坐禅儀
禅の学に参入するとは坐禅する事である。
坐禅には静かな所が良い。
坐る敷物は厚く敷くべきである。
(坐る場所に)風、
(坐る場所の屋根から)雨、
身を落ち着かせる場所を護り保持するべきである。
かつて(釈迦牟尼仏が)
坐る所は明るいべきである。昼夜、暗くてはいけない。
冬は暖かく夏は涼しい事を(坐禅の)作法としている。
(坐る時は、)諸々の
善は、「不思量」、「今は思考できない思考」である。
悪は、「不思量」、「今は思考できない思考」である。
(「不思量を思量する」、「今は思考できない思考を思考しようとする」とは)「心、意、識」、「心、意識、理解」ではない。
(「不思量を思量する」、「今は思考できない思考を思考しようとする」とは)「念、想、観」、「記憶、想像、観察」ではない。
仏に成る事を意図するなかれ。
坐る事と横たわる事への執着を脱ぎ落とすべきである。
飲み物と食べ物の量を節制するべきである。
時間を惜しむべきである。
頭の燃えている火を払う様に坐禅を好むべきである。
黄梅の山の三十二祖の弘忍は、坐禅以外を営まず、ただ坐禅を務めるのみであった。
坐禅の時は、袈裟を着るべきである。
(坐禅の時は、)
(座布団は)尻の下に敷くのである。
そうすれば、重ねている両脚の下は敷物に当たり、背骨の下の尻は
これが仏から仏へ、祖師から祖師へ伝わる坐禅の時の坐り
(坐禅は)
足の先は各々、
(坐禅をする時は、)服装を、(体に)ゆったりとかけるが、整えるべきである。
右手を左足の上に置く。
左手を右手の上に置く。
二つの親指の先を支え合わせる。
両手をこの様にして身に近づけて置くのである。
二つの親指の支え合わせている先をへそに対して前に置くべきである。
身の姿勢を正して、正しく坐禅するべきである。
左が高く成ったり、右へ傾いたり、前に
必ず肩に対して耳が上にあり、へそに対して鼻が上にあるべきである。
舌は
息は鼻でするべきである。
唇と歯を付け合うべきである。
目は開くべきである。見開き過ぎず、目を細め過ぎないべきである。
この様に身心を整えて、息を長く吐き出して呼吸を整えるべきである。
こつこつと坐禅して
「不思量の奥底なんて、どうしたら思考できるのか?」、「思考できないものなんて、どうしたら思考できるのか?」、
「非思量」、「思考できるであろうか等と思考しないで、とにかく思考するのである」、「できるか心配せずに、とにかく行うのである」。
これが坐禅のやり
坐禅は、「習禅」、「色々な観念を習う事」ではない。
(坐禅は、)大いなる安楽な法への門である。
(坐禅は、)汚染されないための、修行と証(が一つに成っている物)である。
正法眼蔵 坐禅儀
その時、千二百四十三年、冬、越州の吉田県の吉峰精舎にいて僧達に示した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます