応援コメント

第90話 人間はいつから暦や時間や税金制度と言うものに縛られるようになったのだろうか」への応援コメント


  • 編集済

    税金。。。エジプト、古代ギリシャの時代にはすでに存在していたように見受けられるが、、、要は、定住生活を送るにあたり、必要な共有資産・財産としてのインフラ(上下水道・道等々)を必要とし、維持管理整備に他の労働力を必要とするようになってから、使役、労役に変わるもの、代価としての金品等々を必要とするようになってからでは?

     また、本来共有共用資産設備の造築整備運用に掛る使役労働を第3者をもって行わしむることが許され、対価報酬を必要とするようになって後、ではないでしょうねぇ。

     その意味では、奴隷階級が発生し、彼らによる使役労働が為されるようになる前とも考えられる。


    ひとが時間に縛られるようになった事由>
    定住し、大規模なインフラ造営、耕作・刈り入れ等々多くの人が関わり、集団行動するようになってから。。。でしょうね。
     とくに定住するようになり、農業による食糧生産を行う様になり、農繁期というものが生ずるようになってから、、、でしょうね。
     より多くの収穫を得るための種まきの時期、収穫の時期を見図るようになって、季節、時期を気にする―洪水、氾濫の頃合いを見出し、気にするーようになってから。。。<j時間>というものを気にしだしたものと思います。

     農閑期に狩猟による食糧確保で遠出を行うのであれば猶更でしょう。
     みずからが参加して、共同作業としての農耕・収穫作業が定着していれば、その時期に合わせて行動するわけですし。
     自らも共同作業に従事し、農閑期に狩猟を行い農繁期に狩場から戻り、農作業に従事するのを続けたのが日本人のような農耕民族集団。
     自らに代わって農耕・収穫作業にあたる人員=奴隷にやらせ、自らは狩猟や戦争、娯楽・享楽にふけり、狩猟採取生活を営んだのが欧米諸国の民族人種。。。
     ゆえに、使役労働における対価報酬を確実に受け取るがための<契約の概念><立場≈階級社会の概念構造>が発達・定着したのだとみます。

     それに伴い、だれかを自らに代わり使役労働させるに必要対価としての食料やら貨幣とか金品とかが、いわゆる<ぜいきん>(贅沢をする(=余暇を楽しむ)対価としての金品;贅金であり、共同預託・負担金という面の税金)だとおもう。

     厚生年金など。。。日本では戦費調達の手段・口実として国民から徴収し、運用益で年金を支払いつつ、戦費を調達することを目的に実施されているもの。
     現在は、海外への助成資金の原資となっているもの。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、おそらく固定の集落というもの作り始めたときに税金のような概念が生まれたのだと思います。

    エリコでも神殿や洪水からの浸水を免れるための壁を作るときには住人が駆り出されたでしょうし、そういった作業に重視する人々のために食料庫代わりの神殿に食料を集めて分配していたのだと思います。

    ひとが時間に縛られるようになった理由も庭州して狩猟採取を行うと季節によって得る食料が違ったりするからでしょうね。

    古代以降、特に現代ではそういった制度が行き過ぎている気はしますけどね。

  • >年金だとか健康保険だとか本来は困ったときに生活を楽にするためのものが、むしろ生活苦を招くというのもなんかおかしい気がするんだよな。

    人の組織が持つ悪癖でしょうか?
    手段が目的化しちゃう辺り。

    今日の官僚機構だけでなく、封建的な制度や宗教など、古今東西様々な分野で起きてる印象があるので。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    人の組織とそこに所属する人間が持つ悪癖だと思います。

    手段が目的化するとともに権力を持つと誤りを認められなくなるのではないかなと。

  • 誤字報告です。

    洪水からエリコの街を守るために土塁は設けて【いるがはいるが】、
     ⇩
    【はいるが】

    まあ最近は洪水時は避暑も兼ねてキルベト・クムランへ行っ【て利】しているが
     ⇩
    【たり】

    甘味は脳に報酬系として判断されるのでそれだけでも体【か】少し楽になるのだな。
     ⇩
    【が】




    時間にとらわれずのんびりとしたスローライフで、アキラは妻子を得て幸せにやってますよね😄
    古代の価値観と現代の価値観はかなり違うけど、アキラにとったら古代の方が性に合ってたと言うことですよね。
    私なら暦や時間くらいは知りたいかも😅

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    はい、時間にとらわれずのんびりとしたスローライフで、アキラは妻子を得て幸せですね。

    アキラにとったらこういった時代の方が性に合ってたと言うことです。

  • 誤字報告.:絵師ぷとはアスワン → エジプトはアスワン

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。