応援コメント

第82話 西洋栗を探して食べてみようか」への応援コメント

  • >あなたがそういうのならそうしましょう

    主人公(1話を読み直して名前が『西田晶』なのを認識、住民の誰か名前を呼んでくれないかな?)の今までの努力の成果が一言で表されいる感じですね。

    >栗は煮込んで食べてもうまいんだよな。
    >後は皮を向いて軽く煮た栗をナツメヤシの樹液を入れたに水でマロングラッセもどきもつくってみた。

    そして何れはモンブランも。
    先は長いでしょうが。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、特にリーリスは奥さんですから主人公のアキラのやってきたことの恩恵も大きく受けていますからねね。

    モンブランは流石に難しいかもw

  • 誤字報告です。

    日本では縄文時代の13000年前から食べられてきた栗だが、ヨーロッパではあまり古く【】食べられていたわけではなく、
     ⇩
    【から】

    中世ヨーロッパの山、特に【い】イタリアには栗の木が激増することになったそうだ。
     ⇩
    【】内は要らない子ですね(^_^;)

    アルカロイド系の毒を有するものもあるが、加熱により分解するので熱を加え【て】ば普通に食べることはできるはずだ。
     ⇩
    【れ】

    アイシャも嬉しそうに【い】言う。
     ⇩
    【】内は要らない子(๑˃̵ᴗ˂̵)

    食用にできるキノコでもかなりわかりやすいキノコ狩り初心者が最初期に覚えることを推奨される【きんこ】だ。
     ⇩
    【キノコ】

    俺が息子の頭を撫でてやると息子は【俺しそう】に笑った。
     ⇩
    【嬉しそう】

    後は皮を【向いて】軽く煮た栗をナツメヤシの樹液を入れた〘に〙水でマロングラッセもどきもつくってみた。
     ⇩
    【剥いて】
    〘〙内は要らない子(^_^;)






    マロングラッセもどきは、皮を剥いて一度軽く煮て、その後ナツメヤシの樹液を入れた水に漬けて置くんですか❓
    それともナツメヤシの樹液入りの水で更に煮込むの❓🤔
    その辺がよくわかりませんでした(^_^;)

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    マロングラッセもどきは、皮を剥いて一度軽く煮て、さらにナツメヤシの樹液入りの水で更に煮込むですのでそれも合わせて訂正しました。