応援コメント

第8話 やっぱり生活していく上で土器は必要だよな、え、焼き窯があるなら炻器が作れるな」への応援コメント

  • パン焼き窯はあるのに土器がなかったのか…

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    はい、日本や中国などの東アジアでは窯は一般的ではないですが、西アジアやインドなどでは1万年以上前からパンや肉を焼くのにオーブンは使われていたんです。

    逆に日本や中国ではは約1万6000年前の縄文時代から使われていますが、西アジアでは8,500年前頃まで土器は出現しませんでした。

    さらにシリア砂漠とエリコのある南レヴァントは、土器出現はさらに200〜300年後になります。

  • 誤字報告です(^_^;)

    厚くなっている部分は骨使って粘土を削り落とし、薄い部分に其れを貼り付けて厚みを可能な限り均一にする。
     ⇩
    厚くなっている部分は骨【を】使って粘土を削り落とし、薄い部分に其れを貼り付けて厚みを可能な限り均一にする。

    その火花を【乾燥させた】葦の茎を刻んで〘乾燥させた〙火口(ほくち)に火を移して火をおこし、其れを薪に移して窯を温める。
     ⇩
    乾燥させた、が重複してますよ(^_^;)




    土器が出来た!\(^o^)/
    これで煮炊きができますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    はい、これで煮炊きができます。