第2話 吾輩、仇の懐に侵入する

「シャーっ」

「威嚇すんなよ……俺だって困ってんだ。けど、今晩から雪が降るって言うし、お前このままだと凍死決定だぞ?」

「シャシャーっ」

(お前の情けなぞ死んでも受けぬ!)

 立花将次の手のひらの上で、ひげ袋を限界まで引き上げ、牙をむき出しにする。何が屈辱かといって、片手にすっぽり乗せられてしまう我が身のちまっこさだ。牙も伸びないし、爪も全然、よく見ればしっぽも一本だけ。


「だからそんな怒んなって。あそこ、ゴミ捨て場だぞ? なんか気になって行ってみたら、お前がいたんだ……って、これで何もなかったら、俺、ただの不審者だったな……」

「にあ?」

ごみ!?)

 あまりの扱いに、思わず口がパクパクと動く。


「仕方ないだろー、明日の朝には凍死して本当にゴミにされちまうとか、俺だって嫌だ」

「っ、フウウウウっ」

(っ、また吾輩を塵呼ばわり!)

 ぶわっと全身を膨らませ、背骨を丸めて高く持ち上げ、できるだけ身を大きく見せかける。


「ま、ちっこいのが何やっても、かわいいだけだけど」

「!?」

(つ、通じぬ? どころか、め、愛でられた……)

 なんという屈辱だろう、言葉はおろか一切の脅しも通じないとは。

 右のひげがぴくぴくと動き、しっぽが上下にパタパタと振れた。苛立たしい以外の言葉がない!


「あー、とりあえずうちに行くか」

 それ以上の問答もなく先ほどの箱に戻され、ふわりとした浮遊感を覚えた。

(うむ、箱最高)

 ……ではなかった。いや、箱はいいのだが、同意なく入れられて、その状況に甘んじるのは、猫の矜持に関わる。まして吾輩は化け猫だ!


「シャアアアア」

(出せ!)

「……」

 頭上の立花将次に向かって威嚇したが、目が合った奴は眉を跳ね上げた後、怯えた様子もなく微笑んだ。

『長尾はいなあ』

(………将次、だ、本当に)

 その顔がそっくりそのまま、遥か昔の記憶に重なって、知らず口を噤んだ。


 箱が規則的に揺れ始めた。一方向に運ばれていくのを感じる。


「っ、シャーっ」

(って、ちっがーう!!)

「だから、威嚇されても怖くないって。てか、試験管ブラシみたいだな、そのしっぽ」

「っ、フゥウウウーっ」

(っ、しっぽに言及するなっ、好きで長い尾なわけではないっ! しけんかん? ぶらし? おのれ、将次、江戸言葉か猫言葉を話せ!)

「おお、これが噂の猫パンチか、可愛いー」

「んにゃ! にゃあーお、にゃ!」

(だから愛でるなっ! ぱ、ぱんち? ――わかった、貴様吾輩の知らぬ言葉を使って、翻弄しようというのだろう、その手には乗らぬ!)


 我慢の限界を迎えて、箱にかけられた将次の腕を攻撃しようと飛び上がれば、その瞬間黒い何かがすさまじい勢いで視界を横切った。

「み゛っ」

 戦慄すれば、今度は鮮やかな海老色をした、四つ輪の大八車だいはちぐるまがあり得ない速さで横を通り過ぎていく。

(な、なんだあれは……)

 

「!?」

(あ、あの大八車、引き手がおらぬ……!)

 さらに恐ろしい事実に気づき、昼日中だというのに瞳孔がまん丸になった。全身の毛が膨らんだ。ひげもびりびりする。

 夜、人ならざるものが乗る大八車なら江戸にもあった。だが今は昼で、人だろうとそうでなかろうと操る者のいない車が走っている――。


「みぎーっ」

(また来おったーっ、いいいい色も違う!)

「っ、ちょっ」

 我を忘れて箱から飛び出した瞬間、ぶつかった何かに縋りつく。

「いて、ててて、ちょ、お前、爪立てんなっ」

「にゃっ!?」

「ああ、そうか、寒いよなあ」

 また的外れなことを呟いた将次が喉の奥で低く笑った。振動が体に直接伝わってくる。


 奴は首周りに巻き付けていた手拭いをはずすと、それでぐるりと吾輩の体を包んだ。

(ぬ? 手拭いじゃない……)

 今世の母にそっくりな感触に一瞬怒りと怯えを忘れた。その隙に顔だけ出してぐるぐる巻きにされる。


「みゃ」

 布ごと懐へと入れられ、さらに温かさが増した。

 鋭い聴覚に猫よりはるかに愚鈍な人の心の臓の拍動が響いてくる――……ひどく懐かしい。


「……お? 大人しくなった」

「っ、シャっ」

(てない!)

「だな、知らない人は怖いよな」

「んーにゃ! にゃごにゃ! うにゃむなにゃ!」

(ちっがーう!! 吾輩に気安く触れるなと言っておるのだ! お前は吾輩の仇、殺し殺されの間柄だ!)

「お母さんもいないとなると、不安だろうし」

「にゃああ!」

(だから人の話を聞け!)

「でも、俺、ひどいことはしないぞ? 大丈夫、大丈夫」

「ぅうう、フギャアアア」

(自分が殺した化け猫を前に大丈夫だとっ? 喧嘩を売っておるのか!)

 にっくき立花将次の腕の中、もふもふの手拭いにぐるぐるに巻かれつつ威嚇を試みるも、またも全く通じない。


「み゛」

(う。またやってきた……)

 今度は真っ白な四つ輪を見て耳をペタンと倒すと、手拭いに身を潜めた。


 よくよく見れば、周りの街並みもすっかり変わり果てていた。

 瓦のかれた家はなく、どこにも板壁は見当たらない。ほとんどの家は二階家かそれ以上で見上げんばかりに高く、漆喰のように美しい、けれど色とりどりの壁で覆われ、あやかし仲間がとても高価だと教えてくれたギヤマンの板がはまっている。

 道の両脇には見事に同じ形をした石柱が等間隔に立ち、その間に紐が渡されている。足元は寺社の参道のように石で覆われていた。だが、その石に繋ぎ目はない。

 ちらほらと見える道行く人の姿も全く違う。まげを結っている者はおらず、みな違う髪をしている。着物は体の形がはっきりと見て取れるものだ。将次もそう。


 ――長尾、怒りのまま恨みのまま、人を殺してはいけないよ。生まれ変われなくなる。


 昔散々世話になった、お稲荷さまの狛狐の言葉が脳内に響いた。

 奴が正しかったとするなら、吾輩は生まれ変わることができたのだろう。そしてその間に時が経った。

(あれからどれほどの月日が過ぎたのだ……)

 周りのあまりの変わりように、化け猫にあるまじきことに急に心細くなってきて、縮こまる。


「なんだ? 車で嫌な目にでも遭ったか?」

「……」

 またすさまじい勢いで大八車が側を通った。思わず体を震わせれば、大きな手が頭に落ちた。“くるま”があの引き手のいない四つ輪の名らしい。

「大丈夫、大丈夫」 『大丈夫、大丈夫よ、何も怖くないから』

(…………香枝)

 指で頭と額を撫でられるうちに、昔そうやって人に、香枝に撫でられていたことを思い出してしまった。

(香枝は自分が死ぬ寸前まで、そうやって吾輩の心配をしてくれた。吾輩のせいで死ぬことになったのに――)


「……っ、フシャっ!」

(って、ちっがーう!)

「怖くない怖くない」

「んにゃにゃ!」

(お前が怖がれ! 吾輩は化け猫ぞ!)

「う?」

(あ、そこ……)

 耳の後ろを撫でられて、後ろ足が勝手にぴょこぴょこ動いた。

「ああ、ここ、気持ちいいのか」

(ちが……あ、そっちも)

「つまり、左右両方バランスよく撫でろと……」

(…………む。むむむむ。し、仕方がない、しばらくの触れることを許してしんぜよう、せいぜい奉仕せよ)

「あ、なんかゴロゴロ言い出した。続けろってことか? …………お前、いい神経してそうだなあ」


「にぁー……」

 温かいもふもふと器用に動く人の手の感触に誘われて、瞼が重くなる。再び眠りの淵に誘われていく。

「……み」

 勝手に閉じてしまった瞼の裏で、同じで違う三つの顔がぐるぐる回っている。


『長尾はここ撫でられるのが好きだとお香枝が言っていたんだ』 ――髷と月代さかしろのある若い顔。

『これで終わりだ、化け猫め――成仏せよ』 ――髷を結った年老いた顔。

「いい子だ」

 そして、髷も月代もない、ざんばら髪の若い顔……。

(まさつぐ、お前、髷、結わなくなったんだな……まあ、その短さじゃ、結えないか……)


 音がする。また“くるま”が近づいてくる。

 ――よかった、よかったねえ。今度はさっさと会えて。

 それが真横を通り過ぎた瞬間、また声が聞こえた。さっきの声だ。怖くはない。覚えがある。

(ああ、そうだ、あいつだ、肩輪車かたわぐるま……)

 ――あんた、人に魅入られたんだね、馬鹿だねえ。

 そう言って、猫又ねこまたになった吾輩を憐れんだあの女だ。姿を見られることを嫌い、目にした人間を殺すくせに、時に幼き者や情け深き者を憐れんで、自分が土地から消えることを選ぶ、けったいな車輪の物の怪もののけ

「なー……みにゅ、ににゃあ……」

(車輪、一つだけだったのに今じゃ四つかあ。お前、出世したんだな……)

 寝ぼけ声でそう呟けば、高らかな笑い声が上がり、遠ざかっていった。


 西空から真っ黒な曇が姿を現した。正面から冬風が吹き付けてきて、将次の足元で枯れ葉がくるくると舞い、乾いた音を立てた。そこに湿り気を感じる。

 将次の言う通りもうすぐ雪になるようだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る