、便利だろう。それが当然になっている状況を、嫌うのはわかるが」

「……おう、そうだな。リック、その術式ってやつを教えてくれないか」

「そうなるだろうな」

 吐息を一つ。

「いくつか問題がある」

「聞かせてくれ」

「まず一つ、知ることでの危険性だ。術式の構築には常に危険が孕むし、それを防ぐための安全装置の構築が前提となるわけだが――それ以上に、お前が魔術を扱える、その情報が外に大きく広まった場合、少なくとも教会からは睨まれる。この時に俺は、お前の命は補償しない」

「……今まで以上に注意が必要か」

「仮に口を滑らしたところで、大半は笑い話になるだろうが、本質を知る人間なら排除しようとするだろう。現実として、教会が主導で魔術水を配り、魔術が当然となっている」

「そうだな」

「次、俺は魔術師じゃない、つまり専門家じゃないんだ。わからないことはあるし、どう教えるかは悩む。それが正解とも思っていない」

「魔術師じゃないなら、なんだよ」

「俺はただ、殺しの技術の延長として、魔術を使うだけだ。それなりの知識はあるが、知識だけのものもあるし、使えるだけのものもある」

「でも、氷剣……エシャさんには教えたんだろ?」

「姉貴の場合はそもそも、属性種別で当たりがついたから、いわゆる今の魔術をベースにして馴染ませただけだ」

「属性っていうと、四大元素か」

「ああ、こっちじゃ地水火風に加えて三つ、つまり七つ、地水火風天冥雷ちすいかふうてんめいらいとする。さっき言ってた次元式は天属性系列だな。天冥は一対で、作る天と壊す冥と覚えるのが楽だ」

「なんで、雷だけ別なんだ? 氷って、水と風の複合だろ?」

「水に寄ってはいるけどな。雷だけ例外なのは所説あるが、一番有力なのは、雷属性を持つと、ほかの四大属性が扱えなくなることだな」

「珍しいってわけじゃないのか」

「それもあるかもしれないな。実際に、多くの魔術水を飲んだわけじゃないんだろう?」

「まあ、そうだ」

「そうなると、どのくらい時間がかかるのか俺にもわからん。だから、初歩的なところをまず教えよう」

「頼む」

「難しいことじゃない、瞑想の一種だ。意識を己の内側に向ける練習だよ」

「内側か」

「おう、そのためにはまず、外側との境界線を意識しなくちゃいけない。一日やそこらですぐできるもんじゃないから、手順を言うぞ。まずは輪郭だ、自分の肌を境界線として、全体像を意識する。それができたら、境界線の内側と外側を認識できるから、今度は内側に潜る。ここまでできれば、何かが見えてくるはずだ。そうしたら次の手順を教えてやろう」

「わかった」

「焦るなよ」

「――おう」

 大きく深呼吸をして、すぐ目を閉じたザンカを見て、口元を歪めたリックは窓を開けて風を入れる。

 さあ。

 学生生活の始まりだ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る