第二章 流されてきた女 ~第二節~
「なあ香君、おまえのほうから父上に一筆書いてもらえないかな?」
「それはいいけど……通詞って何?」
「通詞というのは異国の言葉をこの国の言葉に翻訳することのできる人間だよ。ほら、父上は泉州にやってくる異国の商人とも取引があるだろう? だから、そういう通詞の知人を獅伯どのにご紹介できれば、多少なりとも恩返しができると思うんだけど」
「ああ、そういうこと? うん、お安いご用よ」
「あ、いや、そんな大袈裟な話でもないんで――」
「いいんです、おとうさんはわたしが頼めばたいていの話は聞いてくれますから」
大きな団扇で口もとを隠し、香君は楽しそうに笑った。そういう仕種のひとつひとつも、人妻というよりは少女といったほうがよさそうな、頑是ないものを感じさせた。大人として対応すべきなのか、それとも子供として接するべきなのか、どうにもあつかいづらい。
「それじゃわたし、さっそくおとうさんへの手紙を書いてくるね。えっと……確か、林獅伯さん、でしたっけ? ちょっと待っててくださいね」
何か面白いことでも見つけたかのように、香君は足取りも軽く回廊を引き返していく。それを見送った獅伯は、
「……若いな」
「何といいますか、いつまでも娘気分が抜けないと申しますか……お恥ずかしい」
「いや、別にそれはいいんだけどさ。……ほんとにいいのか? 何か紹介状がどうのみたいな大袈裟な話になってるけど」
「むしろ獅伯どののほうに何か困ることでもおありなのですか?」
「ないよ」
あらためて腰を据えて酒を飲み始めた獅伯は、幼な妻が去っていった回廊のほうを一瞥し、低い声でいった。
「――たださ、あんたも少しは警戒したほうがよくないか? ゆうべ痛い思いをしたばっかりだろ? もしおれが実はとんでもない悪人だったらどうする? こうしてこの屋敷に連れ込んだことはもちろん、義理の親父さんのところにまで紹介状つけて送り込んだりして、万が一何かあったらどうするわけ?」
「え……? でも、は? 獅伯どのは、そんな――」
「たとえだよ、たとえ! ……あんたさ、おれがいうのも何だけど、勉強する前に一度世の中に出てはたらいたほうがいいんじゃないのか?」
こうして実際に接してみると、似ているのは非力な書生ということくらいで、志載と文先生はまったく似ていない。少なくとも文先生は、飄々としているためにそうと感じさせないだけで、実際には各地を旅していて世間の厳しさや暗部というものを経験しているし、危険を回避する知恵や用心深さも持っている。
しかし、一方の志載は、科挙の受験に必要な知識は持っていても、生きていくための知恵のようなものを持ち合わせていないような気がする。発言の端々にちらつく軽薄さは、彼のそんな世間知らずさから来るものなのだろう。そういう意味では、あの香君と似合いのままごと夫婦なのかもしれない。
「確かに自分が世間知らずという自覚はあります。お恥ずかしながら獅伯どののご指摘通りでして……もともと私は義父の祐筆としてはたらいていたのですが、その頃からさして役に立てていたわけでもないですし」
空になった獅伯の碗に酒をそそぎ、志載はまた苦笑した。ただ、それは自分の不甲斐なさを悔やむ自嘲には見えない。恥を恥とも思わず、それこそ酒の席での笑い話のひとつのように語る志載に、獅伯は内心あきれていた。
「ですが獅伯どの、だからこそ私は、義父の恩にむくいるためにも次の科挙こそは――と思っているわけです」
「……なるほどね」
字面だけなら殊勝なその言葉も、ここまで志載が意図せず丹念に積み上げてきた軽薄さを打ち崩すことはできない。それ以上何ともいえず、獅伯は渋い表情で酒をあおった。
慢性的な頭痛を散らすために酒をよく飲む獅伯だったが、無駄に饒舌な志載が相手だったせいか、その日はいつになく飲みすぎてしまった気がする。
☆
「――この
白蓉といっしょに庭先を掃き清めながら、文先生はつらつらと語った。
「今から一五〇年近く前のことになりますが、この国が北方の騎馬民族の襲撃を受けて滅びかけたことがありましてね」
「それって最近の話なんじゃないんですかぁ?」
「当時この国に攻めてきたのは、
「え? 蒙古とはまた別の国なんですかぁ? 騎馬民族って、みんな同じものだと思ってました」
「蒙古、女真、
「へえ……」
最近、
「――その女真族によって当時の都だった
「捕まったあと、皇帝陛下はどうなったんですう? やっぱり首を斬られちゃったんですかあ?」
「いえ、人質として金に抑留されたままでした。本来なら、莫大な身代金と引き換えにしてでも欽宗皇帝を連れ戻し、金と和平を結ぶべきだったのかもしれませんが、康王殿下は、江南の地でご自身があらたな皇帝として即位なさったのです」
「……それ、もともとの皇帝陛下はちゃんと納得してたんですか?」
「していなかったでしょうねえ。実際、当時はかなりもめたようです。帝位の継承にはいろいろと難しい手続きがありまして、それを無視した即位は無効だと騒ぐ廷臣たちも多かったらしく、康王殿下あらため
そうした混乱の時代に、建康は一度は都となった。ただ、長江をはさんでいるとはいえ金の領土にあまりに近すぎることから、最終的にあらたな都は、建康よりさらに南に位置する
「――ほら、この店は大通りに面しているでしょう? あの通りをまっすぐ北に向かっていった突き当りにある大きな建物が
「行宮……?」
「行宮というのは、行幸などに際して置かれる皇帝陛下のお住まいのことです」
「本当に……文先生は博識でいらっしゃいますのね」
「いやまあ、私が多少なりとも人に誇れるのはこういうことくらいでして……」
「ご謙遜を……お恥ずかしながら、そのような話は初耳です」
「あれ? 秋琴さんはここの生まれじゃないんですか?」
箒を持つ手を止め、ひと息ついて尋ねる。すると秋琴はぎこちない笑みを浮かべ、そっとかぶりを振った。
「……生まれは
「そうでしたか」
実際に足を運んだことはないが、桂林は
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます