第6話 どっちが悪?

 自費出版社系の祭儀商法事件がなければ、ひょっとすると、まだ、

「二足のわらじ」

 を考えていたかも知れない。

 詐欺商法があり、小説家への道が甘くないことが分かると、実際に小説家になることの厳しさは、分かっていたつもりだったが、それを続けていくことの厳しさを初めて知った気がした。

 それは、

「いい小説を生み出す」

 というだけのことではなく、

「自分を捨ててまで、出版社の奴隷のごとく、プロとして書き続けなければいけない」

 ということであった。

 それでも、プロにありたいという人は、小説家の道を進めばいいのだろうが、どうしても、妥協ができない、相手の思い通りにできないという人には、一生の苦しみになるのだ。

「いい小説を生む出す力」

 というものがあったとしても、考え方がついてこなければ、精神的に病んでしまう。

 もう一つ言えることは、出版社の方としても、本当に自分たちの意思で小説家に書かせているかということである。

 出版社というのは会社であり、編集者はその社員だ。彼らもプロである以上、

「いい小説を作る」

 というだけではいけないのだ。

「売れる小説」

 でなければいけない。

 それが、自分の意思に反するものであっても、売れるものを作らないと、会社員としてはダメなのだ。

 そういう意味で、彼らにだってジレンマはある。ひょっとすると、作家よりも強い人もいるかも知れない。

 そんな時、作家が、自分の立場だけで文句を言ったり、しょっちゅう逃げ出したりしたら、彼らの立場はどうなるだろう。

「作家というのは、わがままなものだ」

 ということで、その相手をさせられ、しかも、いい作品を書き上げてもらうために、彼らは、

「作家の奴隷」

 になるのだ。

 作家が、出版社の奴隷になり、その作家の奴隷に出版社の編集者がなる。何とも、矛盾しているように見えるが、これが現実だ。

 詐欺まがいのやり口で、数年で破産していった、

「自費出版系の会社」

 だったが、確かに彼らのやり口はひどいものだが、彼らが破産して消えていったからと言って、出版社の闇が消えたわけではない。

 前とまったく変わらず、小説家になるための門戸は、ほとんどないといってもいいだろう。

 小説家になりたいという人も、ほとんどいなくなったことだろう。

 いや、小説家になりたい人が、無料投稿サイトに、自分の作品を投稿しているだけのことで、それも、密かにまだ狙っている人もいるだろう。しかし、

「もう小説家になれるという門戸はほとんどなくなってしまった」

 という意識は持っているはずだ。

 しかし、彼らには、どこまでプロになったらなったで、

「本当に書きたいものが書けなくなるかも知れない」

 という、最後は自分との闘いになるということを分かっているのだろうか?

 もし分かっているとすれば、

「自分には勝てる」

 という思いがあるのだろうか。

 それを思うと、草薙は、まだまだ、自費出版社系のような詐欺集団が出てくるのではないかという危惧があった。

「騙される人がいるから、騙す人が出てくるのだ」

 ということを改めて感じるようになった。

「騙す人がいるから、騙される」

 というのは、結果論でしかないのだ。

 自費出版社系の会社が消え去ってから考えるのは、

「自費出版社系の会社が、本当に悪だったのだろうか?」

 ということである。

 確かに、世間を騒がせたという意味では、悪なのかも知れないが、詐欺商法といっても、本人がしっかりしていれば、引っかかるわけはないと思うのは、草薙だけであろうか?

 だって、冷静になって考えれば、おかしいのは誰にだってわかるはずだ。

「定価1000円の本を、1000部作るのに、共同出版で、著者に、150万円をだしてくれ」

 という見積もりを出すのである。

 どう考えてもおかしいではないか。定価というのは、製作費、宣伝費、その他もろもろの支出分に、プラス、利益を加えた額が、定価になるのだ。支出分を原価といい、定価が原価よりも安いというのは、スーパーやテレビショッピングなどでよくある、

「原価割れの、出血大サービス」

 でしかないのだ。

 つまりは、

「利益こみで100万円の本を作るのに、著者と出版社が折半だといっているのに、著者に、150万円を払え」

 と言っているのと同じである。

 どんなバカでも、算数ができれば、この時点で、

「おかしい」

 とどうして思わないのか、それが信じられないのだ。

 これを怪しいと思えば、冷静になって、彼らのやり口を考えられるはずだ。

 自転車操業によって、本を作りたいという人を、いかに、たくさん騙すかということである。

 宣伝と、著者を騙すために、批評を行い、見積もりを書いて、相手に信用させる。それだけで、莫大な費用が掛かる。一般の出版社であれば、プロの作家が、書いてくれるので、これに比べれば、安泰なはずだが。そんな出版社でも、生き残りに必死なのだ。

 それだけに、無名で、本の出版数だけが、他の出版社に比べ、ずば抜けているだけで、実際に本が売れているわけではない。

 それは、そうだろう。本屋に並んでいるわけでも、ネットで販売しているわけでもないので、買いたくても買うルートすらないのだ。

 本を作っても、世間の人は誰も知らない。目に触れることすらない。売れない本を作って儲けようというのだから、このような詐欺まがいの方法でやるしかないのだ。

 今は、詐欺のため、ほとんどの自費出版社が消えていったが、まだ生き残っているところはある。(生き残ったところが、他のライバル会社を潰そうと、裁判を起こした連中を煽ったという影の噂もあるが)

 そんな生き残った会社がある以上、また、どんな暗躍があるか分からない。

 何しろ、ブームというのは、十年、二十年周期くらいで回ってくるというからである。

「生まれては死に、また生まれては死ぬ」

 出版業界というのは、いや、出版業界に限らず、いろいろな業界が、そんなことをやって、何とか生き残っているだけなのかも知れない。

 昔の空想特撮ドラマで、結構名言のあった話があったが、その中のセリフを思い出した。もちろん、詐欺商法についていった言葉なのではないが、

「血を吐きながら続けるマラソン」

 という言葉である。

 ラストシーンでは、主人公が見つめるその先にあったのは、ハツカネズミの檻の中で、回り続ける玩具の上で、ずっと走り続ける一匹のハツカネズミだったのが、印象的だったのだ。

 死ぬ時に出血するかどうかは分からないが、死というものを、出血と同意語のように考えると、死にながら続けるマラソンだという風に聞こえ、それが何を意味するかを考えると、実に意味深で、

「永遠に答えのでないこと」

 のように思えてならないのだった。

 それこそが、

「血を吐きながら続けるマラソン」

 であり、人間は、そんなマラソンをずっと続けなければいけない、愚かな生物だということなのだろう。

「そんな生物ではない。他の動物にはない、高等な頭脳を持った生物なのだ」

 というのだろうが、

 しょせんは、

「高等な頭脳を持っている」

 というだけのことである。

 その空想特撮ドラマの中の名言で、もう一つこういう言葉があった。

「神なき知恵は、知恵ある悪魔を作るものなり」

 という言葉であった。

「いくら高等な頭脳があっても、そこに秩序やルールが存在しなければ、それは、もう悪魔でしかないんだ」

 ということなのだ。

 人を騙し、詐欺を働く連中に、秩序やルールがあるというのか。彼らこそ、

「知恵ある悪魔」

 なのだ。

 しかし、そんな知恵ある悪魔を作り出したのも、また人間だ。

「騙される」

 というのは、確かに素直な気持ちで一途に信じたという美徳なのだろうが、それはただ。

「高等な頭脳を持ち合わせているにも関わらず、それを使っていないだけだ」

 ということになるのではないだろうか?

 騙す方が、悪魔と言われるのであれば、持っているものを使わずに、騙される方を庇うというのは、どこか違うような気がする。

「騙される方だって、それなりに悪なのだ」

 といえるのではないだろうか。

 それを考えていると、

「何が正義で、何が悪なのか分からなくなってきた」

 といえるのではないだろうか。

 そんな世界が、どんな世界だといえるのか、世の中を憂うしかないではないか。

「諸行無常」

 という、

「形あるものは、必ず滅びる」

 という言葉があるが、ある意味、滅びることが、一番の幸福なのかも知れない。

 その時に、いかにその人がどのような心境にあるか、そして、その後の世界で、どのような生活ができるかを考え、求めるものが、宗教というものなのだろう。

 草薙が書く小説は、前述のように、物語というよりも、理屈をこねているような、まるで論文のような話が多い。

 どうしても、物理学者という意識が強いからそう感じているのだが、小説らしくない話を書いていることもあって、あまり人から褒められるものではないという意識からか、自分が、あまり、

「目立ちたくない」

 と思うのも当然だろう。

 ただ、趣味で書いているといったのも、半分は、その実力はないと自覚しているからで、

「こんな話、本にしたって売れるわけもないし、読みたいとは思わないだろう」

 と感じたからだ。

「出版社の奴隷になりたくない」

 というのも本当だが、

「プロにならずに、一人、趣味として、ずっと続けていく方が、よっぽど恰好いいのではないか?」

 と考えたのだ。

 何もプロになる必要はない。

 そもそも、プロになるというのは、どういうことなのだろう? プロになったからといって何が変わるのかといえば、

「先生と呼ばれ、本を出すことを今までは夢だったものが、今度は義務になってしまう」

「いい本を書くのだ」

 ということが自分の仕事であり、それ以外には何だというのか?

「社会貢献?」

 そんな、わざとらしいものではない。

 結局行き着く先は、

「自己満足」

 であった。

 といっても、

「自分で満足できないものを、人にも満足してもらおうなどというのは、おこがましいものだ」

 といえるのではないだろうか。

 やはり最終的には自己満足なのだ。だったら、趣味の世界で満足していれば、それでいいのではないかということになったとしても、それが一番自然な考えではないだろうか。

 無料投稿サイトも、最初は結構賑やかだった。途中から、急に登録者数が増えた気がしたが、それは、自費出版社系の破綻から、流れてきた人たちだろう。

 実際に被害に遭った人は、ほとんどが凝りてしまい、本を出すどころか、小説を書くということにまで、トラウマに感じるようになったのだろう、自費出版会社の罪は、実際に被害に遭った目に見える損害だけではなく、その人のやる気や、生きがいというものまで、粉砕してしまったということも、大きな罪なのではないだろうか。

 人は、実害のあった部分しか見てはくれない。お金を失った部分は、しばらくはショックであろうが、そんなショックを通りこせば、もう一度、チャレンジしようと思えるのであれば、

「高い授業料だった」

 と言って、いずれは、笑い話になることもあるかも知れないが、これがトラウマとなってしまうと、立ち直れなくなり、小説を二度と書けなくなってしまうかも知れない。

 そこまで努力して、生きがいとなるまでに、自分の中でしみこませてきたものが、音を立てて崩れていくのだから、その罪は許されるものではない。

 確かに前述で、

「騙される方も悪い」

 という言い方をしたが、それはあくまでも、表から見た事実を客観的に判断した場合のことである。

 当然、全員に言えることではないだろうし、人それぞれであるということは言えるだろう。

 たとえとしては少し違うかも知れないが、ある時、できたて弁当のお店で、

「あまり長い間席を外すことができない」

 という時間帯に、お弁当を頼みに行った時である。

 できあがる時間などを考慮して、自分が食べたくなる時間を考えて、

「三十分後に取りに来ます」

 ということで、お金を先払いにして、引き取り券をもらって、再度、三十分後に来店した。

 その時、

「食材の中の、玉ねぎがキレちゃったんですが」

 と言われ、こちらも納得がいかない。

「それだったら、最初から、ないならないと言えばいいじゃあないか」

 というと、

「その時はあったんです」

 と店員は言った。

「ん? それっておかしくないか? 俺が先に注文しているんだぞ。後から来た人に俺の分を作って渡したということか?」

「いいえ、あちらのを先に作りましたので」

 という。

 さすがに、業を煮やしたこちらも、引き下がるわけにはいかない。

「何言ってんだよ。こっちが先に注文して、お金まで渡してんだぞ。確かに俺のものは後から作るかも知れないが、本当なら俺のオーダーが先に通ってるんだ。予約と同じじゃないか。お前たちは、予約分の食材を、普通、別にしておかないか? それと同じことじゃないか。こっちはわざわざ、余裕持って時間をくれてやってるのに、本末転倒もいいところだ」

 というと、相手は黙ってしまった。

 こちらも腹が立つので、まくしたてる。

「じゃあ、こっちは商品はいらない。だから、金返せ」

 というと、

「いや、一度、ご注文を受けたものですから」

 と言い出す。

 よほど、相手はバカなのかと思って、さらに怒りがこみあげてきて、

「そうだろう? お前たちは注文を受けたんだ。三十分前にな。だったら、後から来たやつに、食材が足りないことをいうのが、筋じゃないのか?」

 というと、さすがに相手も、もう、何も言えない、

 言えばいうほど、自分の立場が悪くなるのだ。なぜなら、向こうが、ちょっとしたミスだと思っているのと、

「謝れば許してくれる」

 という甘い考えを持っているからだ。

 やつらも、まさかここまで問題が大きくなると思っていなかっただろう。

 しかも、こちらを完全にクレーマーとしてしか見ていない。

「俺たちは悪いことをしていない。ただ、ちょっとミスっただけだ」

 と思っているのを、客の方は、見透かしているだけに、絶対に引き下がれない。

 客に、落ち度はまったくないからである。

 その時、結果がどうなったのか、たぶん、返金をしてもらえたのだろうが、この話を聞いた時、皆どう感じるだろうか?

「そんなちょっとしたことで、店の人間に食って掛かるなんて、大人げない」

 と思うのか。

「店員の意識の低さが招いたトラブルを、店員が反省をすることもなく、ふてくされているのは問題だ」

 と思うのか、それとも、

「順番というものの意識がない連中が、店で接客しているということが大きな間違いで、店長もよくこんな店員を雇っているものだ」

 と考えるか、考え方はいろいろだ。

 ただ一つ言えることは、ミスをしたのは店員であり、そのミスを客に押し付けようとしたのも店員。客側には一切の落ち度がないのは。話を聞いた人には、周知のことであろう。

 だと、すれば、もし、店員を気の毒だと思う人がいるとすれば、

「クレーマーというのは、どんな場合においても、悪だ」

 と思っている人なのか、

「ちょっとしたミスくらいなら誰だってするじゃないか。それを許せないというのは、なんと心の狭いことか」

 と思っているかではないだろうか。

 しかし、クレーマーにも、わざと因縁をつける輩もいるが、普段は非常におとなしい人だっているのだ。そんな人が怒り狂うのだから、それなりに理由はある。この場合のように、客側にまったく落ち度がない場合は時にそうである。

 さらに、

「心が狭い」

 と思っている連中は、きっと、自分もしょっちゅうミスをして、それを上司や先輩に怒れている人だろう。そんな連中は、自分がミスしたということを棚に上げ、反省をすることもなく、ただ怒られたことに対して、逆恨みをしているだけである。

 確かにミスは誰にでもあるから、ミスしたことを怒るわけではない。客に迷惑をかけたということを意識していないから怒るのだ。

「何があっても、自分たちは客商売なのだから、客が理不尽なことを言っても説得を試みるくらいでないといけない。ましてや、自分に非があるのであれば、まずは、何があっても、謝罪して、許しを請う必要があるのだ」

 というのが、先輩や上司の考え方で、それを後輩に教えるのが、彼らの仕事の一つでもあるのだ。

 だから、この場合の店員は、すべてにおいて悪い。客に落ち度がないのであれば、店員は客に対して、お金を払わせるべきではない。もし、そこで店が損をすることになるのであれば、その店員が、自分のお金を出してでも、賠償するべきなのだ。

 そんなことも分からないで客商売をしている店員を雇っている会社側にも問題があるのではないだろうか。

 この場合の問題は、本当は店員が、瞬時に状況判断を行い、客に謝罪し、少なくとも、客をそれ以上怒らせない対応をするのが一番だったのだ。

 客としても、店員が手落ちを認め、それなりの対応を考えてくれれば、

「いえ、そこまでしなくてもいいですよ」

 と和解の道もあったことだろう。

 しかし、いったんこじれてしまうと、相手も怒り狂っているわけだから、少々のことでは、

「火に油を注ぐ」

 ということになってしかるべきではないだろうか。

 特に今の世の中は、詐欺的な行為が日常茶飯事に行われている。

「個人情報保護法」

 などというものも制定され、電話の出方も変わってきた。

 昭和の頃までだったら、親や会社から、

「まずは、電話に出れば、自分の名前を名乗りなさい」

 と言われていたはずだ。

 しかし、今はどうだろう?

「決して自分から名前を名乗ってはいけない」

 と言われたり、携帯電話などの、ナンバーディスプレイに、自分の知らない番号や、非通知でかかってきたりすると、

「絶対に出ちゃいけない」

 と言われるものだ。

「下手に出てしまうと、こちらの番号が存在しているということを相手に知られてしまう」

 ということになり、知られると、いろいろな詐欺まがいの電話がかかってくることになる。

 忙しい時などにかかってくると厄介なので、知らない番号、あるいは、登録していないところからかかってきたときは、きっと誰も電話に出ることはないだろう。

 そんな時代になってきたのだから、店員もクレーマーを怖がっているのも分かるが、接客ということを忘れて、しかも、自分の保身ばかりに走ってしまうと、相手に見透かされてしまい、怒りを沸騰させてしまうことになり、最終的には店員は自分の首を絞めてしまう。

 最初から、

「食材がないと誤ればいいだけだ」

 と軽い気持ちでいると、謝り方が形式的になり、心が籠っていないと思われる。

 そうなると、相手が怒り狂うのは当たり前のことであろう。

 ただ、本当はクレームなどないに越したことはない。今回は、自分からクレーマーを作りだしたわけなので、言い訳は一切通用しないが、このようなことを繰り返していると、自分がミスをしたことで客が起こっているのか、本当に因縁をつけているだけのクレーマーなのかの区別がつかなくなり、それが命取りとなり、接客業ができなくなってしまうだろう。

 店員にも、接客に対してのトラウマができたことになり、気の毒だと思ってくれる人もいるかも知れないが、いつも一緒に仕事をしている人からは、同情されることはないはずだ。

 ただ、一緒に働いている人としては、

「明日は我が身」

 と思い、彼を反面教師として、自分を戒めている人もいるかも知れない。

 それができる人はまだまともだが、それすらできずに、ただ同情だけをしている人は、ただの同じ穴のムジナだとしか言えないだろう。

 確かに目に見えている状況だけであれば、

「あんなに文句を言わなくてもいいのに。見ているだけで不愉快になってくる」

 とクレーマーに対して、不愉快に感じることだろう。

 しかし、実際には、定員が招いたことなのだ。事情を知らない連中は、放っておいてもいいだろう。

 そんなことを考えていると、前述の、自費出版系の問題にしても、そうなのだが、

「一体、誰が悪者なのだ?」

 ということになる。

 当然、トラブルが起こったら、そのきっかけがあり、きっかけの近くにその火種があって、そして、意見の違いであったり、思惑通りにいかなかったりした場合にトラブルが起こるのだ。

 きっかけがそのまま火種になる場合もあれば、きっかけに対して、そこまで怒る必要もないはずなのに、怒ってしまったことで、余計なトラブルを引き起こすことになりかねない。

 そういう意味で、よほど最初から、双方を、

「トラブルが起こるはずだ」

 と思い、客観的に見つめていない限り、その状態を、

「ジャスティスすること」

 は不可能であろう。

 ここに、お弁当屋さんのトラブルを敢えて書いたが、正直、

「そんなに表に出すような大したトラブルではない」

 と言われるかも知れないが、意外とこういう細かいトラブルの方が、実際には分かりにくいものであり、本来なら、こういう場合はどちらが悪いというようなマニュアルのようなものがあるのだろうが、えてして、こういう小さいものは、マニュアルに沿わない場合があったりするものだ。

 それを考えると、

「善悪の問題」

 というのは、一筋縄ではいかない。

 そう思うと、

「勧善懲悪」

 というものを、日本人は結構好きであるが、その考えがどこかに落とし穴として、潜んでいるのではないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る