応援コメント

第70話 キルベト・クムランへエリコの住人をつれていくことにしたよ」への応援コメント

  • 誤字報告です。

    現代の写真だと乾燥しきった場所でとても水が確保できるようには見えなかったので一抹の不安があったんだが、杞憂で【住んで】よかったぜ。
     ⇩
    【済んで】

    更に敷地内には、かなり【多数】のミクベ(沐浴所)も【多数】あるので沐浴も大人数でも可能になっていたらしい。
     ⇩
    『多数』が重複してるので、後者は削除の方がいいかと(^_^;)

    「あ、俺はアイシャと一緒に野いちご探しをする【無理】なんだが、残りで野ヤギアイベックスを弓矢で狩ってくれると助かる。〘〙
     ⇩
    【つもり】〘」〙

    俺がそういうと、【トモス】とシモンの父親がうなずいた。
     ⇩
    【トマス】

    【暑い】から気をつけて食べろよ」
     ⇩
    【熱い】

    とは【】水が引いたときに陸路でたどり行けるようにもしないといけないかな。
     ⇩
    【いえ】





    避難場所を教えたんですね。
    アイシャから友達に、そこから家族を巻き込むなんてこの腹黒さん!ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

    夏の避暑地としてなら確かに良さそう。
    でもパンを焼く釜を持っていくの?
    え?釜?
    竈じゃなくて、手で持ち運びできるサイズ!?( ゚д゚)

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    アイシャからマリアに伝わって、そこから家族を巻き込むのは櫛のときに経験していましたのでw

    でもパンを焼く釜というのは変換ミスですが、ちょうどいいアイデアが湧いたので利用しますね。


  • 編集済

    なるほど。
    行楽目的であれ、増水期に行く場所として刷り込み出来たら、下手な啓蒙活動より役にたつかも。
    なので、街の人々にとっての増水期での恒例イベントとして根付かせたいですね。

    そして、作中世界の聖書でノアの辿り着く先が変わり、後世聖地扱いになるのかな?

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    ええ、増水期に行く場所として刷り込みすれば、本当に来るかわからない大洪水のために対策をしておこうというよりも将来的に役にたつ可能性が高いです。

    そのためにも街の人々にとっての増水期での恒例イベントとして根付かせたいところです。

    作中世界の聖書でノアの辿り着く先が変わり、後世聖地扱いになるかもしれませんw


  • 編集済

    ひゃっひゃひゃ<(^〇^) 増水期で農耕作業はなく手持ちぶたさで暇してるから、避難所?避暑地?候補地への馴致?お誘いが、いい娯楽?泊りがけのピクニック・遠足になったようで♫・・・<(⌒▽⌒)アハハ!
     とりあえず、2家族?に場所と順路を教え、周囲の植生・食糧調達が可能なことの確認ができたようで・・・。まずは、目的は果たせたかな<(・・?
     あとは、教えた2家族から徐々にまわりの住民に周知が図れればいいわけですし。
     この地から逃れる必要がでる大洪水までは、まだ時間はある?から今はこれでいいということか。<(・・)

     死海文書が見つかった地・・・各地に分散し布教してる聖典・聖書の記述内容の擦り合わせ・校正、改定・改訂のための集会場所だったとはねぇ、まぁ、それだけ、原典・理想から実情に合わせた改訂・修正が頻繁に行われてたということなのかな<(==? 勢力拡大・布教活動が盛んに行われていたことがよくもまあ判明したとはねぇ。あの朽ち果てた紙片?断片?巻物の束の山から・・・<(・・;
     さすが考古学者という超暇人・・・(⌒▽⌒)アハハ!
     成果・結果がでなければ、ただの社会の粗大ごみ・穀潰し・・・(苦笑)

     少なくとも、この地で多くの来訪者を歓待できるだけの居住場所と食糧調達が可能だということがわかり、避難地として最適ということはわかった。
     あとは、おいおい農耕地を拡げて食糧確保増産に励むだけ?・・・ってか?<(^^;
     ん?<(==;まてよ、こっちで増水による農閑期であれば、避難地域での農耕作業は可能なのでは?d(ーー
     つまり、こっちの増水期に移動して、避難先で農耕・狩猟をやれば良いのではないのかな?d(==?
     もっともそこまで、食糧増産・食糧確保が必要なほど抱える人口が多いのか・・・ということ、必要性に疑問があるけれど(⌒▽⌒)>アハハ!
     
     
     マイムマイム・・・日本にも拡散、定番となってる舞踊?ダンス?の原義が「水を讃える」ものとはねぇ<(・・;
     日本自体、年間を通じて降雨・降水量が豊富だから感じることはないけど、乾燥地域だとねぇ、確かに、降水とか、地下水・オアシスなどの安心して飲める清浄な水の存在はたしかに貴重だろうね。

     日本でペットボトルで水を販売する事・・・はっきりいって詐欺行為d(ーー 
     特亜のように自らの行為で汚染汚濁し飲めない淡水ばかりの地の人間しか、商売にすることを思いつきはしないって(笑)
     純粋に緑豊かで実り多き八百万の神々を敬う日本生まれの日本人にはない着想・着眼点d(ーー
     何しろ、日本人には清浄な水は有史以前の古代から身近にともにあり、おそろしい水害をももたらしつも、より多くの実りをももたらす自然=神からの恵みと捉えるものなのだしね。d(・・
     少なくとも私はそう考えますね。(苦笑)

    >>>追記<<<
     東京の水。。。まだまし。カルキの添加、殺菌成分が色濃く残ってはいますが、煮沸すりゃ何とかなるレベル。関西圏・大阪の水はもっとひどいですよd(ーー 腐敗臭+キツイ塩素臭が混ざり水そのものがまずいですからd(ーー
     原水となる琵琶湖の水が生活用水やら農業廃水で汚染されているっていうのが原因ですが。それを平気で飲める、飲食で利用できるってのは、それより水質がさらにひどい特亜人が大挙して居住しているから我慢できるという程度のもの。
     日本人は不味い水はすべての飲食に影響して遠慮したいですから、郊外へ脱出しているのが実情です。(笑)

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    ええ、将来エリコが水に沈むからその対策をしようと行っても聞き入られなかったので、アプローチを変えたわけですね。

    増水期で農耕作業はなく、収穫も終わり穀物はたくさんあるわけで、暇してる状況であれば、避難所となる場所への誘導も可能なわけです。

    泊りがけでキャンプなら楽しいですからえ。

    現状では、マリア、シモン、トマスの3家族に場所と順路は伝わってますし。

    前回の調査で位置などがわかったため、今回は周囲の植生を確認し、現地での・食糧調達が可能なことも確認ができました。

    なので、最低限の目的は果たせましたね。

    たかな<(・・?
    まあ、エリコから逃れる必要がでる大洪水までは、まだまだ時間はあるので、居住性の確保喉はおいおいです。

    死海文書が見つかったキルベト・クムランはエッセネ派の総本山とでも言うべき土地であったということですね。

    考古学者の調査でここ50年ほどでも以前は常識とされておたことが全然間違っていたことも多いです。

    ええ、少なくとも、この地で多くの来訪者を歓待できるだけの居住場所と食糧調達が可能であるということはスマホの情報でわかっていましたが、実際に確認できたのは大きく、避難地として最適ということもわかったわけです。

    農耕地を拡げ、家畜の飼育も行って食糧確保の基礎を作っておくべきでしょうね。

    まあ、エリコで増水による農閑期であれば、避難地域での農耕作業は可能ですがそこまでして食料確保のために働きたいかといえば……なわけですね。

    まあ、増水期にレジャーとして狩猟をやるのは肉を食べたい人たちからも支持されると思いますけど。
      
    はい、マイムマイムは「水を讃え喜ぶ」踊りなのです。

    日本は世界的にも珍しい飲料水の確保位昔から困らなかった場所ですからわかりにくいですが。

    日本で一時期はガソリンよりも高いと言われたペットボトルでのミネラルウォーターを販売するのは詐欺行為に近くはありますね。

    とはいえ都心部の水道水などはマジで不味くて飲めたものではないのですが。