18下
「鬼子母神を知ってるか?」
「はい?え、ああ、一応知っています。仏教ですよね?」
話の展開が三段くらい飛んだが、その名前くらいは聞いた事がある。
「なんか、赤ちゃんが関係してたような……」
「仏法の守護者、天部というカテゴリに入る
鬼子母神は改心し、仏法に帰依することとなった。
子どもや安産を、守る神となったのだ。
「如何にも宗教のストーリーっぽい感じですね。『悪い人でも感涙しちゃうほど、この教えは凄いです』、みたいな」
「捻くれてんなあ」
「それで、その『いい話』がどうしたんです?」
「俺はこの話を聞いて、ずっと不思議に思ってたんだが——」
——なんで喰われるのは子どもだけなんだ?
「えっと」
気にするところが、重箱の隅。
捻くれているのはどちらなのか。
「だってそうだろ?鬼子母神は豊富な養分が欲しかった。人以外の方がそれに適しているし、よしんば人が主食の化け物だったとして、幼児よりも青年や大人の方が、可食部は大きくなるだろうに」
「いや、ライオンだって象を襲うなら、群れからはみ出た子どもとかじゃないですか」
「それは体格や力で上回った種を相手にする場合だ。人間を喰ったり、神にもなれるような上位者が、そんな妥協すんのは可笑しいだろ」
「好物だったとか。本人にしか分からない、味の違いがあったりして」
「それも面白い意見だな。だが一人の例外もなく、幼体を喰うことに執着する理由としては、少し弱い。偶には必要に迫られて、成人を食べても違和感は無いだろう?なのに、そうは語られない」
「え、いや、だったら何だと思うんですか?」
確かに細かく煮詰めていけば、破綻が見えて来るような気がする。
が、古き伝承なんてそんなものだろう。口伝口承を経由して、その場の勢いで盛ったり削ったり、原形なんて語った本人も持たず、緻密なシナリオなど望むべくもない。
だが彼は、そこに“思想”を見ると言う。
「俺は、順番が逆なんだと、最近そう考えるようになった」
「逆?」
「鬼子母神は、まず子どもを守る神であり、後から凄惨な過去が追加された、ってことだ」
「辻褄を合わせる」為に。
「はあ、そう?そうですか」
それこそ後付け設定なんて、珍しくもないだろう。どっちが先でも変わらないのではないか。
「人肉食、またはカニバリズム。文化としてのそれの源流は、世界各地に見られる。そしてそれを行う理由も、だいたいの所は共通している」
「いやいやいや、何当然みたいな顔で続けてるんですか」
話がいきなり戻った。鳶羽はまだ掴めていない。
「まあ聞け。人が人をわざわざ喰う時、そこには儀式的な役割が発生する」
「残酷に殺すことが、何の役に立つんですか?」
「この場合、喰い殺さずに、殺してから喰っても同じ事だ」
「喰う」という行為は、
「“掌握”や“支配”、それらの類義語だ」
歯を立てることでも、八つ裂くことでもない。
「対象を自らの血肉の一部とする。肝要なのはそこだ」
体内に取り込む。それこそが本願。
「例えば敵の肉を喰う。相手の命だけでなく、その強さや持てる物、魂魄余さず全てを頂く。それは完全無欠の勝利と言える」
怨霊が復讐する余地すら奪う。残留や復活を想起させる部位を、一つも残さず己が糧として、化けて出ることすら禁じる。
「それに、食事における力関係とは、火を見るよりも明らかだ。そいつを喰えるということは、抵抗が取り払われたということ。立ち上がり襲い来るような奴相手では、当然喰うどころではない。意思はどうあれ、そいつがその身を委ねざるを得ない。『喰う』って行動は、そういう状況を作り出した事実を示唆する」
勝利を宣する上で、最も強烈で効果的な手法。それが「人肉食」。
「そこにあるのは強い悪意、そう思うか?」
「それ以外に無いじゃないですか。『やってやったぜ』、みたいな感じってことでしょう?」
「ところが人肉食は、必ずしも敵に対してだけ行われるものではない」
「………攻撃なのに?」
「時には攻撃ですらないってことだ」
憎くもない者を、食す理由。
「この世に残す、言うなれば“継承”」
日下は、聖堂で神を語る信徒のように、静かに囁きを響かせる。
「主は光あれと言いました」、「彼は汝の敵を愛せよと言いました」、「人々は滅びゆくものを残す為——」
——その口でぺろりと平らげました。
「まさか」
「『族内食人』と言ったりもする。通常の埋葬では、死者は此岸に残らない。だが喰ってしまえば、生者の一部となって生き続ける。『形見』の概念と似ているな。違うのは、保存領域が外か内かだけ」
ああ、その気持ちは分かる。鳶羽は人知れず共感する。
なんとか此処に留めておきたい。
痛くなる程よく分かる。
記憶の中では足りない。身体を構成するものとして、故人を欲する。
さっき日下が説明した、「肉体が魂を形成する」という論に、近いかもしれない。
相手の肉を喰うとは、存在そのものとの同一化であると、その理論上なら言えなくもない。
「死後の臓器提供なんか、自分の肉を相手に喰わせることで、自らの善意をこの世に残しておきたいという、生への執着と見なす事も出来る。キリスト教で言う“聖体拝領”なんかも、間接的なカニバリズムと言えなくもない。『最後の晩餐』にあるだろう?パンを肉、ワインを血とし、それを使徒達に分け与える。色んな教会がこの儀式を再現し、イエスそのものを受け継ぎ、現存させようと尽くしてきた」
「食べることで残す」、という逆説。
「よくよく考えてみれば、敵に対する人肉食にも、重なる部分があるかもしれない」
「はい?」
それは本当に分からない。
「真逆のように思えるんですけど……」
「考えてもみろ。『復活しないように』、『その強さを奪いたいから』、『そいつを手中に収めたいから』、それってーのはつまり、相手を強く意識していることになる」
でなければ「人肉食」なんて、そんな手間を掛ける利点が無い。
「『復活』したら厄介、手強い、怖い…、そういう心理の表れとも言える。『強かったから』、『憧れたから』、それを我が物にしようとする。『消し去るには惜しいから』、自分の身体と共に伝える、そういった供養と言うこともできる」
人なんかを食べた時点で、その相手の存在が、食者の中で大きいという証左。敬意か好意か畏怖か怨念か、“儀式”を行うに相応しいと、そう考えたことを暗に語る。
「だから実のところ、『喰うまでもねえ』と言えちまう」
その決定を下した時には既に、その者の中に相手が大きく居座っている。そういう意味で“人肉食”とは、考えるだけで実行とすら言える。
自らの中に、相手をインストールする。その発想の帰結、その一つが“カニバリズム”。
憎悪から来る甚振りではなく、愛にも似た執着である。
「とってもポジティブな思考ですね」
いや、これは「ポジティブ」の範疇なのか?言った鳶羽にも、よく分からなくなった。
「ここで、パワーバランスの話に戻ろう。喰う側が圧倒的に強者で、喰われる側が疑いようもなく弱者だ」
強固な構図。覆らない
「だがここに、『相手を大切に思っている』という条件を一つ与える」
敵と味方ではなく、
ではなく?
「そいつらは何だ?」
その関係性を、何と呼べばいいのか?
例えば親と子。
例えば恩師と教え子。
例えば夫と妻。
どちらがどちらに立ってもいい。
その様は、次のように表現できる。
「護る者と護られる者」
それが人肉食の、もう一つの顔。
「鬼子母神も、同じだったんじゃあないか?」
そうして
忘れていた。彼は子喰いの神について、論じている
「彼女が子を守るという共通認識があって、そのキャラクター性を綿密にしていった結果、それに相応しい過去が与えられた。自分の子の為に凶行を重ねながら、人の子を連れて行き、人外たる自身の構成物とする」
か弱い命と同一となる、滅びぬ
確かに行為の大枠だけ見ると、最初から「子を守る神」、そう言えるのか。
改心する前の犠牲者達も、鬼子母神が尊い存在となったことで、共に昇華されたのだ。
攻撃性は無く、籠っているのは祈り。
そのように、もしかしたら、
「“人喰い”は、敵のつもりじゃあ、ないのかもしれない」
彼が気にしているのはそこだ。
隼人が喰い荒らされた事に、好意的な理論があるのではないか?それを見落とさないか、心配らしい。
その部分を見誤れば、次なる行動も読み切れない。
善意か悪意か、そのどちらかを決めきれない。
優柔不断で、ひ弱な姿勢である。
「それが違ってたら、どうするんですか?」
「え?」
「確かに、そういう見方をすれば、美しい物語かもしれません。でも、本当は単に快楽が欲しかっただけたったら?恨みとか味とか、そういうくだらないことが理由だったら?」
「その時は警察が先に捕まえる。それか物証が出れば、どっちにしろそこで終わりだ」
一貫してサポートの立場。当たれば儲け物の穴埋め役。
日下創では矢張り、
だが、分かったこともある。
彼には存外、広い視野が備わっていたこと。
そして——
——守るための“人喰い”………
思いつきそうな、
嘔吐みたいに、喉奥までせり上がりつつある、
それは、「んひ!?」
バイブレーション。
短く一個。
ポケットから出してロック画面を見れば、SNSの同級グループに一件。内容を確認しようとして、また一件。更に一件、違う、二件、三件、五件、十件………
「え?なに、これ?」
「どうした?」
「いや、なんか、いきなり、たくさん……」
現状を説明しようと文を捏ね、その間にも通知は増える。増え続ける。積もり続ける。
「誰か、荒らしてる?」
特定のイラストを連打して煩わせる、そういう嫌がらせがあるが、それだろうか?
鳶羽が困惑する間に、顔認証が彼女を見つけ、伏せられていた情報が明かされる。
「ひっ!?」
「おい平気か!?」
思わずスマートフォンを軽く投げ出し、床へと自由落下させてしまう。
画面を埋め尽くす文字。そこには複数の人間が、同じ内容を投稿していた。
「厄捨穴を埋め立てろ」、
ただそれだけを、何度も何人も。
時間が経つだけ
「埋め立てろ」「埋め立てろ」「埋め立てろ!」「埋め立てろ!」「埋め立てろ!!」
「埋め立てろ」
狂奔があった。
「それしかない」と、皆が確信していた。
鳶羽が思った以上に、彼らの安定への希求とは、途轍もなく激しいものだった。
危険だと、彼女はそう思った。
だけれどもこの期に及んで、引き返すことはもうできない。
無かったことになど、なりはしない。
何かが起こりそう、その前触れだけは
次の日、
6月29日の雨の中で、
瀨辺黒湖所在不明の報が駆け巡る。
そうして6月30日が、
雨の金曜日が、
やって来る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます