応援コメント

第58話 最近は雨でもでかけることが増えたし雨具を作るか」への応援コメント

  • 誤字脱字報告です。

    最近は子供が下痢をしたとか【が】咳き込んでるとかで呼び出されることも増えた。
     ⇩
    【】内は要らない子ですね(^_^;)

    また藁は寝藁に使われるように、藁の断面【が】中空構造〘が〙多重になっているため保温にも優れていたりする。
     ⇩
    【は】〘で〙

    どうしても出かけないといけない時があるから雨に濡れないようにする雨具を作ろうと思っるんだ」
     ⇩
    どうしても出かけないといけない時があるから雨に濡れないようにする雨具を作ろうと思っ【て】るんだ」

    しかし以前に毛糸の指編みで編み物をしたのが【後をそうして】麦わらを編むのはそこまでは難しくなさそうだ。
     ⇩
    【功を奏して】

    笠を作【り】には骨となる部分に葦を使い平べったい三角錐の笠骨を作ってから
     ⇩
    【る】





    なるほど、雨具ですか。
    その辺は頭から抜けてました(^_^;)
    雨の日に出歩かなければならないほどアキラがあちこちに呼び出されてるってことですね(^_^;)
    頼られるのも良し悪しかな❓( ̄▽ ̄;)
    でも子供の命がかかってるから、雨だから行かない、という選択肢は端からありませんものね(^_^;)

    この笠と蓑も、マリアに伝えてみんなに作り方を教えるのもいい気がします。
    というのも、簔には防寒性もあるとか。
    防寒性があるなら作っておいて損はないでしょう。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    ええ、本来であれば冬の雨降りに出かけることはしないのですが、子供の命がかかってるから、雨だから行かない、という選択肢は端からないのですね。

    なので、雨具を作ったわけです。ですか。

    たしかにこの笠と蓑も、マリアに伝えてみんなに作り方を教えるのもいいかもしれませんね。

    藁を寝藁に使うくらいには保温性も高いので。


  • 編集済

    >「確かに最近はよその家に急に呼ばれることも多いし、雨に濡れないように出来るのならそのほうがいいかもしれないわね」

    急患対応だと、天候云々と言ってられないですからね。

    〉〉田舎でのんびり畑を耕したり乳をしぼったりしてのんびり暮らしたかったな

    との当初の願望から徐々に遠離りつつあるけど、皆の笑顔のためにも頑張って。

    >もっとも傘の歴史も意外と古く約4000年前の、古代エジプトやペルシャなどでは使われていたらしいが、雨をしのぐためではなく、日傘として使われていたようで雨傘として使われるようになるのは18世紀頃かららしい。

    東洋でも、唐傘や和傘の使用は、魔除けや権力の象徴が当初の目的で、
    和傘が雨具用途になるのは、慶長の頃、油紙の登場からでしたっけ。
    梅雨があるし、必要は発明の母、の類ですかね。
    婆娑羅とか、目立ち用途に対する需要の多さもあるのだろうけど。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    ええ、急患対応だと、天候云々と言ってられないですから小雨でも出かけないといけません。

    たしかに当初の願望からは徐々に遠ざかりつつありますけど、充実はしてますからね。

    ええ、実はヨーロッパよりも日本のほうが雨傘の出現は早かったようで。

    水資源と植物資源が豊かで紙が比較的作りやすい条件で油の普及も進んだことで油紙が登場したことで雨傘が作れるようになったのですね。