応援コメント

第104話 ハママートマインの温泉はかなり良かったよ」への応援コメント


  • 編集済

    ふ~む<(ーー;
     今回の移動の目的を考えると、「洪水で流れ下る先に向かう」「川を下る」ことに意味があるのか?疑問に思う。
     「洪水被害からの退避と避難先・居住地先を探す」のであれば、水・川の流れに沿って移動することに意味はないと思うが・・・。単に、景勝地・特異地の紹介に主眼がおかれたものか??<(ーー?

     エリコの場所がヨルダン川の河川敷であり、東西の台地・高台に挟まれた谷底に開かれた地であることを考えると、東西方向、高台の上に、避難先をもとめるのが正当、ふつうだと思うが。。。<(ーー;
     その場合、崖の壁面を削り、昇降階段を築き、居住・食糧保存のための横穴を穿つなどするものではないのか?
     移動するにしても、西の谷間に沿って行けばその先は、エルサレム・地中海沿岸。人口・食糧物資の入手が容易なる地へとなるかとおもうが?
     被災地からの逃避を考えるとそちらに逃げるのがふつうでしょう。
     そこで、体勢を立て直して、他の地の開拓に向かう。。。ものだと思うのだが<(==;(このあたりは、ひとの志向思考によるものだから強く言えるものではないけど)

     アフリカから出た人の流れは、地中海海岸を北上、トルコに至り、東西に分岐する流れになるかと見るけど。。。水の流れ・食の得やすい海岸沿いに西側沿岸に沿って移動すれば、ギリシャ、欧州に至る訳だし。。。東に行けばペルシャ北部、カスピ海南岸に至る。
     このとき、アフリカを出た人が目にする大地の様子が、左手に海、右手にサバンナ。砂漠地帯である場合、人はどう行動するかを考えれば、食糧の得やすいと判断する左側・西方へむかうのでは?
     (そこを東に向かい谷を抜け、ヨルダン川西方に至り、北上もせず、東方に向かおうともせず居続ける。。。余程の変人?へそ曲がりですねぇ<(~~;)

     エリコが洪水被害を受けた後も再建されたことを考えると、周囲に拡散、水が引くのを待ち、再度街を築くことをしたのでは??(それだけ、この地に固執していますね。”先住”意識の強い人たち・・・ですね)
     その拡散した地を探す。。。のだが、避難先として、エリコより低地であることはあり得ないものと思うが???

  • 誤字報告です。

    お湯に触れてみると熱すぎもせず、ぬるすぎもせずのちょうどよい湯加減の【与田】。
     ⇩
    【ようだ】

    「本当体が【心】から温まるわね」
     ⇩
    【芯】




    ハママートマインにも行ったんですね。
    硫黄泉と重曹泉が入り混じってる感じ❓
    温泉が噴き出して川に流れ込む場所よりも上流で生活するか、上流から温泉が流れ込んでる川の方、つまり暖かいところまで支流を作って川下でまた合流させるか🤔
    支流を作るのは大変だけど、ある程度の樹木があって木の実や果実も収穫できそうなら、みんなで支流を掘っていけば何とかなりそう❓🤔
    暖かいし温泉があるなら薪を気にせず風呂にも入れるってことだし。

    ここにも麦などの種子を播いて、ヤムイモを植えて増やしたいところ😅

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    はい、ハママートマインにも行きました。

    温泉の泉質はおそらくですが硫黄泉と重曹泉が入り混じってる感じだとおもいます。

    いずれにせよ殺菌作用があるので皮膚病にはかなり良いようです。


    生活するなら温泉が噴き出して川に流れ込む場所よりも上流での生活をまず始めるのが良さそうですね。

    暖かいし温泉があるなら薪を気にせず風呂にも入れるのはかなり良いと思います。

    たしかにここにも畑を作りたいところです。