7
「あたし、流されるのが好き。その方が楽だし、強く在れるから」
彼女は言い乍ら、風に煽られたペラペラの紙のように、不気味に曲がった体勢で付き纏ってきた。
まるで質量を持たないかのように、宙に揺蕩いながら、である。
「長い物には巻かれるし、大波には乗っかるし、山風と書いて嵐には身を任せる。あたし、そういう女なの」
振り向きざま、筆箱を投げてやる。
命中コースであった筈だが、消えた蝋燭から昇る煙のように、通過の瞬間に身体が
減速の気配無し。幽霊めいて追い縋る。
「あなたも、その方が楽でしょうに……。風の向くままに渡っていくのは、それはそれは心地が良いのに」
実体が、無いわけではない。
彼女の方からなら、僕に触れる。
だったら、何故?
「あれ!何かな!?」
派手に見せつけた二投目。
筆箱を投げる前に取り出して、手元に残しておいた消しゴム。“
彼女は確かにそれを見て、関心を惹かれていた。陽動は、決まったのだ。
だけど、何故?
「何だろう、気になる……。でも、まあ、こっちに『流れて』るから、いっか……」
陽炎のように揺らめいたのは一瞬。方向転換も速度の緩みも無しに、彼女は後を付いて来る。憑いて来る。
「ふぁああわわああ」
大きな欠伸を一つ。その間も追跡は止まらない。捉え
その理解不能が、僕の手足をより不自由に、或いは自由にしてしまう。
タイルを踏んでいる感触が緩み、大気を裂く感覚が重みを増し、足が動いているのかいないのか実感出来ず、次なる
「うわあああああ!」
僕は逃げた。前も見ず遮二無二駆けた。一定の距離感を開けて貼り付く少女に、不快と不気味を感じてしまう。
何も分からない。どういう法に従っているのか、どうして僕を追って来るのか、どうやって攻撃するつもりなのか。
もし、追いつかれたら?その時の事を想像するだけで、足が竦んで縺れそうになる。
「このおおおおおお!!」
僕は賭けに出た。この鬼ごっこを続けていても、僕は彼女に勝てそうもない。一旦撒いて、隠れてやり過ごすしかない。
だから、
跳んだ。
階段を少し降り、そこから手摺を乗り越え、落ちた。
着地。足裏と腰に痛み。足首も良くない捻り方をした。だがこの程度では安心など遠い。
も
う
一
階
分
落
下。
「ぐぅうう!」
激痛。遅れてじわりと浸透する鈍痛。
上へ身構える。来ていない。相手が浮遊しているなら、自由落下の速度で勝負すれば勝てる。あっちは空気抵抗に押し返される筈だからだ。
愚図愚図していられない。更に離すべく廊下を行こうと回れ右して、
「だからあ、痛いのやめましょう?」
目の前。進もうとした先に彼女が居た。
進むべきか
何故。
一体、何故。
「あたしから逃げられるなんて、思わない方がいいのに」
するすると、音も無く寄る影。
「来るな」
「偽った希望なんて、苦しいだけなのに」
お人形遊びみたいに、地を踏まない不自然な歩行。
「やめろ」
「もう遅い。あなたは二度と、安心して眠れはしない」
暗い通路で、朧気な輪郭が迫り来る。
「いやだ」
とうとう目前に達した彼女は、幼子を寝かしつけるように、死者を悼んで整えるように、右手でそっと視野を奪う。
「あ、あ……」
不随意な左右動が止まず、それが正常な震えを妨げ、喉が言葉を結ばなくなった。せめてもの抵抗にと突き出した、右手で握られた鉛筆が、手からコロリと逃げ出して、カラカラ段を落ちていく。
これまでか。そう思い目を瞑った。
………………
その時が、いつまで待っても来ない。
そおぅっと、開いていく。遅々としながら、向き合っていく。
彼女は、もう居なかった。
初めから、全て夢だったかのように、そこには驚くほど何も無かった。
何処に行った?
何をしている?
彼女はどうやって、僕を追跡していた?
「流される」。何に?
彼女は寧ろ、流れる側のように見えて——
——ああ、そうか。
僕は、理解した。
きっと、そういう原理なんだ。
とは言え、どうやって倒せばいい?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます