第5話 真逆の世界の彼女(1)
十六歳になって、碧は初めて女の子を自宅に連れ込むことになった。
それもどんな因果か、相手は学年一の人気を誇る高嶺の花。
七階建マンションの最上階で降りて通路を進み、突き当たりの玄関の鍵を開ける。くるみはよほど礼儀正しいようで、どうせ誰もいないのにぺこりと折り目正しく綺麗な礼をしてから上がり込んできた。
「すてきなお家ね。おじゃまします」
と当たり障りのない世辞をくれたが、碧にとってはさして面白みもないリビングだ。
父親が置いていった無駄に大きいダイニングテーブル。木目調のローテーブルと、布張りカウチソファ。古い硝子でできた食器棚、一般文芸の古本が閑散と並んだ素朴な本棚。父親が向こうで買って送りつけてきたロッキングチェア。
見慣れた温白の灯りの下に見慣れない人がいるのがどうにもちぐはぐで、やっぱりいつもみたいにくつろぐことはできなさそうだ。
荷物をおいてまっさらなキッチンに立ち、ティーパックの茶葉やインスタントコーヒーを入れているかごを覗いた。
「くるみさんはコーヒーと紅茶どっちがいいですか?」
ケトルに水を注ぐが、返事がないので振り返る。カウンターの向こうでくるみは何かが引っかかっているような面持ちで、ちょっぴりばつが悪そうにソファの隣に佇んでいた。
それでいて何も言ってはこないのだが、どんなことを思っているのかは
「……もしかして、人の住んでる気配がないとか思ってますか?」
どうやら当たっていたようで、彼女はぱちりと瞬きして、沈黙したまま神妙な面持ちでこちらを見る。
くるみがそう思うのも無理はない。
この一人で住むには広すぎるリビングには、家具も食器も台所も、人が手をかけて愛でたり生活した痕跡はどこにも残ってない。父親の集めたウイスキーが棚に並ぶこともなければ、母親の買ってきた旅先の土産がチェストの上に並ぶこともない。ましてやここに確実に住んでいるはずの碧のものだって、読み終えた本が棚にちょこっとあるくらいだ。
床も物一つ落ちていなく、綺麗に整えられた部屋といえば聞こえはいいが、要するに借り物の部屋……ウィークリーマンションを思わせるほど。
「事実、僕が寝泊まりするだけですからね。この家は」
言葉の意味を押し測ったらしいくるみが、あわあわと両手を振る。
「言いたくないなら無理して言わなくても……」
根が優しいのだろう。碧に対して
だが別に隠すことでも話しづらいことでもないし、いずれ言うことがあるなら今話しておいた方がいい。彼女も引っかかりを覚えたまま時間を過ごすより晴れやかにしていたいはずだ。
くるみをソファに座るように促しながら、ケトルにお湯を沸かす。まるで友人に明日の予定を話すような気軽さで理由を語った。
「一人暮らしなんですよ。で、僕がここに帰っても誰もいないから僕も放課後はすぐに家に帰らないで、友達の家に行ったり、美術室でのんびりしてたんです。そのほうが、孤独がまぎれるから」
秋矢家は四人家族だ。
だがその実情はシャッフルされたトランプの絵柄のようにばらばら。
父は仕事の都合で、碧の妹と一緒にずっと外国暮らし。母は日本で働く編集者。
碧は物心のついた六歳から十五歳までは、親の仕事の都合で移住したドイツで父に育てられた。
本当は日本に来るつもりなんかなかった。自分の目指すもののために、外国で進学をして独り立ちをする予定だった。しかし父親の強い説得により、日本の高校に進むことになったのだ。
『大人になる前に一度日本で学生時代を過ごして、その時間を覚えておきなさい』
それが、羽田行きの飛行機に乗る碧をベルリンの空港で見送った、父親の言葉だ。
本当の意味は、いまだよく分かっていない。高校三年間をどこで過ごしたってそう大差なんかないと思っているし、なんなら長年暮らした向こうの方が慣れていてずっといい。このマンションだって誰かに貸した方がお金になる。
くるみがしゅんとしてしまっているので、碧は大きくぽんと手を打って空気を切り替える。
「僕の話はそのへんにして。じゃあおねがいしていいですか」
ケトルから熱い湯がよじれながら
しかしそれには手をつけず、くるみはうんと頷くとキッチンに立ち、振り向きざまに尋ねる。
「期待はせずに訊くけれど、エプロンとかはある? さすがに調理実習もないのに持ってきてはないから、貸してくれると嬉しいのだけれど」
「逆にあると思いますか?」
「……そうよね。万に一つでもあると思った私が悪かったわ」
きれいな何とかには棘がある、という言葉がここまでどんぴしゃに似合う人間もなかなかいないだろう。
「エプロンのひとつもないなんて、あなた本当に自分で料理しないのね」
「米を炊くことが料理に入るのであればよくするという回答になります。ついでに言うと、エプロンは前回の調理実習で使ったのがどっかにあるはずなのが行方不明なだけで、探せばちゃんとあります」
「……じゃあ、お礼としてはまさにうってつけだったというわけね」
頼りがいのかけらもない回答は華麗に知らんぷりして、くるみはそう結論づけた。
「できるまであなたはその辺で待っていて。お礼である以上、おいしいのを出すから」
どうせただの義務なのに、自信ありげにそう言って制服のボレロをするりと脱ぎ、畳んでトートバッグにしまう。
長い髪をしゅるんとシュシュで一つに束ねて白のセーラーシャツ姿になった彼女は、肘のあたりまで腕をまくると、早々に晩ごはんの支度を開始した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます