第9話 大小関係

 ■■■■■■■■

 ■ 大小関係 ■

 ■■■■■■■■


 ■FGH判定


 📌 任意のコア数(❛ᴗ❛)を𝓐または𝓑と置く。


   このとき、急増加関数への𝓐と𝓑の代入について、

 

   𝙁.𝙂.𝙃 [𝓐 ; 𝐧]=𝒶

   𝙁.𝙂.𝙃 [𝓑 ; 𝐧]=𝒷


   としたとき、いかなる𝓐と𝓑についても、𝒶>𝒷となる任意の𝐧の個数が𝓐>𝓑であれば、コア数の大きさも𝓐>𝓑である。


 📢 このFGH判定のみで大小関係を決められる表記を1型表記とする。FGH判定のみで判定できない最小の表記は(3,(3,5),3)である。


 ■基礎判定1


 ❶コア数と素冪数の大小関係


 📌 最小の数がPᵪ¹である。


 📌 Pᵪ¹の有限個の和で到達できない最小の数がPᵪ²である。


 📌 Pᵪ²の有限個の和で到達できない最小の数が(Pᵪ¹)である。


 📌 (Pᵪ¹)は最小の「𝓨ᴼᴹᴱᴳᴬ」の要素である。


 📌 如何なる(❛ᴗ❛)も「𝓨ᴼᴹᴱᴳᴬ」の要素である。


 📌 如何なる(❛ᴗ❛)についても(❛ᴗ❛)よりも大きな最小の数は(❛ᴗ❛)Pᵪ²である。


 ❷コア数の項にある付帯コア数の大小関係


 📌 𝓨₀の要素としてPᵪ¹をもつ番地のコア数について、その項にPᵪ₊₁¹の番地の数が存在するのであれば、そのPᵪ₊₁¹よりも大きな最小の数はᴱˣ(𝐩,Pᵪ₊₁¹)である。


 📌 𝓨₀の要素としてPᵪ¹をもつ番地のコア数について、その項に任意のᴱˣ(…𝔂,𝔂,𝓒...Pᵪ₊₁ʷ)が存在するのであれば、そのᴱˣ(…𝔂,𝔂,𝓒...Pᵪ₊₁ʷ)よりも大きな最小の数はᴱˣ(…𝔂,𝔂⊕Pᵪ²,𝓒...Pᵪ₊₁ʷ)である。


 📢 このFGH判定と基礎判定1のみで大小関係を決められる表記を2型表記とする。FGH判定と基礎判定1のみで判定できない最小の表記は(3,(3,3,5),3)である。


 ■基礎判定2


 ❸付帯コア数と付帯数と大小関係


 📌 付帯コア数の第1項にある任意の数を𝓐または𝓑と置き付帯数と命名する。


 📌 任意のᴱˣ(…𝔂₀,𝓐)とᴱˣ(…𝔂₁,𝓑)について、

   如何なる…𝔂₀と…𝔂₁においても、

   𝓐>𝓑であればᴱˣ(…𝔂₀,𝓐)>ᴱˣ(…𝔂₁,𝓑)である。


 📌 𝓨₀の要素としてPᵪ¹をもつ番地のコア数について、その項に付帯コア数が存在するのであれば、その付帯コア数の最小の付帯数はPᵪ₊₁¹である。


 📌 任意の付帯数𝓔よりも大きな最小の付帯数は、𝓔の保存型のうち、𝓔よりも大きな番地の、最小の番地の数である。


 📌 任意の付帯数𝓔の如何なる保存型でも到達できない最小の数は、𝓔の保存型である数のうち最小の数を𝓒...Pᵪʷとするなら、𝓒...Pᵪʷ⊕Pᵪ²である。


  🔰付帯数

  5<7<11<...∞<

  25<49<121<...∞<

  125<343<1331<...∞<

  :∞

  (5)<(7)<(11)<...∞<

  (5)25<(7)49<(11)121<...∞<

  (5)125<(7)343<(11)1331<...∞<

  :∞

  (5)(5)<(7)(7)<(11)(11)<...∞<

  :∞


 ❹付帯コア数の堰数と大小関係


 📌 付帯コア数の「付帯数と基底数」以外の数を堰数と命名する。また、


 📌 𝓨₀の要素としてPᵪ¹をもつ番地のコア数について、その項に付帯コア数が存在するのであれば、その付帯コア数の最小の堰数はPᵪ₊₁¹である。


 📌 Pᵪʷよりも大きな最小の堰数はᴱˣ(𝐩,Pᵪʷ)である。


 📌 如何なるᴱˣ(…𝔂,𝔂,𝓒...Pᵪʷ)についても、ᴱˣ(…𝔂,𝔂,𝓒...Pᵪʷ)よりも大きな最小の堰数はᴱˣ(…𝔂,𝔂⊕Pᵪ²,𝓒...Pᵪʷ)である。


 📌 如何なるᴱˣ(…𝔂,𝔂,𝓒...Pᵪʷ)でも到達できない最小の堰数はPᵪ₊₁ʷである。


 📌 如何なるPᵪʷでも到達できない最小の堰数はPᵪʷ⁺¹である。


  🔰堰数

  5<ᴱˣ(…𝔂,5)<7<ᴱˣ(…𝔂,7)<11<ᴱˣ(…𝔂,11)<...∞<

  25<ᴱˣ(…𝔂,25)<49<ᴱˣ(…𝔂,49)<121<ᴱˣ(…𝔂,121)<...∞<

  125<ᴱˣ(…𝔂,125)<343<ᴱˣ(…𝔂,343)<1331<ᴱˣ(…𝔂,1331)<...∞<

  :∞

  (5)<ᴱˣ(…𝔂,(5))<(7)<ᴱˣ(…𝔂,(7))<(11)<ᴱˣ(…𝔂,(11))<...∞<

  (5)25<ᴱˣ(…𝔂,(5)25)<(7)49<ᴱˣ(…𝔂,(7)49)<(11)121<ᴱˣ(…𝔂,(11)121)<...∞< 

  (5)125<ᴱˣ(…𝔂,(5)125)<(7)343<ᴱˣ(…𝔂,(7)343)<(11)1331<ᴱˣ(…𝔂,(11)1331)<...∞< 

  :∞

  (5)(5)<ᴱˣ(…𝔂,(5)(5))<(7)(7)<ᴱˣ(…𝔂,(7)(7))<(11)(11)<ᴱˣ(…𝔂,(11)(11))<...∞<

  :


 📢 FGH判定と基礎判定1と基礎判定2をあわせた判定を「みくみく判定」とする。(3,(3,3,5),3)以上の表記は標準判定と以下の「つよみく判定」をあわせて行う。以下はでは「つよみく順序数」の「単極限数の大小関係」を参考にした。


 ■特別判定


 📌 記号「…𝔂」を「…𝓲」または「…𝓳」と記す。


 📌任意のᴱˣ(…𝓲,𝓐)とᴱˣ(…𝓳,𝓐)であるような付帯コア数の比較は以下のようにする。付帯数は等しいので(…𝓲)と(…𝓳)で比較する。


 ❶ 「…𝓲」と「…𝓳」の項にある数の中で最大の数を比較する。

 ❷ それが1型表記または2型表記であれば最大の数は「みくみく判定」で決まる。「みくみく判定」できない表記であれば、その表記について「つよみく判定」を行う。

 ❸ 上記の繰り返しにより、どちらかの数が大きいなら、大きい方の数を持っている方が大きい。

 ❹ 「…𝓲」と「…𝓳」の項にある数の中で最大の数が同じであるとする。この数を𝓠と置く。

 ❺ 𝓠がある項の数を比較する。どちらかが多いなら多い方が大きい。

 ❻ 𝓠の個数が同じであるとする。

 ❼ 写像ℳ₁₇とℳ₁₈を以下に定義する。𝕊₁₇を文字列⁅…𝓲⁆と文字「,」と正整数の「十進記数法」のみの集合とし、𝕊₁₈文字列⁅…𝓳⁆と文字「,」と正整数の「十進記数法」のみの集合とし、


   🍊 

   ℳ₁₇:ℤ₊→𝕊₁₇

   𝐚⟼ℳ₁₇[𝐚]


   ℳ₁₇[1] = ⁅…𝓲⁆₁,𝓠 

   ℳ₁₇[𝐮] = ℳ₁₇[𝐮-1], ⁅…𝓲⁆ᵤ,𝓠


   文字列「─𝓲」をある正整数𝐚で ℳ₁₇[𝐚]と表せる文字列とする。


   🍊 

   ℳ₁₈:ℤ₊→𝕊₁₈

   𝐚⟼ℳ₁₈[𝐚]


   ℳ₁₈[1] = ⁅…𝓳⁆₁,𝓠 

   ℳ₁₈[𝐮] = ℳ₁₈[𝐮-1], ⁅…𝓳⁆ᵤ,𝓠


   文字列「─𝓳」をある正整数𝐚で ℳ₁₈[𝐚]と表せる文字列とする。


 ❽ このとき、


   文字列「…𝓲」を𝓠で区切った付帯コア数を(─𝓲,…𝓲ₐ₊₁)

   文字列「…𝓳」を𝓠で区切った付帯コア数を(─𝓳,…𝓳ₐ₊₁)


   とし、それぞれの列を辞書式順序で比較し、大きい方の列に対応する方が大きい。


参照元

https://kakuyomu.jp/works/16816927861604304621/episodes/16816927861740399362

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る