応援コメント

第59話 雪やこんこ、あられやこんこ、温かいエリコでもたまには雪が降ることもある」への応援コメント

  • 雪「ダルマ」だと、「ダルマ」の説明が難しいから雪「人間」なんですねw
    雪がずっとあるならソリを作るのもアリでしょうけど、すぐに融けるなら雪ダルマくらいしか作れませんもんね😅
    あとは雪合戦だけど、アイシャの年齢だとまだ早いですしね(^_^;)

    しかし雪が降って積もったのなら、それこそ防寒着として簔を着てもいいと思うのw
    描写はなかったけど文章の裏では簔を着てるんだと信じてますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

    作者からの返信

    感想いただきあり月ございます。

    実際に欧米だと雪だるまはスノウマンですが雪男だとまた違う意味になってしまうのでw

    そうですね雪が長く積もるならソリ遊びはきっと楽しいですが、残念ながらそこまでは残らないんですよね。

    雪合戦も楽しそうですがやるとしても子どもたちがもう少し大きくなってからですね。

    簑は重くてかさばるんですが、たしかに防寒対策には着たほうが良さそうです。

    編集済

  • 編集済

    >そして、緯度的に鹿児島と同程度の場所にあるエリコは冬でもめったに雪はふらないが、たまに寒の戻りが有って雪が降ることがある。

    鹿児島と言えば、西郷さん。
    その西郷さん晩年の西南戦争で、鹿児島から挙兵した際に雪が降ったみたいですね。

    >猫は寒いので小さく丸くなってうずくまっているが。

    何処かの童謡を連想すると、コタツが欲しくなりますね。
    布団の類とか、ネックになるモノが多々あるけど。

    >馬やトナカイなどはそういったものを探すことができるので寒冷地でも生活できるらしいけどな。

    時代は少し下るけど、その特性のお陰で鉄の普及経路、アイアンロードが成立出来たのですかね。

    >周りの家族たちもおなじように雪人間をつくってたのしんだようだ。

    周りの人達も同様に楽しめたとは、結構積もったのですね。
    広い空間があっての事でしょうが。

    作者からの返信

    感想いただきあり月ございます。

    はい、鹿児島でも偶には雪が降ったりはするようです。

    こたつはエリコでは机の部分木材も布団も作るのは難しいですから、こたつほしいなと思っても実現はほぼ無理ですね。

    馬やトナカイの家畜化には人類の居住権拡大が大きく関わっていたようですが、のって遠くまで移動できる様になったという意味では馬の家畜化は本当大きかったと思います。

    ええ、今回の雪は結構積もりました。

    現状では広い空間の割には住人はそこまで多くないのでことも幸いしていますね。

    編集済