第32話 重徳の自宅にて…


 ダンジョン管理事務所に入っていくと…



「いつもお世話になります、第8ダンジョン部です。今日は新入部員の見学と登録に来ました」


「おやおや、それはご苦労さんだね。それでは今は誰もいないから先に登録を済ませようか。ああ、すでに登録を終えている四條君はいいからね」


(顔馴染みの係員さんが対応してくれているけど、お願いだからこの場で俺の名前を呼ばないでくれ。いかにも何度もここに来ているかのようではないか。実際に殆ど毎日顔を出しているんだけど)


 重徳としては登録だけ行ったと歩美に説明しているだけに、親しげに話しを振ってくる係員さんの態度に胃がキリキリしてくる。



「ノリ君は係の方を知っているんですか? なんだか親しげでしたけど」


「ああ、登録した時にダンジョンの話を詳しく聞いたんだよ。その後も何回かここに来て話を聞かせてもらっているからね」


「そうなんですか。近くだと気軽に来れるからいいですね」


「そうだよ。本当に気軽に来れるんだ」


(危ない危ない! 歩美さんの追及を何とか上手くかわしたぞ。断崖絶壁で必死で綱渡りをしているような気分だよ)


 鳩尾の下を押さえている重徳の心情などお構いなしで、係員さんは1年生に声を掛ける。



「それでは登録する皆さんはこの用紙に必要事項を記入してください。わからないことがあったら気軽に聞いてください」


(ああ、俺もつい10日ほど前にこの用紙に記入したんだな。なんだかずいぶん前のような気がするぞ。その翌日から毎日ダンジョンに入って、今ではレベル16になっているのが自分でもちょっと信じられない感がある。何よりもダンジョンが生活の一部になるほどドハマりするとは考えてもみなかったな)


 ヒヤヒヤしている重徳をよそに、歩美は手渡された用紙に記入を始める。記入に集中しているおかげで、どうやら秘密がバレる危機は遠のいたよう。おかげで重徳の胃袋もだいぶ持ち直している。


 ところで重徳以外の1年生は普通なら最低でもあと3週間は立ち入り禁止になっているが、早ければ5月第1週にも内部に入ってダンジョンで活動を開始する。それまでに重徳としてももうちょっとレベルを上げておきたいところ。あと3週間で可能な現実的な目標としてはレベル20が妥当な線だろう。


 ここで書類に記入している歩美が顔を上げる。



「ノリ君、この特技の欄には何を書いたらいいんでしょうか? 私は強いて挙げればお料理くらいしか特技がないんです」


「料理でいいんじゃないのかな。先輩が言っていただろう。『料理や怪我の手当ても立派な仕事の分担だ』って」


「あっ、そうでした。ではせっかくですから書いておきましょう」


 そう、先日稲森先輩が口にしていたように戦うだけがダンジョンでの活動に貢献するわけではない。特に長期間に渡ってダンジョンの攻略をしようとなったら、日常生活の様々な分野をダンジョンに持ち込まなければならなくなる。そうなると必然的にパーティーで分担する仕事が更に増えていくのは当然の成り行き。風呂に入ったり洗濯が可能なのかは不明だが、食事や十分な休養が取れないとダンジョンでの活動に影響が出てくる。その他にも重徳がカレンに丸投げしているルート選択やマッピングなども重要な仕事にあたる。


 もっとも重徳のように毎日短時間しか入らない人間にとっては魔物と戦って出てくるだけというルーティーンが定着している。長時間内部に潜っているのは土日くらいなものだろう。しかもこちらのダンジョンは転移魔法陣でいつでも地上に戻れる親切設計だから、あれこれ気にしなくてもいいのかもしれない。


 記入を終えた歩美は書類を手にカウンターに並んでいるが、そういえば重徳的に気になったことがある。それは、なぜ歩美の職業の欄が空白になっていたのかという点。確か入学初日の自己紹介の時にも「特に資格はありません」と言っていたように記憶している。歩美の職業について今まで聞いたことがなかったが、人に言いにくい何かがあるのだろうか? いや、この件は歩美が切り出すまで重徳からは何も言わないほうがいいだろうと判断して、知らないフリを決め込む。


 こうして書類の記入を終えて写真をその場で撮ってカードに焼き付けてもらってから、1年生六人はようやく出来立ての登録証を受け取る。全員が受け取ったばかりのピカピカのカードをしげしげと眺めている。



「ちょっと写真うつりが気に入らないが、こうして冒険者として登録するとダンジョンに入るのが益々楽しみになってくるな」


 見せてもらった梓の顔写真には特に違和感を感じないが、本人にしかわからない写り方に対する美的な拘りでもあるのだろう。女子はそういう細かいところを結構気にするので、あえてここは地雷を踏み抜かないようになにも触れなほうがいい。一方、その横では…



「梓様とお揃いのカードを手にいたしましたわ。ワタクシは今感動に打ち震えておりますのよ」


(おい、縦ロール榎本! 登録証は誰でももらえるんだからそんな大袈裟な話ではないだろうが。どこが感動だよ? その辺の野良犬にでも見せて自慢しておけばいいだろう。犬がいなかったら公園のハトでもいいから今から見せに行って自慢してこい)


 なぜか縦ロールには辛辣な感情を抱く重徳。確かに存在そのものがウザくないとは言えないかもしれない。その直後…


「ノリ君、私もノリ君とお揃いの登録カードを手に入れましたよ」


「そうだね、お揃いになって良かったね」


 歩美が嬉しそうな表情で登録証を見せてくれると、ついつい重徳の表情は綻んでいる。縦ロールと似たようなセリフを口にしたけど、これがまたあんなウザイ偽者令嬢と比べて圧倒的に可愛いく響くのは揺るぎがない事実。誰がなんと言おうがこれは重徳の中では明確な選別が実行されている。


(今この歩美さんの笑顔を切り取って額縁に収めておきたいよ。もしかしてこういうのが惚れてしまった弱みというものなのだろうか?)


 いつまでも呆けた顔で歩美を見つめる重徳がいる。


 そんなこんなで登録が終了したら、全員で管理事務所の見学開始。といってもそれほど見る部分は少ないので、いくつかの打ち合わせ用の小部屋とダンジョンの入り口に設置してあるゲートを見ればおしまいとなる。重徳たちはこの場でダンジョンに入っていく先輩たちを見送る。



「それでは君たち1年生はここまでだ。私たちはこれから4階層に向かうから気をつけて帰るんだよ」


「先輩たちも気をつけてください」


 安全を祈る重徳の声を聞いた稲盛先輩の目が彼に向けられている。4階層という部分を強調したのは「あとから重徳も来い」という誘いに違いない。たぶん転移魔法陣の付近に待機して待っているつもりなのだろう。わかりましたと言う意味を込めて重徳が頷くと、先輩たちは踵を返してダンジョンの内部に入っていく。



「ノリ君、ここから先が本当のダンジョンなんですね。なんだかとっても不思議な雰囲気が漂っています」


「そうだな、この先は…」


(危ない! 入り口の先がどうなっているか説明を始めようとした俺が居る。慌てて言葉を飲み込んだが、歩美さんの目にはそれほど挙動不審には映っていないようだ)



「こ、この先は危険がいっぱいなんだろう。こんな場所に平然とした表情で中に入っていく先輩たちは勇気があるな」


(何とか無難な話で切り抜けられたと思う。これ以上ここにいると思わぬ所でボロが出そうだから、さっさと撤退するに限るな)


 という判断が働いて、重徳は全員に呼び掛ける。



「俺の家はここから歩いて5分の場所にあるんだ。オンボロの昔ながらの造りだけどお茶ぐらいは出すから寄ってくれ」


「ノリ君のお家がとっても楽しみです」


「そうか、四條の家はこの近くなのか。せっかくだから寄ってみようかな」


「梓様が行くとおっしゃるのならば、ワタクシはどんなボロボロの場所でも付いてまいりますわ!」


(コラッ! そこの縦ロール榎本! 俺がボロと言う分には構わないが、当人を目の前にしてボロボロとはどんな了見だ?! もうちょっとそこは気を使うべきだろうが! なんだったら小一時間じっくり話し合おうか?)


 重徳の中で縦ロール榎本に対する評価はダダ下がりな模様。その向こう側ではロリ長と楓が…



「四條の家には僕も興味があるな。せっかくだから道場も見学してみたいしね」


「信長君、道場なんかあるんですか?」


「そうだよ桐山さん、四條の家は古武術の道場なんだよ」


「そうなんですか、私は信長君と一緒でしたらどこでも構いません」


(はいはい、そこのロリ長ハーレムの候補者第1号は好きにしていいから付いてきなさい。ロリ長のやつめ! 一体どんな魔法を桐山さんに掛けたんだ? 本当に不思議だよ。あとでその秘訣をこっそり聞いてみよう)



「師匠、自分は今日も稽古を頑張るッス」


 義人は誰に言われなくとも道場で稽古が待っているから付いてくるのは当たり前。ということで、1年生全員が事務所を出ての重徳の家に向かう。



 


 管理事務所を出て5分歩くと四條家の門が見えてくる。



「ここが四條の家なのか。いかにも旧家という感じの造りだな」


「梓様、この程度の広さに驚いてはいけませんわ。ワタクシの家はもっと広い敷地を構えておりますのよ」


(おや? 縦ロールがずいぶんと大きなことを言っているな。もしかしてこやつは本物の令嬢なのか? さっき俺の脳内では勝手に偽者令嬢と断定しているけど、これはもしかするととんでもない豪邸に住んでいるのかもしれないな)



「ノリ君のお家はとっても広いですね。これからご家族の皆様とご挨拶をするのかと思うと、なんだかドキドキしてきました」


「広いだけで普通の家だからそんなに気にしなくていいよ。さあ中に入ろうか」


「はい」


 門の横にある通用口を抜けて敷地に入るとすぐ脇には道場がある。こちらも木造の築40年という年季が入った建物となっている。



「師匠、自分はこのまま道場に行くッス。それでは皆さん、失礼するッス」


 ペコリと頭を下げて義人は道場の中に消えていく。まだ入門して日は浅いが、門弟たちに混ざって元気にやっていると言う報告は重徳の耳に入っている。


(今日も荒っぽい稽古が待っているだろうが、どうか頑張りたまえ! おや、入り口の近くにいた門弟と笑いながら話をしているじゃないか。初日の稽古の記憶が蘇って自分の殻に閉じこもりっきりになったあの日に比べると逞しくなったものだな)


 門弟とちょっとした冗談を言い合う義人を横目に五人の客人を母屋の客間に通すと、重徳は珍しく居合わせた母親に来客を告げる。普段は重徳も知らないうちにどこかへ出払っている日が多いが、今日はたまたま巡り合わせがいいよう。



「母さん、学園の仲間を五人連れてきたんだ。お茶を出してもらえるかな」


「まあまあ、重徳がお友達を連れてくるなんて珍しいわね。今用意するからあなたは皆さんと一緒に待っていていいわ」


「任せたよ」


 こうして重徳は客間に戻る。待っている五人はやや緊張気味の表情… いや、ひとりだけ違う。縦ロール榎本だけは梓の隣で好き勝手に喋り捲っている。どこまでも己のペースを崩さない性格らしい。ちょうどそこに茶器を載せたお盆を手にして重徳の母親が入っていくる。その後ろにはお菓子を運んでくる祖母の姿まである。



「皆さんようこそおいでくださいましたね。古い家で大したおもてなしもできませんが、ゆっくりしていってくださいね」


「ノリ君、いえ、四條君のお母様、それからお婆様。はじめてお目にかかります鴨川歩美と申します。不束者ですが末永くどうぞよろしくお願いいたします」


(おやおや、歩美さん? そのセリフは一体何処の引き出しから持ち出してきたのかな? 居住まいを正して三つ指を付きながら深々と頭を下げているけど、歩美さんは何のつもりなのかな?)



「まあまあこれはご丁寧に、重徳の母です。不束な息子ですけど末永くどうぞよろしくお願いしますね」


(なんだろうか? 母親も満面の笑みで挨拶を返しているぞ。婆ちゃんも何も言わずにニコニコしているし… 確かに俺は不束者という点は否定できないけど。それから歩美さんは何で改まって『お母様』なんて呼んでいるのかな? この対面は俺にとってあらゆる意味で謎が多すぎるぞ!)


 重徳の母親との初対面で相当テンパっていた歩美がついウッカリ結婚の挨拶ともとれる口上を述べたことに重徳は頭の上に???を浮かべている。それよりも彼が気になるのは…


(それでもって母さん! 俺に向かって訳のわからない笑みを向けるのを止めてほしいな。左手をグッと握り締めて、右手で小さく俺にサムアップしているじゃないか。 何だよ、その「私には全部わかっていますよ」的な表情は。そして婆ちゃん、小声で「ひ孫が楽しみですね」って口走ったな。なぜこの場でひ孫の話なんか出てくるんだよ?)


 もちろん母親と祖母には何か含むところがあるのだろう。その瞳の中には歩美が将来のお嫁さん候補と受け止めている明確な意志がある。


 まあそれはともかくとして、順番にひとりずつ挨拶をしていく。



「はじめまして、斉藤信長です。四條君とは毎日仲良くやらせてもらっています」


「まあ、あなたが信長君ね。息子がいつもお世話になっています。クラスで一番最初にお話をしたのがあなただと聞いていますよ」


「四條君が強そうな雰囲気を漂わせていたので、気になって声を掛けたんですよ。僕の想像以上に強かったですけど」


「まだまだ修行が大事な時期でけっして一人前とはいえませんよ。信長君も大いに重徳を鍛えてやってくださいね。あなたの素質は人並み外れていますからね」


「ありがとうございます」


「信長、母さんはこう見えても四條流5段の腕前だ。いまだに俺は一本取ったことがないんだ」


「それはあなたの鍛錬が足りないだけです。真面目に修行していればすぐに私なんか追い抜きますよ」


 一同が重徳と母親の会話で驚愕に包まれている。彼の母親は150センチそこそこの小柄で華奢な体格。それでもいざ稽古を開始すると、重徳がまともに立っていられない程の猛者。とにかく技のスピードとキレが凄い。気が付いた時には手遅れで、あっという間に重徳が宙に舞い上がってマットに叩き付けられてしまうことなどしょっちゅう。それにしてもロリ長の素質にすぐに気が付くとは、母親の目は相変わらず一点の曇りもない。というか相手の力を正確に見抜く目は、重徳如きでは到底及ばない。


 続いて梓の自己紹介が終わり、母親は縦ロール榎本と楓に顔を向けている。



「他の皆さんは義人君を含めて同じクラスだと息子から聞いていましたが、お二人はどのような方かしら? 見た所あまり武芸は嗜んでいないようですけど」


「この二人は昨日ダンジョン部に一緒に入部したCクラスの人だよ。詳しいことは俺もよくわからないけど、魔法を使えるらしいんだ」


「まあ、魔法ですか。それは面白いお友達ができたわね。うちの息子をどうぞよろしくお願いしますね」


(おや、魔法と聞いた時の母親のリアクションがなんだか薄い気がするな。世間の人の魔法に対する認識がよくわからないけど、母親のような感じが普通なのかな? それから「ダンジョン部に入部した」と聞いても特に何の反応もしなかったし。ああ、俺がダンジョンに入っているのは一応は教えているからか)


 まだこの時点で重徳はこの母親がダンジョンとどのような関わりを持っているのかは知らされていない。一通り挨拶を終えると母親は全員に向き直る。



「こんなに大勢の可愛らしい女の子に囲まれて重徳と信長君が幸せ者ね。それでは皆さんごゆっくりどうぞ。重徳、用があったら呼んでちょうだい」


「そんなお母様ったら、可愛らしいだなんて恥ずかしくなります」

 

 歩美は両手を頬に添えてイヤンイヤンしているけど、大丈夫なだろうか? 熱でも出たのではないかと心配になってくるテンションに見受けられても仕方なさそう。その様子を母親と祖母は微笑ましげに見ているが、一体なんだろう? この三人の間に通じる何かがあるのだろうか?

 

 こうして母親が客間を出て行くと、ロリ長と二宮さんが盛大に息をついている。一体何があったのかと不思議な表情を向ける重徳。



「四條! お前の母親が体にまとう雰囲気は尋常ではなかったぞ。そこに居るだけで息が詰まる思いだった」


「梓ちゃん、あんな素敵なお母様なのに失礼ですよ。それよりもノリ君はお母様よりも御婆様にとっても似ているんですね」


 梓に対して歩美が噛み付いている。日頃は慎ましい彼女にしてはとっても珍しい反応ではないだろうか。だがその歩美にロリ長がたった今感じた事実を伝える。



「鴨川さん、この中で僕と二宮さんはある程度武術の嗜みがある。だからこそ四條のお母さんが無意識に振り撒く威圧を感じたんだよ。鴨川さんや桐山さんたちは武術に関しては素人だから、逆に何も感じなかったのさ」


(ああ、そういうことだったのか。きっと俺が校長のジジイから察した気配のような物を二人は感じていたんだろうな。特に初対面の時にはそういう気配に敏感になっているから、余計に強く感じ取ったんだろう。ほら、偉い人や芸能人に会った時に「あの人にはオーラがある」と言うじゃないか。それと近いモノを二人は俺の母親から受け取ったんだな。それに対して四條流を練習しているとはいっても、まだまだ初心者の歩美さんはなんともなかったという訳だ。彼女にとっては俺と婆ちゃんが顔が似ているかどうかが興味の対象だったようだ)


 こうして30分ほど経ってこの場はお開きになる。全員が立ち上がると、重徳はすっかりお留守になっていたとある事実に頭が回る。


(そうだった! 先輩たちがダンジョンの4階層で待っているんだった。あれからずいぶん時間が経過しているから今頃痺れを切らせているかもしれない。今日はカレンは道場での稽古に集中する日で元々一緒に入る予定はなかったんだ。だからひとりで入ろうと思っていたんだけど、先輩からのお誘いを無碍にする訳にはいかないよな)


 門の所で帰っていく五人を見送ってから、重徳は急いでダンジョンに出発する準備を整えるのだった。



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



手続きを終えて重徳の自宅にやってきたダンジョン部の一年生たち。梓とロリ長は母親の威圧感にビビるわ、歩美は歩美で結婚のご挨拶をかますわで、中々のカオスでした。次回が先輩たちと合流した重徳がダンジョンで…


この続きは出来上がり次第投稿します。どうぞお楽しみに!


「面白い」「続きが早く読みたい」「重徳とカレンは本当に弟とお姉さん的な関係のままなのか?」


などと感じていただいた方は、是非とも☆☆☆での評価やフォロー、応援コメントへのご協力をお願いします! 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る