応援コメント

第60話 オアシスの泉やトイレを一度見直してみるべきか?」への応援コメント


  • 編集済

    このまま進むと、何れ上水が出来るのかな?
    ただ上水と下水とだと、歴史的には下水の方が先だったと記憶しています。

    人が集団で住んでいる時点で、湧水や井戸など水が確保出来る土地の筈で、
    そのため上水が必要となるのは、それらで足りなくるケースが主。
    綺麗な水を大量に必要とするので、
    結果使える水源が近場では確保し難くなり、工事も大規模化し易くなると。
    遠方から引いてくると、高低差を考慮する必要があり、ある程度測量技術も必要。

    一方下水は、扱うのが汚水なので排水路と兼用出来る上に、
    近場の川・堀・運河あるいは沈殿池などを終着点に出来るので、工事規模も比較的小さく済むと。
    そのため、7000年前にはメソポタミアの各地で既に下水は登場し、5000年前のモヘンジヨ・ダロのように(臭いものに蓋のノリで)暗渠化も早々に行われたと、
    そんな感じの認識です。

    上下水道共に、作中では暫く必要無いかもしれませんが、
    雨期の環境整備的な位置づけで、排水路くらいは先行で用意しても良さそうな気がしました。
    本格的な下水にするには、押し流すための水源が必要となり、そこそこ大変でしょうから、とりあえずは排水路と。
    あと次話から、赤土で水捌け悪そうでもあるし。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、水は井戸を掘るか川に汲みに行くなりでなんとかなるけども排泄物の処理はそうも行かないので下水の整備のほうが実は古いんですよね。

    エリコの場合はヨルダン川の増水による街の水没を防ぐための土壁があるので下水の処理は結構難しかったりします。

    もっともメソポタミアなどの下水道は、その末端が都市の区域外まで延びておらず途中に沈殿池を設けて、最終的には地下浸透させていたようなので同じようなことは出来るかもですけどね。


  • 編集済

    <(^^;う~ん 古代のほうが中世欧州より衛生的・・・まぁ、それはわかりますね。古代のほうが小集団であり、人口も少なくて排泄物も自然の循環のなかで分解処理できる範囲のものでしょうしねぇ~<(^^;アハハ
     食糧事情・・・農業の生産性の向上とかでより多くのひとを養えるようになったことが、人口増加を招き、ひとの役割の分化・専業化・経済の発展・集落の拡大都市化が生活環境悪化を招き、不衛生な状況を産み出し、そこに害獣や害虫が住み着き病気を蔓延させるサイクルを産み出す・・・なかなか自然における循環?バランス?が執りずらくなる・・・。
     ひとが多くなると生活環境が悪化、病原菌の発生、蔓延を引き起こして人口が調整されて・・・ってことになるんだろうけど。<(==;
     医学の発展がその連鎖を断ち切り、人口増大を招き、不可逆的な自然破壊が進む。。。悩ましいですね。いつしか自然の自浄限界を超え、いっきに自然の猛威に晒されて粛清・淘汰される。

     しかし、古代人が身につけてた衛生概念?行動のほうが優れていたというのは、なかなか驚かされますね(笑)

     衛生的できれいな水の確保ってのは、死活問題ですけど、使い分けの概念が古代に在ったことにも驚かされます。
     今回は、水源の泉を小屋で覆い、野生生物の糞尿が混入することを防ぐだけでも効果はあがるでしょうね。
     今回は井戸につるべ・・・なかなかおもしろいですね。古代ローマ時代や江戸時代自体のように生活用水としての上水道を布く・・・なんてことは、まだまだ時代が下ってから。。。ってことになるのでしょうね(笑)

     粘土で筒=土管をつくり、つなげて水をひく。。。なんてことはさらにさきですかね?(笑)土器?で煮炊きできるくらいですから、何とかなりそうな気もしますけど。。。f(^^;あはは

     水の汲み上げも、水の流れや水車?とか風車?手押しポンプの仕組みとの組み合わせとかを用いて高い位置に汲み上げて、人家の近くまで流すとか、人家の周りに水路?排水溝を築いて雨水やら生活排水を流すとか・・・な~んてことやれば、一大革命?ですかね<(⌒▽⌒)アハハ!

     つぎはどんなことで驚かされることになるか、愉しみですね♬(o^▽^o)>ニコ

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    実際、原始時代(石器時代)ではそこまで排泄物の問題は大きくはなかったようですね。

    実際に日本でも長岡京や平城京・平安京などは排泄物の処理にかなり苦労していたようで。

    ある程度は飲料水と生活用水と排泄物所rで分けるということが出来るのはエリコでオアシスがあるからですが、カナートなどで水を得ている場所でもおなし様なことは出来ていたようです。

    まあ、上下水道の整備はちょっと難しいですけどね。

    木材資源も燃料資源も木工道具も全部かなり限られていますので。