第11話 お正月



お正月


「もう、いくつ寝るとお正月」と歌われるように、日本人の誰もが、待ちわびるのが、お正月ですね。


では、この「お正月」とは、そもそも、どんなものなのでしょうか?


お正月とは、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を齎(もたら)す、とされている「歳神様(としがみさま)」をお迎(むか)えし、

小正月(こしょうがつ)と言われる1月15日までの間、家の中に滞在(たいざい)して頂くというものです。


「正月事始め(しょうがつことはじめ)」と言われる12月13日から、「大晦日(おおみそか)」の12月31日までの間に、

煤払い(すすはらい)と言われる、大掃除をしたり、門松や、しめ縄などの「正月飾り」の材料を集めたり、

お正月に振舞(ふるま)う、料理の仕込みをしたりと、歳神様をもてなす為の、いろいろな準備をします。


また、この時に準備をする、正月飾りについてですが、

「門松」は、歳神様が家にやって来る為の、目印として、

「しめ縄」は、神様が来る神聖な場所のシンボルとして、

「鏡餅(かがみもち)」は、歳神様に滞在していただく為の、依り代(よりしろ)としての意味を持つと言われています。


そして、元旦になると、歳神様が降臨(こうりん)して、鏡餅に宿り、お正月が始まるのです。


ちなみに、みなさんは、元日(がんじつ)と元旦(がんたん)の違いはご存じですか?

元日とは、一年で最初の日、つまり1月1日の事ですが、元旦とは、1月1日の朝、つまり、日の出の時刻の事です。


歳神様は、夜明けと共に降臨するとされていますので、元日(がんじつ)よりも、元旦(がんたん)に降臨すると言ったほうが、より正確と言えますね。



そして、元日といえば、新年のご挨拶。

みなさんは、新年の挨拶に、どんな言葉を使いますか?

「明けましておめでとう」ですか、それとも「ハッピー・ニューイヤー」でしょうか?


日本では、同じように使われている、この2つの言葉ですが、実は、海外では、微妙に意味が違っている事をご存じですか?


「明けましておめでとう」は、皆さんも良く知っているように、日本独自の言葉で、新年が明けた後に使う言葉ですね。

しかし、「ハッピー・ニューイヤー」は、海外では、年が明ける前から使われる言葉なのです。


クリスマスカードなどに、「メリー・クリスマス & ハッピー・ニューイヤー」と書かれているのを、見た事はありませんか?

そうなんです。

海外では、「ハッピー・ニューイヤー」という言葉を「おめでとう」というよりは「良いお年を」というようなニュアンスで使う事が多いようなんです。


同じ言葉でも、国が変わると意味も変わってくるんですね。



さて、みなさん、お正月といえば、なんと言っても「お年玉」ですね。


子供にとっては、嬉しいお年玉ですが、大人になり、お年玉を渡す立場になると、「おめでたい」ばかりでは無くなってきますね。


大人を悩ます、この「お年玉」

もともとは「お金」ではなく「お餅」だった事をご存じですか?


先程、年末に飾る、鏡餅(かがみもち)が、歳神様がお正月の間に宿る依り代(よりしろ)になるという話をしましたが、

お年玉は、1月15日が過ぎ、歳神様が帰った後に、この鏡餅を割って、家の主人が家族全員に配るというものだったのです。


お年玉の語源については、歳神様の魂(たましい)を頂くという事で、「としだま」と言ったという説や

その年の最初に賜(たまわ)るものなので、「年賜(としたま)」と呼んだという説など、諸悦あるのですが、

いずれにしても、お正月になって直ぐに貰えるものではなかったようですね。


また、「餅を配る」という風習が、今のような「お金を配る」ように変わったのは、それ程、古い話ではないのです。

これは、昭和30年代の高度成長期に入ったぐらいから、都市部を中心として、徐々にお金へと変わって行き、

渡す相手も、家族全員から、子供中心へと変わっていったようですね。


ちなみに、お年玉を入れる、小さな紙の袋を「ポチ袋(ぶくろ)」と言いますが、

ポチ袋は、ご祝儀袋(しゅうぎぶくろ)よりも少ないお金を入れる袋の事で、

ポチ袋の「ポチ」とは、「ほんのわずかな」ことを意味する「これっぽっち」の「ぽっち」から来ているのです。

ですから、「お年玉は少しでいいのです」なんて言ったら、怒られてしまいそうですね。


いかがでしたか

お正月は、日本古来から伝わる古い風習ですが、時代と共に少しずつ変化しているのですね。

さて、新しい年は、みなさんにとって、どんな年になるのでしょうか。


それでは、またお会い致しましょう。

さようなら

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る