第25話 京大乱

 徳寿丸が動いたことは各方面に即座に伝わりました、なんといっても五万なので隠しようがありません。

 最初にその情報に触れたのは蒲生貞秀でした。



「羽津が動いただと、しかも五万もの兵力だというのか」

「はい、籠城いたしますか?」

「籠城してどうする兵を連れて京にいくぞ」


 同じく情報に触れた六角高頼は



「元々西方の我々を守ってくれるとも思えん、観音寺に籠城する」



 と籠城策を選びました。結果としては死期が早まったか遅くなったかの違いでしかありませんでした。



「あの鉄の球はなんなのだ、これでは籠城戦の意味がないではないか」

「羽津勢が大手門を突破しました」

「むむ、腹を切る。城兵の助命を願いにいけ」

「お供します」

「すまんな、だがその前に使者として行って欲しいのだが」



「六角高頼は腹を切るので城兵の助命を願っておりますが」

「よかろう六角高頼が腹を切ったのを確認次第包囲をとく、忠頼叔父に観音寺に一旦入ってもらおう、それと大筒は今回はこれ以上使わないので伊賀に戻しておいて欲しい」

「承知」

「東軍と西軍の動きはどうか」

「特に当方に対する警戒はしていないようです」

「ならば一気に行くか」

「と言いますと瀬田に行くということですね」

「うむ、火縄があるこちらが有利だ瀬田を挟んで対陣する」

「東軍と西軍が纏ってくる可能性もありますが」

「個々に潰すよりは楽だ」



 そして羽津軍が瀬田に布陣したことを知り、管領の職務を代行していた日野勝光が細川政元と後見役の細川政国を呼び出し羽津軍の撃退を命じた。



「承知いたした、但し東軍全体の指揮権を頂きたい」

「それは無論のことだ羽津は何をするかわからない、京には絶対に入れないように」

「それでは朝敵とする勅命と、牙旗をいただきたいその上で西方との和睦させていただきたい」

「ええい、良いだろう全て叶える故、羽津勢を絶対に京にいれるな」

「畏まりました」



 これにより細川政元は将軍に匹敵する権力を手に入れることに成功しました。



 中々敵がこんな、まあ朝敵にして牙旗を貰い西軍と和平を結んでいるといった所か、我らがすぐに動いていたら細川政元なぞ何もできないで死んでいたところだね、まあこれが細川政元っていうか細川政国の限界って感じかね。

 私達も遊んでいた訳じゃなくて瀬田に一万だけ置いて周辺国を荒らして遊んでいたんだよね。あ、結局遊んでますね。

 そして私達が布陣をして一月ほどが経ってようやく細川政元率いる室町軍が現れました。遅すぎなんですけどー。



 そしてまずは川を挟んでの罵り合い、川幅的に弓も鉄砲も届かないので仕方がないが、不毛な時間がながれていく。

 新井田大介が試しに撃たせて欲しいと言うので、許可を出したら敵の騎馬武者に命中させていた。一間以上の距離があるのにまじか。


「向かい風なので何とかなりそうです、斉射の許可を」

「ああ、うん。好きに撃っちゃえば?」

「よし許可が出たぞ騎馬武者を狙うぞ」


 なんかこの人も人間離れしてきたな、しかし慌ただしいが誰が死んだんだろ。


「殿」

「誰が死んだ?」

「大内政弘です」

「大物がじゃないか、なんで前線にいたんだ」

「そこまでは」

「まあいい、引き続き調査を頼む」

「はは!」


 新井田大介が大内政弘討ち取ったりってか、大手柄過ぎてびっくりですよ、敵の腰が引けてるなもう少し引いたら八徳を突っ込ませるが、あ、また大物っぽいのが死んだな


「殿」

「誰じゃ」

「畠山義就です」

「また西方か」

「細川は笑っていますかね」

「それ以上に火縄を恐れているだろう、おや陣を下げるのか細川政元、大介ひたすら撃て! 八徳は一気に橋を渡り細川政元を討ち取れ、各将も自分の間で橋を渡れ」


 ここが勝機と見た、政元よ陣を下げたのは失策だったな、私も突っ込みたいのに右には長門、左には忠盛と私の動きを許さないかのような布陣のせいで突っ込めない。


「八徳の破壊力は相変わらずだな」

「まあ自慢の部隊だしな、ここがこの戦の分岐点となるだろう」


 そう言った瞬間に本陣に漂う緊張感が増しました。


「橋を押さえれたな」

「これで勝ちですな」

「大介、もう撃たなくていいぞ」

「はは」

「八徳以外の部隊も次々対岸に渡っているな、我々も川を渡るぞ」

「はは」


 本陣を畳み対岸に渡る準備をしている時に


「細川政元うちとっただ」「細川政国討ち取った」

「内藤元貞討ち取ったぞ」「畠山政長の首をとった」


「八徳すごいわ」


 これだけ討たれれば当然のように室町軍が壊走していきます。


「八徳は残れ、各部隊は独自の判断で追撃をかけろ」


 室町軍八万対羽津軍五万の瀬田の戦いが終わりました。


「智安と棟員は御所に向かえ、棟員は三種の神器を智安は天皇を押さえろ」

「はは」

「他の八徳は私と共に花の御所に向かうぞ」

「は!」


 そうして私用の仔馬月風に乗り花の御所に向かいました、何時までも稲葉に乗せてもらう私じゃありません。

 そして花の御所に到着次第八徳を突撃させて皆殺しにしていきます。


「義政と義尚と富子はまだか?」

「何分広いですからね、隠れられると探すのが面倒ですよ」

「伊賀に探させよ、探し物は得意であろう」



 その時御所では後に後土御門天皇と言われることになる成仁天皇が石黒智安に捕えられていました。


「朕を誰と存じる」

「治天の君とやらですな」

「すぐに解放するのだ」

「捕えているのにわざわざ解放する理由はないな」

「貴様等もしや朕を殺める気か」

「意外と感がするどいようだな」


「智安、三種の神器は手に入れた」

「では花の御所へと向かおう」


 治天の君たる天皇を馬につなぎ花の御所に向かいます。


「朕を罪人のように扱うな」

「罪人であろう」

「なんじゃと」

「大乱を静めれなかったという大罪だ」

「う、本当に朕を殺す気なのじゃな」



 石黒智安と小島棟員が花の御所に合流した時には隠れていた義政・義尚・富子が門前に引き連れられていました。


「智安、棟員ご苦労だったな首尾はどうだ」

「天皇はこれに」

「馬で引きずったか、綺麗な服が無残だな」

「三種の神器はこちらに」

「これで支配の正当性を得られるな、両名ともご苦労であった」


「何故麿達が死ななければならぬのだ」

「他の室町の高官も殺している」

「ならばそれでいいではないか」

「どういう意味か?」

「麿の代わりに多くの者が死んだのならば麿まで死ぬ必要はないでごじゃろう」


 それを聞いて長門と忠盛が会話をしていた。


「こいつは何を言っているのだ?」

「自分の代わりに室町で働いている者が死んだのだから、それで済ませろということかと」

「どうしたらそんな理屈になる?」


「単純な話よ、自分には何も責任が無いという考え方なのだろう、悪いのは敵、責任を取るのは奉行衆、自分が最終責任者だということを理解していないのさ、つまりは話すだけ無駄だということだ」

「待ってたも、義尚殿はまだ十一歳ぞ、寺に入れるなりで済ませてくれまいか」

「私はまだ七歳だが自分で政治もするし軍事もこなすぞ、十一歳だからなんだ、征夷大将軍に付いている以上責任は取ってもらう」

「わらわは何で殺されなければいけないのか」

「金貸しをして乱を長引かせた」

「朕はなぜじゃ」

「言うのも面倒だ、さあ首を刎ねろ」

「誰も刎ねないなら、私が刎ねるが」

「それでは儂がやるとしよう」

「せめて切腹させてくれまいか?」

「だめだ日ノ本を大乱に巻き込んだそなたらを許さん」

「そうか、好きにせよ」

「長門、全員の首を刎ねよ」

「はは!」


 室町の奉公衆もほぼ壊滅した上に壊走した敵も壊滅している報告が上がってきている。


「上京を全て焼き尽くす」

「それは」

「っと言いたい所だが大乱ですでに焼き尽くされているのでこのまま帰還する。瀬田で合流にしているので瀬田に向かうが、その前に義政らの花の御所の前で首を獄門にかけよ、罪は大乱への無能だ」

「承知しました」

「では終了次第撤退する」

「首を奪いに来るものがいるのでは?」

「仮にいたとしたら、その者の忠義に免じて見なかったことにしていい」

「お優しいことで」

「優しければ室町を叩き潰しはしないさ、これで守護達は力を失い守護代や国人が力を持つ時代がくるだろう」

「それが乱世か」

「うむ、暫くは地上では動かないがある程度準備が出来たら一気に統一事業を進めていく、それが一番犠牲者が少ない方法だろう」

「地上以外では動くのか?」

「現在建造中の船で海外を占領していく、火縄が大量に必要いなるから頼むぞ長門」

「国内を放っておいて海外に向かうのか?」

「分かりやすく言えば、現状当家は嫌われ者だからな、暫く大人しくしているということだ、それと火縄の改良を頼む、具体的には雨でも打てるようにすること、早合の量産化、前込め式では無く後ろ込めの火縄の作成、銃砲身内に施された螺旋状の溝を付けた火縄の作成」

「多いな!」

「設計図は渡すから頼むぞ、味方の部隊が集まったようだな、帰還するぞ!」




 帰還した後諸将の疲れを癒すためにも大宴会を催しました。


「虎則。虎永」

「はは」

「ガレオン船は出来たか?」

「はい、後は実際に海に出してみてですかね」

「大筒を撃った時の反動も心配されています」

「芳菊丸、あれを持ってくるがいい」

「はは」

「あれとは?」


 そして芳菊丸と数名の小姓が一緒になってもってきたのは直径一間はある地球儀です。

 これには酔っぱらていた者も釣られて見に来ました。


「見よ、この小さな島が日ノ本だ」

「こんなに小さいのですか」

「この大きいのが明じゃな」

「大きいなあ」

「そこでじゃ、私達はこの南方の島々を取りに行くことにするぞ」


 羽津の南征の始まりの瞬間でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る