大文字伝子が行く154

クライングフリーマン

パウダースノウの残党(後編)

 ======== この物語はあくまでもフィクションです =========

 ============== 主な登場人物 ================

 大文字伝子・・・主人公。翻訳家。DDリーダー。EITOではアンバサダーまたは行動隊長と呼ばれている。。

 大文字学・・・伝子の、大学翻訳部の3年後輩。伝子の婿養子。小説家。EITOのアナザー・インテリジェンスと呼ばれている。

 一ノ瀬(橘)なぎさ一等陸佐・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。皆には「一佐」または副隊長と呼ばれている。

 久保田(渡辺)あつこ警視・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。皆には「警視」と呼ばれている。

 愛宕(白藤)みちる警部補・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。愛宕の妻。

 斉藤理事官・・・EITO司令官。EITO創設者。

 夏目警視正・・・EITO副司令官。夏目リサーチを経営している。EITO副司令官。

 須藤桃子医官・・・陸自からのEITO出向。基本的に診療室勤務。

 増田はるか3等海尉・・・海自からのEITO出向。

 金森和子二尉・・・空自からのEITO出向。

 馬場力(ちから)3等空佐・・・空自からのEITO出向。

 馬越友理奈二曹・・・空自からのEITO出向。

 大町恵津子一曹・・・陸自からのEITO出向。

 田坂ちえみ一曹・・・陸自からのEITO出向。

 浜田なお三曹・・・空自からのEITO出向。

 新町あかり巡査・・・みちるの後輩。丸髷署からの出向。

 結城たまき警部・・・警視庁捜査一課からの出向。

 安藤詩三曹・・・海自からのEITO出向。

 日向さやか(ひなたさやか)一佐・・空自からのEITO出向。

 飯星満里奈・・・元陸自看護官。EITOに就職。

 稲森花純一曹・・・海自からのEITO出向。

 愛川静音(しずね)・・・ある事件で、伝子に炎の中から救われる。EITOに就職。

 工藤由香・・・元白バイ隊隊長。警視庁からEITO出向。

 江南(えなみ)美由紀警部補・・・元警視庁警察犬チーム班長。EITOに就職。

 伊知地満子二曹・・空自からのEITO出向。ブーメランが得意。

 葉月玲奈二曹・・・海自からのEITO出向。

 越後網子二曹・・・陸自からのEITO出向。

 小坂雅巡査・・・元高速エリア署勤務。警視庁から出向。

 下條梅子巡査・・・元高島署勤務。警視庁から出向。

 高木貢一曹・・・陸自からのEITO出向。剣道が得意。

 筒井隆昭・・・伝子の大学時代の同級生。警視庁からEITO出向の警部。伝子の同級生。

 青山たかし元警部補・・・以前は丸髷署生活安全課勤務だったが、退職。EITOに再就職した。

 井関五郎・・・鑑識の井関の息子。EITOの爆発物処理担当。オスプレイの操縦も担当する。

 草薙あきら・・・EITOの警察官チーム。警視庁から出向の特別事務官。ホワイトハッカーの異名を持つ。

 渡伸也一曹・・・EITOの自衛官チーム。GPSほか自衛隊のシステム担当の事務官。

 物部一朗太・・・伝子の大学の翻訳部の副部長。故人となった蘇我義経の親友の妻であった同級生逢坂栞と結婚した。

 物部(逢坂)栞・・・伝子の大学の翻訳部の同輩。物部とも同輩。蘇我と学生結婚したが死別。物部と再婚した。

 福本英二・・・伝子の大学の翻訳部の後輩。高遠学と同学年。大学は中退して演劇の道に進む。今は建築事務所に就職し、演劇活動は休止している。

 愛宕寛治警部・・・伝子の中学の書道部の後輩。丸髷警察署生活安全2課勤務。

 橋爪警部補・・・丸髷署生活安全課。愛宕の相棒。

 久保田誠警部補・・・あつこの夫。丸髷署時代から、大文字家と付き合いがある。

 藤井進・・・藤井の孫。大学生。

 天童晃(ひかる)・・・EITO東京本部剣道顧問。準隊員待遇。闘いに参加することも。



 ==EITOとは、Emergency Information Against Terrorism Organizationを指す==

 ==エマージェンシーガールズとは、女性だけのEITO本部の精鋭部隊である。==

 =EITOガーディアンズとは、エマージェンシーガールズ後方支援部隊である。=


「ちょっと、待ったあ!!」

 言い出した男を皆が見た。

「オクトパスの使い、とでも言っておこうか。この男は私の傀儡だ。君たちの言う『枝』の一人が、この男だ。君たちの技術をパクってみた。よく出来てるだろ?私はリモートでしゃべっている。君たちの通信スクランブルシステムもバージョンアップすることを勧める。それと、君たちが探している藤井進君は、ここには捕らわれていないよ。天童氏に居場所を教えておいたから、今時分救出しているだろう。さて、アルフィーズの雇ったバイト君達は戸惑っているようだね。リーダー格の男も、台本通りにしか動く稽古をしていないだろうし。この際、はっきりさせよう。アルフィーズ、実はパウダースノウの生き残りの『枝』が集めた兵隊と、ウチの兵隊を区別する為に、衣装は早代わりだ。」

 伝子の目の前の男が片腕を上げると、約半数の男達が『引き抜き』をやって見せて、上半身が黒い忍者衣装に替わった。

「勘違いするなよ。お前達を助けるんじゃない。こいつらが目障りなだけだ。白い衣装だけ狙え!俺達は、お前達同様、銃火器は使わない。行くぞ!!」

 インカムを通して、伝子は叫んだ。「敵の敵は味方状態だ。お言葉に甘えて、白いのだけ倒せ。」

 敵の人数は、1500人から1000人に一気に減った。

 パウダースノウの兵隊は、銃や機関銃、手榴弾まで使い始めた。

 横浜スタジアムは、今日は野球の試合では無く、瀬名の後輩のロックグループ『せつな』がライブする予定だった。オクトパスの兵隊達は、さっさとスタンド席に待避した。

 そして、エマージェンシーガールズとパウダースノウの集めた兵隊は、ステージとアリーナ席を挟んで闘った。

 なぎさが、インカムで各班に指示を与え、いつもの攻撃、即ち、胡椒ガンや水流ガンで敵の銃火器を使用不能にしていく。パウダースノウの生き残り達が仕掛けたに違いない、各方面の火事の為、MAITOが出動しているので、応援には来られ無かった。

 胡椒ガンとは、胡椒等の調味料でこねた丸薬を撃つ銃である。

 水流ガンとは、特殊な液の弾で、飛び出すとグミ状になる銃である。

 いずれも、弾丸の銃を使えない、民間企業に過ぎないEITOの苦肉の策の銃である。

 EITOエンジェルスに救援を頼んでいるが、間に合うかどうかは分からない。

 伝子は、オクトパスの救援を呑むしかなかった。パウダースノウの兵隊を倒した後に、オクトパスが襲って来るかも知れないが、運を天に任せた。

 ホバーバイクのEITOガーディアンズの水流ガン攻撃の追撃も功を奏して、パウダースノウの兵隊の銃火器は使い物にならなくなった。

 ホバーバイクとは、民間開発の『宙に浮くバイク』で、後方支援の主要武器になっている。

 攻勢になったエマージェンシーガールズが一気に、白い集団に立ち向かうと、黒い集団も加勢に入った。

 伝子は、黒い集団の持っている武器が、真剣でないことを見て、今回はオクトパスが本気で受け太刀する積もりだと知った。彼らが持っているのは、エマージェンシーガールズのバトルスティックに近いものだった。真剣を持っているのは、白い集団、即ち、パウダースノウの兵隊だけだった。

 なぎさは、ブーメランを使う者、シューターを使う者を駆使して敵を攪乱させた。

 黒い集団で苦戦している者がいたら、ブーメランやシューターでバックアップするようにも指示を出した。

 1時間。1000人の男達は、ステージや、アリーナ席に倒れた。

 何台ものトラックが現れた。白い集団は、トラックに分乗した。

 傀儡の首のスピーカーから、オクトパスの声が聞こえた。

「こいつらを逮捕するなよ。追うなよ。まあ、大文字はそういうことをしないだろうがな。倒れてる奴らの始末は、任せるよ。黒い衣装の者達が去った後なら、変なバッジか変な笛で合図を送っていい。お互い約束は守ろう。本来なら、明日宣戦布告するところだが、数日猶予をやろう。こいつらにも休息は必要だしな。ゲームは楽しまなくては意味が無い。じゃあな。」

 黒い衣装の集団が去って、なぎさが尋ねた。「おねえさま。」「うむ。」と、伝子は短く応えた。

 なぎさは、DDバッジを押した。警官隊がやって来て、逮捕連行していった。

 久保田管理官は、伝子に近づき、こう言った。

「済まないが、大文字君。明日の記者会見の原稿、エーアイ君に頼めるかな?」

「原稿料、高くつきますよ。」筒井がやって来て言った。

「お前、一言多いんだよ。」伝子は拳を振り上げる動作をすると、筒井は、それを受け流す振りをした。皆は笑った。

 時刻は5時半。空を見上げると、雲行きが怪しそうだった。

 ―完―


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

大文字伝子が行く154 クライングフリーマン @dansan01

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ