第三章  元・物語主人公/藍乃夫妻 ~4ー1~



 英譚高校から徒歩約十五分の地点。

 もうすっかり日は沈みかけ、空は紫色と夕焼け色の二色が覆っている。


 藍乃あおのの家がある住宅街へと足を踏み入れた僕は、鼻で大きく息を吸う。最後に藍乃宅へ行ったのは中学生以来、少なくとも二年はこの住宅街へ足を踏み入れていない。そう考えると、この風景も感慨深いものがある。


 久々に来た住宅街を目にした僕は、懐かしさを身体で感じる。

 何故かは知らないが、おばあちゃん家の香りがする。といっても、ここはただの住宅街ではなく、一戸建ての家が軒を連ねる高級住宅街なわけで、おばあちゃん要素は一ミリもないのだが。

 

 懐かしいことには変わりない。

 僕は住宅街へと歩を進める。


 どの家も、整えられた植木に玄関前のプランターや庭の花壇には、パンジーにスミレに薔薇・・・・・・各々個性的で、一般的な構造の家ではないことがパッと見ただけでわかる。建築家の性格が家の形によく出ている。それに街灯だけでなく、足元にも光源があるらしくイルミネーションのようだ。


 こんな贅沢な暮らしをできるなんて裕福層は凄いな。

 まったく羨ましい限りだよ、本当に。

 ・・・・・・って、そんなこと考えている場合じゃあないか。


 住宅街をぐるぐると回りながら、藍乃の家を目指す。

 そうして約十分の時間を要してようやく辿り着いた。やはり二年という月日は僕にとって大きかったらしい。どの家も個性的で、絶対覚えているだろう。と、高をくくっていた僕の考えは浅はかだったようだ。似たような家を見つけては標識を確認して間違える作業を四、五回繰り返しては歩き回る。


 結局、絶対ここじゃない。と藍乃宅リストから除外していた家が、あろうことか藍乃宅だった。


 阿呆にも程がある。


 僕は今一度、〈藍乃〉と書かれた標識を確認して、インターフォンを鳴らす。

 数秒後、インターフォンから女性の声が聞こえてきた。


『はい。どちら様でしょう』


 その声は落ち着いていて、昔と同じ声だった。


「遅い時間にすいません。藍乃の友人だった、水扇兎音すいせんとおとです」

『あら、兎音くん? 入っていいわよ』


 インターフォンから音が途切れる。

 僕は正面の扉(門?)を開け、玄関まで移動する。


 家の外観や庭の雰囲気を見て「ああ、そうだ。こんな感じだったな」と、徐々に藍乃宅での思い出が蘇る。藍乃と家の中で遊んだのは幼少期が最後だ。たしか、ロミオとジュリエットごっこで遊んでいたような気がする。僕がジュリエットで、藍乃がロミオ。


 まあ、俗に言う。逆だったかもしれねえ、ってやつだ。


 そんなこんな思い出していると玄関の扉が開く。家からは藍乃の母、藍乃 ともメが出てきた。


 凛とした顔立ちにスラッとした体形、おそらく藍乃の大和撫子な顔立ちは母親譲りなのだろう。とても良く似ている。肩より長く伸びるその髪の毛は、トリートメントを忘れているのだろうか、がさついており、所々髪の毛が跳ねている。


 チラッと家の中を覗いたが、良くは見えなかった。


 室内は暗く、外の光で廊下にあるゴミが反射しており、あまり片付いていない様子が窺えたくらいだ。


「久しぶりねぇ。こんな時間にどうしたの?」

「中々踏ん切りがつかなくて。今日、ようやく来る決意を固めたんです」

「決意だなんて・・・・・・いつでも来ればよかったのに」


 巴メは顎に手を添えて微笑む。


「なんというか、藍乃――英雄は学校でも有名人だったし、高嶺の花というか・・・・・・」

「まあまあ、そんなことないわよ。英雄の昔馴染みですもの、私たちはいつでもウェルカムよ。お茶菓子を用意しておもてなしするわ」

「それなら、もっと早くに来るべきでしたね」


 僕はへらへらと気の抜けた笑いをすると、空いた玄関の扉の奥を眺める。


「そう言えば、お父さんの白白しらしろさんはいらっしゃらないんですか?」


 空いていた車庫には二台の車があった。

 高い確率で白白はいると思うのだが、まるで気配がない。物音すら聞こえない。


「主人は今、二階で書類の整理をしているの・・・・・・。ほら、英雄が自殺してしまったでしょう? 遺言書とかがまだあるかもしれないから。ずっと探しているの」

「・・・・・・・・・・・・」


 少し気を落とした。いたたまれない気持ちになった。


 俯く巴メの表情は儚しげに映る。子を想う親の気持ちを、子どもである僕は推し量ることができないが、きっと、子を失うという現実は、身体の一部が欠損するほどのものだろう。健気にも藍乃が残した痕跡を見つけるべく、死んで時間が経った今でも探している。


 この〈主人公喪失事件〉で失ったものはあまりにも大きい。

 特に、藍乃ご夫妻にとっては・・・・・・。

 とくに、――ね。


「ああ、ごめんなさいね。気を使わせちゃったわ」

「いやいや、全然、そんなことないです」

「そう? ならよかったわ。兎音くんも辛かったでしょう?」

「それは――もう、はい」

「目の前で飛び降りたのですもの、無理もないわ。でも大丈夫よ。きっと乗り越えられる」


 そう言うと、巴メはニッコリと笑顔を浮かべ、僕を視る。


「そうですかね」

「ええ、そうよ。私たちはどれだけ困難でも乗り越えるつもりよ。近いうちにね」

「・・・・・・強いですね。僕も、それだけ強くありたいです」


 僕は力なくカラ笑いを浮かべる。

 二人してしょんげりするのは良くない、と思ったのだろう。

 巴メは軽く手を叩き、思い出したかのように僕に訊ねた。


「そう言えば、用があって来たのよね? どうしたの?」

「そうでした。今日は訊きたいことがあって来たんでした」

「訊きたいこと? ええ、いいわよ。そうだ、主人も呼ぶわね。英雄の昔馴染みと会うなんていつ以来だろう、って喜ぶわ」


 話すと、外から大きな声で白白を呼ぶ。

 微かだが、階段から降りてくる足音が聞こえてくる。


「ありがとうございます。少し長話になるかもですけど、大丈夫ですか?」

「え? ああ、そうね、時間なら大丈夫よ。このままでも問題ないわ。兎音くんは大丈夫なの? ご両親は心配なさらない?」

「はい。問題ないです」

「そう、ならよかったわ」


 明らかに〈長話〉という単語に反応した。まあ、こんな時間に訪ねておいて長時間いますよ、なんて言われたら引くよな。


 引きつった笑顔を浮かべる巴メを前に、絶妙な時間が流れる。


 誰でも経験したであろう、友人の親と二人っきりの時間。友人と比べても関係値が築けてない分、大人も子どもも双方気まずい、独特の空間。


 白白が来るまでの間、特に話すこともなく沈黙が続く。


「やあ、久しぶりだね。いつ以来かな、君がここへ来るのは」

「お久しぶりです。白白さん」


 靴に履き替えた白白は、巴メの横に並ぶ形で僕の正面に立つ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る