応援コメント

第88話 そろそろ大根や蕪を探してみるかな」への応援コメント

  • 誤字報告です。

    リーリスが息子に毛糸のショートパンツ【】履かせてやると息子はとても嬉しそうだった。
     ⇩
    【を】

    【リーシス】がそう言うとアイシャもいった。
     ⇩
    【リーリス】

    キャベツも【似て】食べると美味いし、
     ⇩
    【煮て】

  • 誤字報告:
    似て食べると → 煮て食べると

  • >大根も蕪も原産地は地中海周辺で4000年ほど前にはエジプトで栽培されて食べられていたようだ。

    そういえば、馴染みの野菜で日本原産は結構少ないのですよね。
    食を豊かにしてくれた先人達には、感謝ですね。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、日本原産の野菜と言うとアシタバ、ミツバ、ミョウガ、ワサビ、ジネンジョに現代では殆ど食べられていないセリ、フキ、フルーツだと柿くらいですね。

    なんだかんだで縄文時代から平安時代あたりに中国から入ってきた野菜やフルーツも多くそれらは今でも食べられていたりします。

    蓮根・里芋・山芋・大根・生姜・葱・蕪・にんにく・牛蒡・らっきょう・ザクロ・ナシ・アンズ・リンゴ・ヤマモモ・モモ・スモモ・ナツメ・ユズ・ウメ・ビワ・ブドウなどは平安時代までには日本に入ってきていたようです。


  • 編集済

    ニャハハ(⌒▽⌒)> ぞくぞく見つかる鍋具材!(笑)ほんと急いで探したい!、調味料(^ ^♪ ってとこですねぇwww
    ほとんど”汐鍋”ですものねぇ。。。<(ーー; せめて、しょうゆか、味噌を造るか、見つけて、”醤油味”の煮物ないしは、”味噌汁”にはしたいとこですねぇ~、日本人なら<(⌒▽⌒)アハハ!
    ・・・そういえば、現状でも、味噌のかわりに羊やヤギの乳で煮込むシチュー?ポトフ?。。。ってのはありそうですねぇ、芋類の具材、色味の具材が足りませんけど<(ー▽ー;)アハハ 

    >>>追記<<<
    ふと思う。大根、蕪を植えるのに深く掘ることなく、畝を築けばよいのではと。。。d(ーー

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、食材に大根と蕪が加わるとスープもまた美味しくなります。

    この時代で作れそうなのは肉醤・魚醤以外だと酢ですかね。

    豆を使って味噌を造る事ができればいいのですが、乾燥した気候ではやはり難しいのですよね。

    ミルクスープは実際あると思います。