第6話 読んでほしい年齢層も意識する。

これは簡単に言えば男性に読んでほしいのか、女性に読んでほしいのか、学生さんに読んでほしいのか、中年と呼んでいい年代に読んでほしいのか

そのあたりをしっかり意識する必要があります。

とはいえ私自身も他人のことを言えた義理では無いのですがね(笑)


そもそも転生して成り上がるというのは、簡単に言えば既に現実をしっかりと見定めた年代が夢を抱く物語ということになります。

逆に「S〇O」などは学生さんが困難に対して持ち前の知識で立ち向かってヒーローとなる姿を描写していますから、同じ年代の人は自己投影しやすくもなります。


ということは、おっさんが転生して若くなって、無双するっていう物語は若者にはウケにくいってことですね。

だって若い世代がおっさんの気持ちを理解できますかね?

できなくはないですが共感することは難しいと思います。

この作風を選んだ方はその時点で若者世代の読者をある程度切り捨てる覚悟が必要になります。


逆に最初から中高生である主人公を描写するなら、自分の若かりし頃に何を想像してたのか考えて見る必要があります。

ぶっちゃけ言えば、ハーレムという点を除けば蓮司君物語は私自身の苦難なども描かれた作品ともいえます。

現在の中高生と昔の中高生が全く同じというわけでは無いので、全員にウケるかはわかりませんが、少なくとも共感できる可能性を高めるという選択肢にはなるわけですね。


簡単に言うと私自身が中高生時代モブEだったというわけです(笑)

モブA・モブB・モブC・モブD・モブE・・自分の立ち位置そんなもんでした(笑)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る