応援コメント

第102話 俺が生きている間にエリコの人口が多く増えたら集団を分けておいたほうがいいかもな」への応援コメント

  • 誤字報告です。

    9220年前頃からそれまでとは異なる文化をもつ人々が【、】その後エリコに定住し〘た〙7850年前頃にまた放棄され、
     ⇩
    【】内削除及び〘、〙

    洪水被害というのは日干しレンガの【樹居】に住んでいるエリコの住人にとっては
     ⇩
    【住居】

    それら【は】含まれた汚泥が泉に入り込んでしまうと、
     ⇩
    【が】

    そのうちの24人が外国生まれと判明し、これは【湯治】のエジプト中王国が、
     ⇩
    【当時】

    まあ、逆に言えば平和的な移住を【勧めて】も、
     ⇩
    【進めて】

    さすがに食糧事情や【衛生事象】が全く違うので、エリコの〘進行〙がここまで増えるとは考えづらいが、
     ⇩
    【衛生事情】〘人口〙

    150人付近【で】200人ほどが、現生人類にとっては人間が安定的な社会関係を維持でき『自然に集団を維持できる人数』の上限だからな。
     ⇩
    【から】かな❓(^_^;)

    しかしここで問題になるのは畑や家畜、【課金】などの世話だ。
     ⇩
    【家禽】

    「そうですね、あなたがそうしたいということはこの街にとって何らかの利益【な】なる物があるのでしょう。〘・〙
     ⇩
    【に】および〘〙内削除

    結果として言えば【俺が】子供の熱が出た時などに※対処して〘子供を〙助けた家の家族などが俺達が出かけている時に《セ》ををしてく『るえ』ることになった。
     ⇩
    【】を※に移動
    〘〙削除(^_^;)
    《世話》
    『れ』

    なんだかんだでエリコのために色々やってきたことでそれな【る】の信頼を
     ⇩
    【り】





    今回はいつにも増して誤字が多いですね😅
    更新する前に、ゆっくり読み直す事をお勧めします😂
    読み直して誤字を減らしても、どこかで誤字がまだ残ってたりしますけどね😂


    いよいよ移住先の下見に行くんですね。
    というか、最大200人くらいが安定した社会を自然に形成できる限度なのか🤔
    それを超えてきたら集団を分割した方がいいとなると、仲の良い家族同士で移住となりそうですね😅
    そして新たな移住先のリーダーにアキラが選ばれたりして🤭

    とりあえずまずは下見に行って、畑が作れるか、木の実が豊富そうか、川での漁ができそうか、きれいな水が豊富そうかなどを見てこないといけませんね😅
    木が豊富なら、木材で何かを作れるけどエリコというか今のイスラエル辺りは森なんか無さそうですからね…期待はできないか…🤔

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    はい、移住先の下見に行くことになります。

    そして一つの集団が厳しい規則や刑罰がなくてもなんとかできるのは最大200人くらいなんですね。

    なのでそれを超えそうな時点で集団を分割した方がいいのですが、やはり仲の良い家族同士で移住となると思います。

    そして新たな移住先のリーダーにアキラが選ばれる可能性はあります。

    はい、まずは下見に行って、飲料水と食料、そして住環境と燃料確保ができるかを確認ですね。

  • お疲れ様です。疲労困憊?注意散漫になっていたようで。。。σ(^_^;)>
    誤変換が散見されました。。。

    そんなことはさておき。。。(・・ )/))ぽい!彡◇

     軒を貸して母屋を乗っ取る。。。輩は太古の昔から存在するようですねぇ~<(ーー
    超賤人みたい。ある意味、全然ヒトは進化発展していないともいえるのかな<(ーー

    ***閑話休題***
     洪水による集落、生活拠点の喪失に対処する方法として、小集団化、分散化を打ち出し、進めるようですねぇ。
     いわゆる、衛星都市の構築、拠点間ネットワーク構築ですかね<(ーー
     そのためには、商人、商圏を巻き込んで、居住可能な地を探しだし、その地の農耕・食糧生産、居住環境の改善でもって豊かにすることなんでしょうねぇ<(・・
     現況においては、水源の在る高地・高台に生活拠点を構え、耕地を切り拓く。。。ということになるのでしょうかねぇ<(・・
     それとも、いっきに河川を下り、河口に出て農耕+漁猟による生活の維持を図る。。。ってのもありかもしれないですねぇ
     洪水による水没に対処する方法として、生活スタイルを船上に居住することを前提とした、移動生活、狩猟・漁猟生活もありでしょd(・・
     バイキングなんてその典型でしょ。北欧では農耕が寒冷地+痩せた土地ということで振るわず、もっぱら狩猟に頼り、略奪収奪強殺が横行した訳ですけど。
     南方の地ではどうでしょうねぇ。
     気温的には農耕可能な温暖で季節によっては十分な雨量がある一方で、周囲に砂漠が広がる訳で、生存を考えると砂漠に踏み込むことはせずに、河川や海の沿岸に沿っての移動拡散になるかと見ますけど。
     ひとの移動速度を3km/hと仮定。日中に移動する最大距離を20~30kmと仮定すると、おおよそその距離の間に集落・拠点が形成されることになるかと。
     事実この地域の古代遺跡、集落跡なんてものは河川・ワジ・オアシスを中心にそのような分布を見せているように見えるが。。。どうなのだろう?<(ーー
     その多くが砂の下。。。掘り出されていないというのもあろうが。。。<(ーー;
     そういった意味、裏付けでもって、他に生活拠点を構築しておく、リスクを分散するという意味でも、おもしろい試みだと思いますね

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、軒を貸して母屋を乗っ取るみたいな集団は昔からいたようですね。


    アーミッシュの例から考えて100年あれば人口が4倍以上とか下手すると
    16倍くらいまで増える可能性はありますので 洪水による集落つまり生活拠点の喪失に対処や人数が増えすぎて内部崩壊するする可能性もありますので小集団化、分散化を打ち出し、進めるのが無難かなと。

    いわゆる、ええ、拠点間ネットワーク構築を行いある程度は互助しつつ集団としては独立させる感じですね。

    コの字ぢでは石器の材料になる黒曜石の確保そのためには、商人が絶対必要なので、彼らを巻き込んで、居住可能な地を探しだし、その地で農耕や牧畜を開始し・食糧生産を行いつつ、居住環境の改善でもって豊かにすることは必要かと思います。

    少なくとも集団を分ける際に積極的に移住してもいいという人数が半数になる程度にはエリコと同程度の環境は必要ですからね。

    現況においては、大洪水に予期に水没しない水源の在る高地・高台に生活拠点を構え、耕地を切り拓くことになるでしょう。

    ヨルダン川は死海に注ぎ込んだ後は海につながっていないので、いっきに河川を下り、河口に出て農耕+漁猟による生活の維持を図るというのはできないです。

    テルアビブまで行けばその条件は揃いますけどね。

    生活スタイルを船上に居住することを前提とするのは石器しか道具がないこの時代ではちょっと難しいかな。

    南方に関して言えば砂漠・荒れ地が多いですから、言われる通りそちらはあまり考慮していません。

    まずはヨルダン川以外の川を見つけて、河川に沿って移動という形になるかと。

    集落の分布は概ねそんな感じだと思いますね。

  • 誤字報告です
    一度水にし住む>一度水に沈む

    これはあってるのかもしれないのですけどわからないので
    危険な細菌が含まれていたりする「歯科日」が繁殖する
    歯科日は死カビ?

    村長のマリアニ相談>村長のマリアに相談

    家の畑や家畜なdの世話>家の畑や家畜などの世話


    話して舞います>話しておきます
    になるのでしょうか

    セををしてくるえる>世話をしてくれる

    以上だと思います、これからも応援してます

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は低市営しました。

    これからもがんばりますね。